広報ますだ 令和7年11月号
発行号の内容
-
くらし
[くらしの情報]相談・催し(1) ■発達障がい地域啓発セミナー2025 日時:12月14日(日)13:15~16:35 場所:いわみーる 401・402研修室 形式…集合研修 対象…発達障がいに興味・関心がある方など 内容: (1)キャラバン隊公演(ペアレントメンター島根の皆さん) (2)講演 東京都手をつなぐ育成会 事務局次長 加藤永歳氏 定員:80名程度 参加費:無料 申込方法:こちらの申込みフォームから ※詳細は本紙をご覧く...
-
くらし
[くらしの情報]相談・催し(2) ■公証人による無料相談会 日時:11月7日(金)10:00~16:00 場所:益田市総合福祉センター(須子町3-1) 相談担当者:浜田公証役場 瀧村剛公証人 ●そのままにしている心配ごとはありませんか? ・子どもたちの相続争い ・子どもに頼らずに老後を過ごしたい ・自分の死後に残される家族が安心して暮らせるように ・認知症になった時の金銭管理 ・養育費を確実に払ってもらうための手段 ・金銭、土地・...
-
くらし
11月25日~12月1日は犯罪被害者週間です ■被害に遭われた方やその家族が暮らしやすい社会をみなさんでつくりましょう。 犯罪の被害者やその家族は、直接的な被害だけでなく、プライバシーの侵害や配慮のない言葉など、二次被害にも苦しめられています。被害を受けた後も、住み慣れた地域で安心して暮らすためにはみなさんの理解と温かい支援が必要です。 問い合わせ先:市福祉総務課 【電話】31-0664【E-mail】[email protected]....
-
くらし
ますだ 11月カレンダー ◆今月は国民健康保険税(6期)、後期高齢者医療保険料(5期)、介護保険料(6期)の納付月です。
-
くらし
献血・健康相談・休日診療場所・当番薬局など ■11月の献血 問合せ:島根県赤十字血液センター献血推進課 【電話】0852-23-9469 ■11月の健康相談 ※要予約 申込み先:市健康増進課 【電話】31-0214 ★受診の際は必ず事前に電話で連絡をしてください。 電話受付:8:40~(受診の予約ではありません) 持参するもの:健康保険の資格がわかるもの(マイナンバーカード等)、医療費助成の受給者証、使っているお薬が分かるもの、診療代 ★休...
-
子育て
益田市学校部活動の地域展開(地域移行)※について 令和4年12月にスポーツ庁及び文化庁は「学校部活動及び新たな地域クラブ活動の在り方等に関する総合的なガイドライン」を公表し、公立中学校の休日の部活動の段階的な地域展開の取組を推進しています。 益田市教育委員会では、国のガイドラインを参考に「益田市学校部活動の地域移行に係る基本方針」を令和6年2月に策定し、地域展開に向けた取組を進めています。 ※令和7年5月に、国は「地域移行」の名称を「地域展開」に...
-
くらし
「MASUDA no Hito(ひとが育つまち益田)」 ウェブサイトのご紹介 「MASUDA no Hito(ひとが育つまち益田)」ウェブサイト(通称「ますだのひと」)では、暮らし・仕事・地域の取組を、それらに関わる人の「想い」と共に紹介しています。ぜひご覧ください。 ◆MASUDA no Hito 記事紹介 Vol.27 ~「母校の閉校を前にして生まれた地域への想い」 かまて地域づくり協議会 会長 野村道徳さん~ 母校の閉校をきっかけに、地域に関心を持つようになった野村さ...
-
健康
健康and子育てだより 11月(1) 益田市健康づくりガイドブック11ページに変更がありましたので、お知らせします。 「予防接種」 ○新型コロナワクチン料金 変更前:料金2,000円 変更後:料金5,000円 ■11月14日は『世界糖尿病デー』 世界糖尿病デーは世界に拡がる糖尿病の脅威に対応するために、2006年に国連で公式に認定された、糖尿病の予防や治療継続の重要性について皆さんに知ってもらう大切な日です。 日本では、糖尿病有病者と...
-
健康
健康and子育てだより 11月(2) ■がんは自覚症状がないまま進行します。 早く見つけるには定期的ながん検診が大切です。 ●胃がん・肺がん・大腸がん・乳がん・子宮頸がん がんセット検診申込み受付開始 検診日:令和8年2月15日(日) 会場:益田市総合福祉センター 申込期間:11月4日(火)~令和8年1月30日(金) ※乳がん・子宮頸がん検診は、国の方針に基づき受診間隔を2年に1回としています。 対象者(乳:40歳、子宮:20歳・30...
-
健康
健康and子育てだより 11月(3) ■令和7年度 高齢者インフルエンザ予防接種のお知らせ 65歳以上の方は1,600円で受けられます ~接種を希望される方は、早めにかかりつけ医に相談しましょう~ 対象者:益田市に住民登録があり、次の(1)または(2)に該当する方で、予防接種をすることについて希望する旨の意思確認ができる方 (1)接種日に65歳以上の方 (2)接種日に60歳以上65歳未満で、心臓・腎臓もしくは呼吸器の機能の障がい、また...
