広報いーなん 2024年12月号

発行号の内容
-
くらし
〈特集〉消防団のいまとこれから
全国的に減少を続ける地域の消防団員。地域の安全確保のため、なくてはならない存在です。とはいえ、まちの消防団員の活動を、実は知らないことが多いのではないでしょうか。どんな活動をしているの?仕事と両立できるの?消防団員の役割って? まちを守る消防団を取り上げます。 ◆対岸の火事ではない 総務省消防庁の「令和5年度版消防白書」によると、全国の消防団員数は、前年に比べて2万人余り減少し、年々減少傾向です。…
-
くらし
税の役割や大切さを学ぶ 税に関する絵はがきコンクール
「税に関する絵はがきコンクール」は、税金が私たちの暮らしにどのように役立っているのか、税の意義や役割などを理解し、その必要性や使い道について考えてもらうため、小学生を対象に毎年実施されています。 今年は大東税務署管内から386点の応募があり、町内から10人の皆さんが表彰を受けました。受賞者は本紙4ページ掲載のとおりです。作品は町ホームページに掲載予定です。
-
くらし
おめでとうございます 石川さんが法務大臣表彰
更生保護制度施行75周年記念大会が東京都で開催され、石川さん(町区)が保護司として「法務大臣表彰」を受賞しました。 石川さんは平成17年から19年間、保護司として活動。これまで犯罪予防や罪を犯した人の更生などに尽力されました。今回の受賞は、多年に渡る功績が評価されたものです。 石川さんは「大変光栄に思います。今後も75歳の定年まで活動を続け、尽力していきます」と話していました。
-
くらし
おめでとうございます 木村康男さんが法務大臣表彰
木村康男さん(敷波)が人権擁護委員として「法務大臣表彰」を受賞しました。 木村さんは平成19年から18年間、人権擁護委員として活動。現在は、出雲人権擁護委員協議会の会長も務められています。今回の受賞は、人権擁護と人権思想の普及への多大な貢献が評価されたものです。 木村さんは「この度の受賞大変うれしく思います。今後も皆さまのご協力をいただきながら活動していきます」と話していました。
-
くらし
自然の恵みに感謝して 志津見収穫感謝祭
11.16(土) (有)志都の里が主催する毎年恒例の「志津見収穫感謝祭」がクラインガルテンクラブハウスで開催されました。 この収穫祭は自然の恵みに感謝するとともに、地区住民同士の親睦を深めることを目的に開催。住民だけでなく、国土交通省、島根県、飯南町の職員なども出席し、会場に並んだ地区の皆さんの自慢の品など美味しい料理を食べながら、交流しました。 余興や農産物などの品評会も行われ、会場には笑い声や…
-
文化
作家の思いを感じて 創作人形展
11.6(水)~12.5(木) 赤名改善センターで、作家の野﨑千愛季(ちあき)さん(松江市出身)の創作人形展が開催されました。 野﨑さんは、高校生の時から独学で人形の制作を開始。これまで、美術工芸甲子園大賞や日本美術展入選を受賞しています。11月17日には野﨑さんの講演会が開催され、町内外から40人以上が来場。野﨑さんの作品への思いを聞きました。 来場者からは「作品に込めた思いを聞き、感銘を受けま…
-
講座
貴重な文化財を学ぶ 図書館歴史講座
11.27(水) 交流センターとんばらと民俗資料館で、図書館歴史講座「民具が伝える冬のくら史(し)」が開催されました。 講座には、町内外から19人が参加。講師の松江市文化財課歴史史料専門調査員の浅沼政誌(まさし)さんから、昔の飯南町での冬の暮らしぶりについて講演を聞いた後、民俗資料館で国の指定文化財である雪の民具の説明を受けました。 民俗資料館では、普段観る機会のない民具について参加者から多くの質…
-
くらし
よりよい議会にするために 議会活性化住民説明会
11.6(水)~11.28(木) 今後の議会の活性化に向けた調査・検討結果を説明するため、議会活性化検討特別委員会が主催する「住民説明会」が開催されました。 11月6日から28日にかけて5地区での開催。議員のなり手不足解消のため検討してきた「議員報酬改定」「議員定数」「政務活動費」「議会のデジタル化」について説明し、参加者からの質問に答えました。 各会場で、「議員の役割ややりがいが知りたい」「立候…
-
くらし
国道54号活性化アクションプラン推進協議会人つなぎシンポジウム
■持続可能な国道54号と地域づくり 国道54号活性化アクションプラン推進協議会人つなぎシンポジウム 12.7(土) レストハウスやまなみで「国道54号活性化アクションプラン推進協議会人つなぎシンポジウム」が開催されました。 同会は平成23年度から活動し、今年度で14年目。尾道松江道の開通による国道54号沿線の交通量減少に対応するため、策定された「国道54号活性化アクションプラン」の実行役として活動…
-
スポーツ
タスキに想いを込めて 第33回しおかぜ駅伝
「第33回浜田―益田間駅伝競走大会(しおかぜ駅伝)」が開催されました。 コースは「益田陸上競技場」と「はまだお魚市場」を結ぶ、8区間39・6キロメートル。全34チームが出場し、優勝を競いました。 飯南チームは、若手もベテランもそれぞれがこれまで取り組んできた練習の成果を出し切り、チーム一丸となってタスキをつなぎました。結果は、全34チーム中23位、2時間23分37秒と健闘しました。
