市報松江 2024年9月号

発行号の内容
-
イベント
2024年 小泉八雲(本名…ラフカディオ・ハーン)Memorial Year
松江そして日本の魅力を世界に紹介した小泉八雲。 八雲の代表作の一つ『怪談』の出版、また八雲が54年の生涯を閉じてから今年で120年を迎えます。 八雲の作品は、多くの言語に翻訳され、現在も世界中で読み継がれています。まだ読んだことがない人も、この機会に八雲の作品に触れてみませんか。 ~小泉八雲『怪談』出版120年~ ■小泉八雲ってどんな人? 1850年ギリシャ西部のレフカダ島生まれ 4歳 母と生き別…
-
くらし
松江まちかどダイアリー
■6/17・18 「旅色」に松江市の情報が掲載! 全国の旅情報を紹介する月刊電子雑誌「旅色」の撮影が市内各所で行われ、俳優の溝端淳平さんが松江城や小泉八雲記念館などの歴史巡りや美保関町北浦でのSUPを体験し、本市の魅力を発信してくれました。 今回撮影された写真などは、「旅色」で7月16日より1年間、無料でご覧いただけます。 ■8/3・4 松江水郷祭 湖上花火大会 開催! 湖上花火の前に、水郷祭では…
-
くらし
松江市長 上定昭仁の「上を向いていこう」Vol.38
「今年は『小泉八雲イヤー』です」 2024年は、小泉八雲が執筆した「怪談」の初版発行から120年、かつ八雲没後120年の節目の年に当たります。これを記念する「メモリアル・イヤー」を盛り上げるため、統一ロゴマーク「KWAIDAN120」を制作し、イベント開催や商品販売に合わせて使用することでPRしています。 また、今年は、例年開催している「朗読のしらべ」「青少年スピーチコンテスト」「スーパーへるんさ…
-
くらし
町自連だより「きらりとひかる」まちをめざして
美保関町自治連合会 会長 大西(おおにし)高志(たかし) 令和3年度から取り組んできた「きらりとひかるまちをめざそう」を基本理念としたまちづくり計画がこの度まとまりました。 この計画は、5年後・10年後も持続可能な地域づくりのための地域活動の取り組みをそれぞれの自治会で策定するとともに、町全体としてさまざまな地域課題に取り組む体制の整備など、人と人とのつながりを大切にし、地域で支えあう「地域力」を…
-
くらし
食べごろ松江~まつえ旬もの食べてごせ~vol.3
イカの王様「アオリイカ」 日本海に面する本市の沖合は、温暖な海流が流れる好漁場となっており、さまざまな魚介類が漁獲されています。 年間を通じて旬を迎える魚介類がありますが、特に「イカ」は、その時期ごとに旬を迎える種類があり、市内の鮮魚コーナーでも目にすることの多い馴染みのある魚介のひとつです。冬から春先まではヤリイカ、春から梅雨頃まではアオリイカ、夏にはケンサキイカ(通称…マイカ、シロイカ)やスル…
-
その他
シリーズ「松江の文化力×未来」
松江の文化力の次世代を担う人を紹介します! ■Vol.16 茶の湯文化を伝える 岡(おか)英介(えいすけ) 松江市出身・市内在住。 県外の大学を卒業後、松江市に戻り、市内の和菓子屋「三英堂」の4代目に就任。和菓子屋を経営しながら、茶の湯文化を次世代へ継承する活動を行っている。 私は、昭和4年から続く市内の和菓子屋「三英堂」の4代目社長をしています。今年度はご縁あって、島根大学の学生を対象とした課外…
-
その他
松江の皆さんこんにちは。
有田(ありた)鋼(こう) 昭和27年栄町生まれ。雑賀小、四中、松江工業、大阪の大学を卒業後、京都信用金庫を経て大阪府四條畷市商工会で経営指導員、事務局長を務め定年退職。現在、大阪市内の労働基準監督署勤務。近畿松江会幹事(近畿松江工窓会推薦)。大阪市在住。 ピーヒャラ ピーヒャラ ピーヒャラピー、ドーン ドンドン ドーン ドンドン 数年前の10月中旬の夜、私は、松江しんじ湖温泉のホテルでの会合を終え…
-
くらし
まちをよくするマイレポート
あなたたちと共に 松江市交通指導員 金築(かねつき)育代(いくよ) 民生児童委員として、挨拶運動をはじめて17年、毎朝見守りをするようになって7年です。横断歩道でも止まってくれない車に手を焼いていました。そこで思いました。制服を着て正式な指導を受けたらより良い方向になるのでは!と交通指導員に志願したのです。 私が立つ場所は変則的な四叉路になっていて、結構神経を使います。が、行き交う100人以上の人…
-
子育て
10月から児童手当の制度が変わります
10月分(12月支給分)から、 1.支給対象を中学生から高校生まで拡大 2.所得制限を撤廃 3.第3子以降は手当月額が3万円に増額 4.支給が年3回から年6回(偶数月に支払) となります。 ※金額は月額 ■制度改正により新たに対象となる人の申請方法 ◇1.高校生年代のこどものみをもつ保護者 9月上旬に申請案内を送付予定です。 ◇2.現制度では、所得上限を超えており児童手当・特例給付を受給していない…
-
くらし
給付金の申請はお済みですか?
