広報いーなん 2025年2月号

発行号の内容
-
くらし
〈特集〉安心して買い物ができるように~このまちでの買い物事情~
昨年、島根県が実施した町民の皆さんの買い物に関する調査。この調査から見えてきたこと、これからのこのまちでの買い物を考えてみます。 ◆普段の買い物 普段の食料品やガソリンなどの燃料費。皆さんはどこで購入されていますか。町内だけでなく、町外やインターネットを通して購入する人も多いのではないでしょうか。 普段、何気なく買い物をする際に「まちの経済」や「これからの自分たちの買い物」への影響を意識することは…
-
くらし
「飯南町地域経済循環調査」から見えてくること
調査分析を担当 島根県中山間地域研究センター研究企画監 有田昭一郎さん ■01 住民の町内店での食材の購入状況 住民の町内店での食材の購入割合は47パーセント。飲食店・宿泊施設・給食センターなど主だった施設(以下・施設)の町内店での購入割合は49パーセントで、特に米や野菜・肉・魚などが高いです。 インターネットや通販が充実している今日でも、生鮮品を扱うスーパー、産直市やスーパー内の直売コーナー(以…
-
イベント
無病息災を願って 民俗行事とろへい
1.11(土) 頓原の張戸地区で民俗行事「とろへい」が行われました。 今回は、本町と友好交流都市協定を結ぶ長崎県大村市から19人が参加。頓原地区の参加者9人とともに、大きな声で「とろとろ、とろとろ」と言いながら、手作りのわら馬を家々に届けました。お供え物を持っていこうとする子どもたちは、住人から水をかけられると歓声をあげました。 参加した大村市の小学生は「初めての体験で、水にぬれたけど楽しかったで…
-
イベント
地域の安全・安心を守る 飯南町消防出初式
1.12(日) 赤名地区で「令和7年消防出初式」が挙行され、151人の消防団員が出動しました。 屋外行事では、町長への出動人員を報告し、通常点検を実施。その後、赤名地区住民の声援を受けながら、赤名連坦地を力強く行進しました。 赤名農村環境改善センターで行われた式典では、団長訓示、各種表彰等が行われ、最後には出席者全員で今後の飯南町や消防団の発展を祈念し、万歳三唱を行いました。
-
イベント
これまでのあゆみを振り返る 谷自治振興会設立20周年記念式
1.19(日) 谷笑楽校で、谷自治振興会発足20周年の記念式典が行われました。 同会は、飯南町合併後いち早く設立され、他地区の先進事例として取組を進めてきました。式典では、永田一博会長が「あっという間の20年間だった。盛大にこの会を開けることをうれしく思います」と挨拶。この20年を振り返る映像が上映されると、これまでの取組や映し出された記録写真を懐かしむ参加者の様子が見られました。 最後に、赤名相…
-
くらし
魅力ある地域づくりに向けて 小田真木自治振興協議会が知事表彰
1.27(月) 小田真木自治振興協議会が「しまね流福祉のまちづくり活動団体」を受賞し、島根県知事から表彰されました。 同会は、サロン、防災研修会、地域交流やイベントなどを通して、地域の魅力やつながりづくりを行っています。これらの活動が評価され、地域福祉活動「自治会区福祉活動」に取り組む団体としての受賞となりました。 安部和昭会長は「この度の受賞を励みに、さらに前進したいと思います」と話していました…
-
イベント
英語と料理にチャレンジ英語でcooking(クッキング)
2.1(土) 来島交流センターで、来島公民館主催の「英語でcooking」が開催されました。 今回の企画は、ALT(外国語指導助手)のランデンさんとダニエルさんが講師。8人の参加者は、2人の母国アメリカの定番料理のハンバーガーやアップルパイを作りました。料理中は英語で会話がルール。参加者は頑張って英語を話していました。 参加した小学生は「英語も料理も難しかったけど、楽しかったし料理もおいしかったで…
-
スポーツ
大人から子どもまで本気の雪合戦 雪合戦大会にボアーズが出場
2.2(日) 広島県庄原市の高野スポーツ広場で開催された「第28回県雪合戦大会」に飯南町の少年野球チームワイルドボアーズの選手が出場しました。 本町と庄原市は自治体間交流に関する連携協定を締結していることから、交流の一環としてこの度の出場となりました。大会には51チームが出場。ワイルドボアーズはジュニア部門で勝利を目指しました。 出場したボアーズの選手からは「勝てなかったけど、楽しかったです」との…
-
くらし
人権について考えるきっかけに 家族で作る人権標語
飯南町人権・同和教育推進協議会では、住民の人権意識の高揚を図るための教育・啓発活動の一環で、小学生とその家族を対象に「家族でつくる人権標語」を毎年募集しています。今年度は108点の応募があり、1月24日に審査会が開催されました。 審査会では、特に優秀とされた12点を決定。今後、この12点を本広報誌に毎月1点ずつ掲載予定です。
-
くらし
ビジネスプラン優秀賞決定
