広報おおなん 令和6年5月号

発行号の内容
-
くらし
おなじみ「矢高味噌」が60周年!! 仕込み作業は順調 記念の味噌は熟成中
矢上高校の生徒が作る「矢高味噌」の製造・販売が60周年を迎えました。3月中旬にあった仕込みの作業では、生徒が美味しい味噌になるよう願いながら、作業に汗を流しました。 矢高味噌は、同校で生産・加工する商品の代表格で、産業技術科の生徒の実習の一環として、伝統的に作られてきました。 島根県産の大豆や米等を原材料に、年間約4~5トンを製造しています。加熱殺菌をしていない「生みそ」で、うま味とこくがあるのが…
-
子育て
第22回聞き書き甲子園 邑南町の「名人」を取材した村上真由莉さんが林野庁長官賞に!
高校生が、森・川・海で生きる「名人」の技や知恵を聞き書きし、記録・発信する「第22回聞き書き甲子園」で、邑南町の岡原靖法さん(阿須那地区・林業)を取材した村上真由莉さん(広島県立広島高校2年生)が、林野庁長官賞に選ばれました。 この事業は、農林水産省等で構成する実行委員会が主催。本年度は全国13地域のひとつに邑南町が選ばれ、林業、漁業、狩猟、炭づくり等の分野の名人6人を町から推薦し、生徒からの取材…
-
くらし
邑南町役場・機構改革
・資産経営課の新設 ・総務課危機管理グループへ女性職員を配置 邑南町役場では、令和6年4月1日付けで、資産経営課を新設し、総務課危機管理グループに初めて女性職員を配置しました。 ■資産経営課について 資産経営課は、令和5年度に改訂した「邑南町公共施設等総合管理計画」に基づいて、町有財産等の管理を総合的に進めるため、老朽化した不要な公共施設の延床面積削減などを推進します。 各施設の機能や利用実態を十…
-
くらし
邑南町の林業振興について役場職員が発表
産業支援課林業グループの三浦雄一郎統括課長補佐と日高直喜林業専門員が、「森林経営管理制度を活用した小規模分散森林の集約化」と題した発表を、今年2月の「森林研究発表大会」と、4月にあった自民党林政対策委員会で発表しました。国会議員や行政関係者らを前に、邑南町が進める林業振興策について説明しました。 発表では、町が行っている森林の集約化による持続的な経営の実現に向けた取組について説明し、森林環境譲与税…
-
くらし
邑南町デイキャンプ事故検証委員会事故に関する報告書を提出
昨年8月に、邑南町内のレジャー施設のウォータースライダーで発生した事故で、外部有識者による「邑南町デイキャンプ事故検証委員会」(中村健太委員長)が3月29日、事故を調査した報告書を町に提出しました。 報告では、中村委員長がイベントの事前準備と情報共有が不足していた点を指摘し、事故を防ぐマニュアルを作成した上で、事業ごとに計画を立て、スタッフが共有する必要があるとし、「事故が起きる可能性があるという…
-
イベント
最近のできごと
■邑智病院の完成に期待 公立邑智病院建て替え工事見学会 本館棟の建て替え工事が進む公立邑智病院で3月22日、工事の説明会と現地見学会があり、住民ら約70人が参加しました。 邑智病院は1983年に建設されて以降、老朽化が進んだことから、2022年から建替・改修工事が始まっており、10月に新しい本館棟で診察がスタートする予定です。 見学では、ヘルメットを着けた参加者が、新しい本館棟1階部分について、工…
-
子育て
がんばれ(祝)全国大会出場 おおなんっ子
はすみスポーツ少年団のメンバーが3月28日、全国大会への出場を前に、石橋町長を表敬訪問しました。 はすみスポーツ少年団のメンバーは、第23回全国小学生ソフトテニス大会(千葉県開催)へ出場しました。 メンバーが「練習の成果を出したい」「ベスト8に入れるよう頑張る」などと抱負を述べると、石橋町長は「自分の成績が上がるように、皆で協力し合って頑張ってもらいたい」と激励しました。 大会では、ダブルス小学生…
-
くらし