-
健康
健康and子育てだより 11月(4) ■いい歯の日 益田鹿足歯科医師会からのご案内 無料 歯科健診 期間限定:11月4日(火)~11日(火) 対象者:すべての年齢 ・しばらく歯科受診していない ・歯科健診を受けてみたい ・お口の困りごと相談がある ・かかりつけ歯科医がない お気軽にお電話ください! ▽実施歯科医院 「ご予約お待ちしています」 問い合わせ先:益田鹿足歯科医師会 おむら歯科医院 【電話】22-5120
-
くらし
身近な相談相手 民生委員・児童委員 ~困りごとがあれば、気軽にご相談ください~ ■民生委員・児童委員とは… ▽地域住民の立場に立って、地域の福祉を担う無償のボランティアです。 民生委員とは、地域から推薦され民生委員法に基づき厚生労働大臣から委嘱される「非常勤の特別地方公務員」です。 また、民生委員は児童福祉法で定められる児童委員を兼ねることとなっています。交通費、通信費、研修費等へ充てる定額の活動費のみ支給されますが、無報酬のボランティアとして活動されています。 ■民生委員・...
-
くらし
益田市差別のない人権尊重の社会づくり条例制定記念事業(第2回講演会) 参加無料 申込不要 ※手話通訳・要約筆記あり 日時:11月4日(火)10:00~11:45(受付9:30~) 開会行事10:00~ 記念講演10:10~ 場所:益田市人権センター(須子町3-1) 「みんなが幸せになるために考えよう~あなたの人権は守られていますか~」 講師:奥田 均さん(近畿大学名誉教授) 問い合わせ先:市人権センター 【電話】31-0412【FAX】31-0414
-
子育て
子どもたちの笑顔を守ろう 11月はオレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン期間です 児童虐待は、子どもの心と身体を傷つけ、健やかな成長や人格の形成に重大な影響を与える人権侵害です。子どもたちの笑顔と未来を社会全体で守り、虐待のない社会を目指していきましょう。 ■児童虐待の具体例 身体的虐待…殴る、蹴る、激しく揺さぶる、やけどを負わすなど 性的虐待……子どもへの性的行為、性行為を見せるなど ネグレクト…家に閉じ込める、食事を与えない、ひどく不潔にする、重い病気になっても病院へ連れて...
-
くらし
誰もが安心して暮らせる社会へ ■11月12日~25日は「女性に対する暴力をなくす運動」期間です ●DV(ドメスティック・バイオレンス)とは? 配偶者(事実婚や元配偶者も含む)や恋人など親密な関係にある相手、このような関係にあった相手から受ける暴力のことです。暴力は人権を著しく侵害するものであり、決して許されるものではありません。 身体的暴力…殴る、蹴る、髪を引っ張る、物を投げつけるなど 精神的暴力…怒鳴る、無視する、バカにする...
-
子育て
ヤングケアラーを知っていますか? ヤングケアラーとは、本来大人が担うと想定されているような家事や家族の世話などを日常的に行なっている子ども・若者のことです。本当なら享受できたはずの、勉強に励む時間、部活に打ち込む時間、将来に思いを巡らせる時間、友人との他愛ない時間…ヤングケアラーはこれらの「子どもとしての時間」と引き換えに、家事や家族の世話をしていることがあります。 ※詳細は本紙をご覧ください。 自分はヤングケアラーかもしれない、...
-
くらし
匹見と美都 をグッと身近に!「ヒキミトコーナー」ウェブサイトのご紹介 人々の暮らし、地域の取組、豊かな自然…匹見と美都には、まだまだ知られていない魅力がたくさんあります。まちづくりコーディネーターの石橋留美子さんが、匹見と美都の活動を通して紹介します。 ~匹見・美都地域の情報誌を紹介します~ 匹見地域では年2回、UIターン情報誌「おかえり」(次回令和7年11月発行予定)を発行しています。特集記事や町内3地区の取組を紹介し、最終面には体験・滞在・定住情報を掲載していま...
-
しごと
えっとまめな介護だより Vol.49 「学校法人益田永島学園 明誠高等学校」は、島根県内の高校で唯一、福祉系高等学校の指定を受けています。在学中に介護福祉士国家試験受験資格を取得することができ、現役での国家試験合格者を多く輩出しています。 今回は、福祉人材を育成する「学校法人益田永島学園 明誠高等学校」について紹介します。 ■明誠高等学校 福祉科の教員に福祉科のカリキュラムや学校の近況について伺いました! 明誠高等学校福祉科は、平成1...
-
くらし
~防災について考えよう~ Vol. 3 ■災害から命を守る「自助・共助・公助」 豪雨や震災など、災害はいつ起こるか分かりません。被害を完璧に防ぐことはできませんが、災害のリスクを想定し日頃から備えておくことで、被害を最小限に抑えることはできます。 今回は、災害発生時に重要となる「自助・共助・公助」について考えてみましょう。 ●3つの要素が連携することで、災害時の大きな力となります! 「自助」…自分(家族)の命や安全を守ること 「共助」…...
-
講座
「いのち・愛・人権」展講演会 ■今ここにある部落差別~差別を許さない生き方を選ぶことができるように~ 参加無料 申込不要 ※手話通訳・要約筆記あり 日時:12月7日(日)13:30~15:30(受付13:00~) 会場:益田市総合福祉センター 講師:吉岡 綾さん(部落解放同盟福岡市協議会青年部) 内容:部落差別のことを知らなければ、学ばなければ差別はなくなると思っていた。 被差別部落に住んでいなければ、差別を受けることはないと...