-
講座
人材育成講座を開催
9月~11月 町民の皆さんと町職員の交流と、地域づくりにつながるスキルアップを目的として、人材育成講座「ヒトカラ〜hitocolor〜イイナン」(ヒトカラ)を開催しました。 今年度は、9月から11月までの3回連続講座。テーマを変えて講師をお呼びし、地域で活動する際に必要となる具体的なスキルを学びました。高校生が参加する回もあり、幅広い意見交換が行われました。 今後もまちづくり講演会の開催や、スキル…
-
くらし
観光宿泊施設再編に向けた住民説明会
11月14日(木)・15日(金) 宿泊機能・レストラン機能・宴会機能(会議機能)を有する施設の再編に関する住民説明会を行いました。 本町には、「やまなみ」「琴引ビレッジ山荘」「憩いの郷衣掛」の3施設がありますが、いずれも老朽化が進んでおり、稼働率の低い施設もあることから、機能再編の検討を行っています。 説明会での住民の皆さんのご意見を参考にし、来訪者・利用者の維持・増加に繋がるよう宿泊施設再編の検…
-
くらし
租税教育用品の寄贈
11月26日(火) 雲南税務関連五団体連絡協議会から、租税教育用下敷きと冊子を寄贈していただきました。 4年連続となる今回の寄贈は、円滑な税務行政の運営寄与することを目的に構成された同団体が、「税を考える週間」での税知識の普及、啓発活動の一環として行うもの。町内小学校の6年生(複式の場合は5年生も)が対象です。 今後も町内小学校では、税に関する授業や絵はがきコンクールなどを通して、租税教育を推進し…
-
イベント
第17回うまい米コンテスト表彰式
11月29日(金) エコロジー米の生産拡大を目的に、来島交流センターで開催された「第15回飯南町エコロジー米生産者大会」に合わせ、「第17回うまい米コンテスト表彰式」を行いました。 コンテストの受賞者は本紙8ページに掲載しています。
-
イベント
飯南病院開設50周年
12月7日(土) 保健福祉センターで「飯南病院開設50周年記念式典」を開催しました。 飯南病院は、昭和36年に頓原町母子健康センターに併設する形で設置した頓原町国民健康保険直営診療所が前身で、その後に建て替えや増床などを経て、昭和49年に病院として開設し、今年で50周年を迎えました。 式典には、姉妹病院の京都府の京丹後市立久美浜病院の赤木病院長らを来賓に迎えるなど、約100人が出席。式辞とあいさつ…
-
くらし
電源立地地域対策交付金事業で公共施設の敷地を整備
電源立地地域対策交付金を活用して、町有地の長谷公民館と川尻公民館の敷地の舗装工事を行いました。 この交付金は、発電用施設の設置に対する理解促進を目的に、水力発電などの発電施設がある市町村に対し交付され、公共施設の利便性向上や地域住民の福祉向上のために活用されます。 今後もこの交付金事業を活用し、地域の施設整備、町道の修繕などを行います。
-
くらし
道路除雪作業にご協力ください
本町では、降雪量(新雪)が概ね20センチを超えた時や、積雪などで通行に支障がある時に除雪作業を行います。道路交通の確保と安全な作業のため、特に次のことにご協力をお願いします。 ◆家の出入り口などは各戸で 除雪車通過後の家の出入口などの除雪は、各戸でしてください。 ◆支障木などは早めに撤去 除雪作業に支障がある立竹木などは、伐採するなどして、あらかじめ取り除いてください。支障がある場合、やむを得ず取…
-
くらし
水道管の破裂事故に注意
毎年冬には、町内の多くの家庭で、水道管の凍結や破裂、漏水が発生しています。気温がマイナス4度以下になると、水道管凍結の危険性が増しますので、早めの対策をお願いします。 ・水道メーターから最も遠い水道の蛇口から少しずつ水を出す ・屋外配管は保温材で巻く ・水道管が凍結したら「ぬるま湯」でゆっくり温める ・長期間、家を留守にするときは止水栓を閉め、家の中の水道の蛇口を1カ所開ける ・漏水が疑われるとき…
-
くらし
くらしの掲示板(1)
◆年末年始の役場業務 ※年明けの可燃ごみ収集は、1月7日から。不燃ごみ収集は、各戸配布の収集カレンダーのとおりです。 問合せ: 役場本庁舎【電話】76-2211 頓原基幹支所【電話】72-0311 ◆図書館の本を公民館で借りられます 町立図書館(中央館・頓原館)に来館することが難しい人も、借りたい本を各公民館で受けとることができます。 あらゆる世代の人に本に親しんでいただくための仕組みですので、ぜ…
-
しごと
くらしの掲示板(2)
◆自衛官候補生募集 応募資格:日本国籍を有し、18歳以上33歳未満の人(採用予定月の末日現在) 試験種目:筆記試験、適性検査、口述試験、身体検査、経歴評定 試験期日: (筆記試験・適性検査)※ウェブ試験方式 2月7日(金) (口述試験・身体検査、経歴評定)2月15日(土) 試験会場:陸上自衛隊出雲駐屯地 応募期限:1月23日(木) ◆一般曹候補生募集(陸上・海上) 応募資格:自衛官候補生と同様 試…
- 1/2
- 1
- 2