市報松江 2024年12月号

発行号の内容
-
くらし
消費生活で困ったことはありませんか?
消費・生活相談室では、消費生活の心配事や困り事の相談をお受けしています。 市民のみなさんに安心、安全な消費生活を送っていただけるよう、消費・生活相談室をご紹介します! ■相談窓口が市役所にあることを知っていましたか 知っていた:49.3% 知らなかった:50.7% 相談窓口認知度:49.3% (4月~9月 消費生活問題出前講座と研修会でのアンケート結果) ■定期購入のトラブル編 Aさん:浮かない顔…
-
くらし
松江まちかどダイアリー
■10/12~14 第28回松江市民文化祭 さんびる文化センタープラバホールで、松江市民文化祭を開催しました。 文化団体による「作品展示」や、工作・バッテリーカーなどを楽しむことができる「わくわく広場」などにたくさんの人が来場し、芸術の秋を満喫しました。 ■11/3 消防フェスタ2024開催 消火器体験や消防車乗車体験を通して火災予防について考えることを目的に、北消防署、東部分署の2会場で「消防フ…
-
くらし
松江市長 上定昭仁の「上を向いていこう」Vol.41
「カラコロ工房がにぎわっています!」 昨年4月から1年半の間、改修工事のため休館していたカラコロ工房が、10月にリニューアルオープンしました! カラコロ工房は、昭和13年に建築された「日本銀行松江支店」を改築・増築して平成12年に開館しました。松江大橋を下駄で渡るときに聴こえる「カランコロン」という響きに、小泉八雲が心ひかれたというエピソードが、名前の由来になっています。 新たなカラコロ工房は、松…
-
文化
まいぶんTIME
今年は出雲地方の大型古墳国史跡指定100年!市内の古墳について紹介します♪ ■Vol.21 名分丸山1号墳(みょうぶんまるやま1ごうふん) 鹿島町の名分丸山1号墳は全長40mの前方後方墳です。佐陀川北岸に位置し、西に日本海をのぞむ好所に所在します。発掘調査により2基の埋葬施設が確認され、古墳の形や出土した土器から古墳時代前期に築造されたことがわかりました。出雲地域では出現期の前方後方墳のひとつであ…
-
くらし
食べごろ松江~まつえ旬もの食べてごせ~vol.5
出雲そば発祥の地 松江の年越し 今年も年末が近づいてきました。年末といえば年越しそばですね。 年越しにそばを食べる理由は、「そば切りで一年の災厄を断ち切るという意味を込めて」「そばが細く長いことから、長寿を願って食べ始めた」「金銀細工の職人が金銀粉を集めるためにそば粉を練ったものを使ったことから、そばは金を集めるという縁起で始まった」など諸説あります。 出雲そばの本場の松江でも、職場で仕事納めに同…
-
その他
シリーズ「松江の匠(たくみ)」
市は長年にわたり地域産業の発展に貢献された技能者を表彰しています。 令和五年度 松江市手作り産業優良技能者表彰 ■No.5 神庭(かんば)春樹(はるき) 株式会社彩雲堂(天神町) (奨励賞受賞) 推薦団体…松江菓子協会 匠が一番初めに和菓子に興味を持ったのは、小学生の頃に行った和菓子の工場見学でした。その後、高校の食文化の授業で再び和菓子に触れる機会があり、改めて和菓子製作に魅力を感じ、彩雲堂への…
-
その他
松江の皆さんこんにちは。
深田(ふかだ)るり子(こ) 1949年生まれ。松江南高校、松江赤十字高等看護学院卒。松江赤十字病院他勤務後、94年に上京し、東京都済生会高等看護学院専任教員として勤務。98年、品川区内特別養護老人ホーム医務室長として勤務後、2020年1月に退職。 東京にご縁ができ上京しましたが、高齢化社会の真っただ中で必要とされる職種だったため、すぐに職に就くことができました。とても珍しいケースですが、松江で独居…
-
くらし
まちをよくするマイレポート
地域を知って、地域で育つ 湖北白鳥学園 地域学校コーディネーター 長野(ながの)あずさ 湖北白鳥学園は、湖北中学校と大野・秋鹿・古江小学校の4校からなる学園です。宍道湖北岸に広がるのどかな田園地帯に位置し、四季折々を五感で感じることができる地域です。 学園では毎年、中学生と地域の大人が一緒になって「リーダー研修」を行っています。中学生の生きる力を育み伸ばすことをめざして、中学生が地域の人たちと一緒…
-
健康
令和7年度松江市国民健康保険(国保)人間ドック・脳ドック受診者の募集
国民健康保険加入者を対象として、人間ドック(集団ドック、外来ドック)および脳ドック受診希望者を募集します。詳しくは、11月末に国保加入者へ郵送した「松江市国保人間ドック・脳ドック受診者の募集」(クリーム色の封書)をご確認ください。 また、7年度中に40歳または50歳になる人は人間ドックを無料で受診できます。 申し込みは下記をご確認ください。 対象者:申し込み時点で、国保加入者で受診時も国保に加入し…
-
くらし
ガス事業譲渡先の選定を進めています
■ガス事業の民営化について 本市の公営ガス事業は昭和5年に開始し、95年目を迎えました。 都市ガスのお客様数は平成10年にピークを迎え、減少が進んでいます(平成10年…16,226件⇒令和5年…12,073件)。平成18年に開催した外部委員による委員会では、将来にわたって公営企業として継続することは極めて厳しい状況が予想されることから、民営化の時期などの民営化にあたっての条件について答申を受けまし…
-
くらし
12月4日~10日は人権週間です
人権啓発キャッチコピー『「誰か」のこと じゃない。』 12月10日は「人権デー」です。法務省および全国人権擁護委員連合会は、12月4日~10日までの1週間を「人権週間」と定め、啓発活動を行うとともに、特設人権相談所を開設します。職場や学校でのいじめや嫌がらせ、家族間での悩みごと、インターネット上の人権侵害など、毎日の生活の中で人権問題であると感じたことや、悩みごと、困りごとをお持ちの人は、一人で悩…
-
くらし
あなたのお酒の飲み方は…大丈夫!?