1月30日(木) 町内での起業、第2創業を応援する「ビジネスプランコンテスト」で優秀賞を選出し、目録を授与しました。 優秀賞:クロモジの商品開発、販売を通じて、飯南町のクロモジをブランド化 提案者:まる(代表 前田由香里) 本プランは、飯南町産のクロモジや間伐材を活用した商品を開発・販売し、クロモジをブランド化。新たな仕事を創出し、地域活性化を図ることが目的。本町の資源を活用したビジネスモデルとし…
-
くらし
若手職員研修会に参加
1月27日(月) 赤名公民館主催の「飯南町若手職員研修会」に町職員14人が参加しました。 どのように地域住民と向き合うかを考え、業務に対するやりがいや自己有用感を高めることが目的。静岡県浜松市職員の野嶋京登(きょうと)さんをオンラインで講師に迎え、モチベーション向上に向けての心構えなどの話を聞きました。その後、「今日からできるアクション」を一人一人が考え、職員同士で話し合いました。 今後も、職員研…
-
スポーツ
飯南町スキー大会を開催
1月25日(土) 第19回飯南町スキー大会を、琴引フォレストパークスキー場で開催。28人の選手が出場し、優勝を競いました。表彰式では、国民スポーツ大会に出場する選手を紹介。激励金が贈られました。 各部門の優勝者は本紙8ページに記載しています。
-
くらし
町長初登庁・就任あいさつ
1月23日(木) 無投票再選を果たした塚原隆昭町長が初登庁。今後の町政について、次のとおり述べました。 今年は、飯南町が誕生して20年目の節目の年。まちづくりの基本理念は合併時から変わることなく、「小さな田舎からの生命地域宣言」を掲げ、将来も笑顔あふれるまちでありたいという思いを共有し、まちづくりを進めてきました。 この度、次の10年に向かってまちづくりの指針「第3次総合振興計画」を策定するにあた…
-
くらし
教育委員会委員を任命
2月7日(金) 教育委員会委員に、源知香子(みなもとちかこ)さん(赤名)を任命しました。任期は、令和7年2月11日から4年間です。構成は次のとおりです。 氏名(任期満了年月日)は本紙をご覧ください。
-
くらし
選挙管理委員を任命
2月7日(金) 選挙管理委員に、次の4人を任命しました。任期は、令和7年2月10日から4年間です。構成は次のとおりです。 氏名(在任歴)は本紙をご覧ください。
-
くらし
農林業振興計画への意見を募集
本町の農林業の取組等を定めた「飯南町農林業振興計画」の策定に向け、関係者と協議を進めています。 本計画は、令和7年度からの5年を期間とし、水田農業、特産、畜産、林業の現状や課題、今後の取組を定めるもの。この度、素案を作成しました。 今後は広く町民の皆さんからの意見を募集し、完成に向けて進めていきます。町ホームページや役場本庁舎・支所で閲覧できますのでご意見をお寄せください。 パブリックコメント期間…
-
くらし
まちのおもちゃ箱(1)脱炭素チャレンジインフォメーションvol.4
本町は、令和5年3月に脱炭素のまち宣言を行いました。 町民の皆さんにも取り組んでいただけるよう、定期的に情報をお届けします。 ◆3Rについて考えてみよう! 3Rとは、Reduce(リデュース)、Reuse(リユース)、Recycle(リサイクル)の頭文字を取った3つの環境に配慮した行動の総称です。3Rには優先順位があり、リデュース⇒リユース⇒リサイクルの順に実践していきます。 ごみを出す前に、まず…
-
くらし
まちのおもちゃ箱(2)みんなでつくる!笑顔あふれる飯南暮らし
「笑顔あふれる飯南暮らし」をテーマに、各地域で取り組まれている活動を取り上げていきます。 第10回10年後、どんな地域に暮らしたい? 5月号より「笑顔あふれる飯南暮らし」をテーマに、各地域の取組や地域おこし協力隊の活動を紹介してきました。 自分の暮らす地域のあり方を考えたり、この町の魅力を考えたりするきっかけとなったのではないでしょうか。 ◆これまで紹介したテーマ [6月号]自主防災組織とまちある…
-
健康
まちのおもちゃ箱(3)健康コラム-保健・医療・介護・福祉
【飯南病院便り】 ◆飯南町立飯南病院開設50周年記念式典を通じて 飯南町立飯南病院 院長 角田 耕紀(すみた こうき) 令和6年12月7日、飯南町立飯南病院開設50周年記念式典が開催され、多数の関係者の皆様とともに飯南町の医療の歴史を振り返る貴重な機会となりました。 旧頓原町では昭和35年に頓原町母子健康センターが開設され、これに併設される形で翌年に頓原診療所が開設されました。飯南病院の起源は、昭…
-
くらし
楽しさいっぱい図書館探検 飯南町立図書館
当館の「新着本案内」が飯南町のホームページで見られます。新着本が入り次第、随時更新します。 ◆今後のイベント情報 ◇Sunday Story Time「英語でおはなし会」 ALTのダニエル先生andランデン先生と一緒に英語を楽しみましょう。 日本と外国の文化の違いや簡単な英単語も学べて、どなたでも楽しみながら英語に触れることができます。ぜひ親子でご参加ください。 日時:3月16日(日) 10時30…
- 1/2
- 1
- 2