現在、次の2つの給付金の支給を行っています。給付金を受け取るためには申請が必要です。対象となる人には確認書を送付していますので、期限までに申請してください。 ※6月3日以降に出生したこどもや6月3日時点で別世帯のこどもを養育している場合は、別に申請が必要です。コールセンター(【電話】55-5770)にご連絡ください。 詳しくは市ホームページをご覧ください。 【HP】『松江市 給付金』で検索 問合せ…
-
健康
65歳以上の人の高齢者インフルエンザワクチン・新型コロナワクチンの定期接種が始まります
本市に住民登録がある65歳以上の人と、60歳から64歳の一部の人は定期接種として一部公費負担によりインフルエンザワクチン、新型コロナワクチンの予防接種が受けられます。 なお、予防接種は義務ではなく、本人が希望した場合のみ受けられます。 ■定期接種の対象者 本市に住民登録がある人で (1)65歳以上の人(予診票は医療機関に置いてあります。個別に郵送は行いません) (2)60歳から64歳の人で、心臓、…
-
くらし
コミュニティバスの運行が始まります
10月1日より一畑バス路線の一部廃止に伴い、コミュニティバスの運行が始まります。 ■大東-乃木線 一畑バス大東線の路線廃止に伴い、本市と雲南市が共同し、コミュニティバス路線を新設します。 運行区間:大東駅前~乃木駅(一部の便は松江市立病院を経由) 運行便数:平日7往復 土日祝日5往復 運賃: ・A区間 大東駅前~才の峠…200円 ・B区間 才の峠~上大川端…200円 ・C区間 上大川端~忌部宮内……
-
くらし
路線バスの10月1日ダイヤ改正について
一畑バス、市営バスでは、10月1日にダイヤ改正を予定しています。 詳しくは、各ホームページをご覧ください。 (本紙の二次元コード参照) お問い合わせは、一畑バス【電話】20-5205、市営バス(交通局)【電話】60-1111まで。 問合せ:交通政策課 【電話】55-5661
-
くらし
「松江市自死予防運動」を実施中です 9月10日から16日は「自死予防週間」
令和3年から継続して「松江市自死予防運動」を行い、関係機関をはじめ、市民のみなさまのご協力もあり、自死者数は減少しています。自死予防週間のある9月は相談窓口の周知など、情報発信の取り組みを強化します。 悩んでいる人には声をかけるなど、引き続きみなさまのご理解・ご協力をお願いします。 ■取り組みの様子 YouTube広告放送や街角のデジタルサイネージで動画を放映し、相談を呼びかける啓発を行っています…
-
健康
9月は健康増進普及月間です~1に運動 2に食事 しっかり禁煙 良い睡眠~
■適度な運動を 運動習慣を身につけ、定期的にからだを動かすよう心がけましょう。 「松江市の歌」に合わせた「まつえっこ体操」も是非ご活用ください♪ 体操の動画は〔松江健康公式チャンネル〕(本紙の二次元コード参照) ■「バランス御膳」でバランスのよい食事を 1日3食、主食・主菜・副菜がそろった「バランス御膳」になるよう心がけましょう。 ■「るるくる」で毎日のセルフチェックと年1回のけんしんを はか『る…
-
健康
自覚症状のないあなたこそ「がん検診」~9月は「がん征圧月間」です~
日本人の2人に1人が「がん」にかかり、3人に1人が「がん」で亡くなっています。 がんの予防には、運動や喫煙などの生活習慣を見直すとともに、定期的な「がん検診」が大切です。この機会に受診しましょう。 松江市がん検診の対象となる人:本市に住民登録があり、職場などでがん検診を受ける機会のない人 令和6年度検診実施期間:令和7年3月31日まで がん検診受診に必要な物:令和6年度がん検診等受診券、検診料金、…
-
くらし
9月20日~26日は動物愛護週間です!
人と動物が共生できる社会づくりをめざして制定された「動物の愛護及び管理に関する法律」では、動物の愛護と適正な飼養への関心と理解を深めるため、毎年9月20日~26日を「動物愛護週間」として定めています。 動物を飼っている人は、動物の健康や安全を確保するだけでなく、周辺に迷惑をかけるような飼い方をしてはいけません。また、飼う意思がないのに無責任にエサを与えることも慎まなければなりません。この機会に「人…
-
健康
9月24日~30日は結核予防週間 年1回の胸部エックス線検査、受けていますか?
結核は、結核菌によって主に肺に炎症が起こる病気です。結核菌の混じったしぶきが、咳やくしゃみと一緒に空気中に飛び散り、周りの人が直接吸い込むことで感染します。発病すると、咳や痰、発熱など、風邪のような症状が長く続くのが特徴です。発病した人の約4割は80歳以上の高齢者です。 結核は、今でも全国で1日に28人の新しい患者が発生し、5人が命を落としている日本の重大な感染症です。結核を早く発見し確実に治療す…
-
くらし
9月は世界アルツハイマー月間です「共に生き ともに歩もう 認知症」
■世界アルツハイマー月間関連イベント 9月は、認知症に関する多くのイベントが開催されます。イベントへの参加を通じて、認知症について“わが事”として考えてみませんか。 ◇街頭活動 日時:9月14日(土)11:00~ 場所:HOK山代店/みしまや楽山店 日時:9月17日(火)17:00~ 場所:松江しんじ湖温泉駅/JR松江駅 ◇中央・東出雲・島根図書館展示 期間: ・8月30日(金)~10月25日(金…
-
くらし
9月10日は「下水道の日」です
9月10日は下水道の役割や大切さを理解していただくための「下水道の日」です。 下水道には「汚れた水をきれいにする」「水遊びができる川や海を守る」「街を大雨の浸水から防ぐ」といった、〔生活改善〕〔水域保全〕〔防災〕の役割があります。 ■私たちの下水道をまもりましょう 排水管が詰まったり、悪臭や破損の原因となるので次のものは下水道に流さないでください。 ・天ぷら油や廃油など…食器の油は紙などでふき取っ…