アルコールは少量であれば気持ちをリラックスさせたり、会話を増やしたりする効果があります。しかし、不適切な飲酒は、肝臓だけでなく、がん、高血圧、糖尿病、メタボリックシンドローム、認知症などさまざまな病気につながります。 アルコールのリスクを理解したうえで、適切なアルコール量を意識することが大切です。 お酒の量ではなく、純アルコール量に着目して、自身の飲酒を見直しましょう! ■生活習慣病のリスクを高め…
-
くらし
12月3日~9日は「障がい者週間」です
障がい者週間は、障がい者福祉についての関心と理解を深め、障がいのある人が社会、経済、文化その他あらゆる分野の活動に積極的に参加する意欲を高めることを目的に設定されました。障がい者週間を機に、「障がい」についての理解を深め、ともに支え合う「心のバリアフリー」について考えてみませんか。 ■ヘルプマーク 援助や配慮を必要としている人が、そのことを周囲に知らせるためのマークです。 着用している人には、公共…
-
くらし
中海・宍道湖・大山圏域市長会通信
■6年度第1回市長会総会およびブロック経済協議会との合同勉強会の開催(8月5日) 総会では、5年度事業報告および決算報告が承認されるとともに、圏域とインドケララ州との覚書の更新、圏域市長会の次期総合戦略の経過確認などについて議論されました。 また合同勉強会では、NPO法人出雲学研究所理事長藤岡大拙氏から「雲伯関係の今昔」と題して、圏域のつながりについてご講演いただきました。 ■子ども探検スクールの…
-
くらし
後期高齢者医療保険 12月2日以降の保険証の取り扱い
国の法改正に基づき、12月2日以降、紙の健康保険証発行は終了します。 市報松江11月号(P11)でもお知らせしているとおり、マイナ保険証をお持ちの人には「資格情報のお知らせ」を、お持ちでない人には「資格確認書」を交付しますが、7年7月までの後期高齢者医療制度の暫定的な運用として、マイナ保険証の保有状況にかかわらず「資格確認書」を交付します。 ■紙の保険証の取り扱い お手元にある紙の保険証は有効期限…
-
くらし
「松江市行財政改革」令和5年度の取り組み結果
■第3次松江市行財政改革実施計画(2年度~6年度) では行財政改革の推進のため、行財政改革大綱を定め、大綱に基づき実施計画を策定しています。9月に行財政改革推進本部会議を開催し、5年度の実施計画の取り組みについて進捗管理を行い、今後に向けての課題を議論しました。 ◇5年度の取り組みと成果 ・公式LINEの運用を開始し、より多様な方法での情報発信が可能になりました。 ・防災メールや防災情報Xなどで広…
-
くらし
大雪・凍結の備え
今年は、例年より寒く降雪が多いと予想されています。大雪や凍結により、日常生活に支障が出やすくなる季節です。日常生活に必要なものは早めに準備しておきましょう。 ■雪が降る前に ◆準備するもの(例) ・スコップなどの除雪用具 ・最低3日分の水、食料、常備薬、日用品など ・電気を使わない暖房器具、使い捨てカイロ、カセットコンロ・ボンベ ・懐中電灯、乾電池、携帯ラジオ、非常用電源(モバイルバッテリーなど)…
-
くらし
市職員の給与・定員管理などを公表します(1)
市職員の給与や定数は条例で決められています。基本給である「給料」や、扶養・住居・通勤などの「諸手当」、民間の賞与にあたる「期末・勤勉手当」などがあります。 これらの主な概要を公表します。なお、給与・定員管理などの詳細は、市ホームページをご覧ください。 【HP】『松江市 人事行政』で検索 ■市職員給与の状況 ◆1.人件費の状況(普通会計5年度決算) 住民基本台帳人口(6年1月1日):196,152人…
-
くらし
市職員の給与・定員管理などを公表します(2)
■任免(採用・退職等)および職員数 ◇表1 部門別職員数(6年4月1日現在) ◇表2 採用・退職人数 ◇表3 職員数の推移(各年とも4月1日現在) ■勤務時間その他勤務条件 ◇勤務時間 月曜日~金曜日(祝日・年末年始を除く) 8:30~17:15(うち1時間休憩) ※変則勤務などの場合を除く。 ◇年次有給休暇 年間20日付与 平均取得日数:12.4日(5年1月1日~12月31日の実績) ◇育児休業…
-
くらし
令和6年度(9月末現在)予算執行状況のお知らせ
市の財政運営の状況を広く知っていただくため、予算執行状況を毎年2回公表しています。 今回は、4月から9月末までの一般会計、特別会計の予算執行状況と市債、一時借入金及び基金の現在高についてお知らせします。 ■一般会計予算執行状況 ◇歳入 予算額:1,089億円 収入済額:446億円 執行率:41% (予)予算額 (収)収入済額 (執)執行率 使用料及び手数料:(予)20億円、(収)9億円、(執)43…