知っとる?脱炭素
■第11回 グリーンカーテンに挑戦してみましょう 室温は3~6℃程度低くなります ▽グリーンカーテンの効果 「グリーンカーテン」は、つる性の植物を日の当たる窓の外側にはわせて作る自然のカーテンです。 日差しを和らげるだけでなく、室温の上昇を抑える効果があります。これは、葉から水分が蒸散し、周りの熱を奪っているからです。その他、エアコン等の電気代の節約(温室効果ガスのCO2削減)はもちろん、目に優し…
-
子育て
邑南町農林業後継者育成奨学金
募集開始・締切:5月1日(水)・6月7日(金) 他の奨学金と併願可能(併用不可) 申請要件:本人または保護者が町内在住であること 目的:町内の農林業振興に資する人材を育成するための学資援助 申請要件: (1)大学又は専修学校、農林大学校などで、農林業に関する知識及び技術を履修する課程に在学していること (2)(1)に定める学校卒業後、町内で農林業に従事する意思があること 申請書類: (1)奨学金貸…
-
しごと
令和6年10月、令和7年4月採用 邑南町職員採用試験
令和6年10月1日付け、又は令和7年4月1日付けで採用予定の職員採用試験を実施します。受験者の皆さんは、採用される日をどちらか都合の良い方で選ぶことができます。1次試験については、テストセンター方式かマークシート方式のうち、どちらかを選択して受験していただきます。 ■採用予定人数 一般事務:5人程度 一般事務(社会人経験):5人程度 ■受付期間 5月27日(月)~6月21日(金) ■試験の日時、試…
-
くらし
乗用田植え機には軽自動車税が課税されます
乗用型で最高時速35キロメートル未満の田植え機は、農耕作業用小型特殊自動車として軽自動車税が課税されます。乗用のトラクターやコンバイン同様、農耕作業用小型特殊自動車として軽自動車税の申告をし、ナンバープレート(標識番号)の登録をお願いします。 また、最高時速が35キロメートル以上の農耕作業用大型特殊自動車は、固定資産税(償却資産)申告の対象となります。公道を走らない車両であっても所有されていれば申…
-
その他
邑南町公式アプリ
邑南町公式アプリは、防災無線の内容など身近なお知らせをスマートフォンで確認できるアプリです。 インストール端末数:2,246台(5月9日時点) 色んな情報を見ることができて便利だナン!
-
イベント
出会いの場づくりに関するイベント開催費を補助します!
■補助の対象 1.独身者の出会いの場を創出するためのイベントの開催 2.独身者を対象とした「身だしなみ」や「コミュニケーション能力」の向上等を図ることを目的としたセミナーの開催 ■補助対象経費 報償費、旅費、消耗品、印刷製本費、通信運搬費、広告料保険料、委託費、使用料及び賃借料 ■補助対象事業者 民間団体グループ、NPO法人、商業法人、企業組合、農業組合法人、営農組合等で以下の要件を満たしているも…
-
くらし
人権ひとくちメモ
■6月1日は人権擁護委員の日です 人権擁護委員は、住民の皆さんからの人権相談に応じたり、人権について関心を持っていただけるような啓発活動を行っています。 人権擁護委員法が昭和24年6月1日に施行されたことを記念して、毎年6月1日を「人権擁護委員の日」と定め、特設人権相談所の開設や人権尊重の大切さを呼びかけています。 邑南町でも特設人権相談所を開設します。相談は無料で、秘密は厳守されますので、ひとり…
-
くらし
後期高齢者医療制度についてのお知らせ―令和6年度分の保険料率が改定されます―
■保険料について(令和6年度) ▽後期高齢者医療保険の保険料率が、次のとおり改定されます。 令和6年4月~令和7年3月までの年間保険料は、前年の所得状況に応じて個人ごとに計算し、7月に通知を行います。なお保険料は世帯の所得等によって軽減されることがあります。 ▽令和6年度保険料の計算方法 ※「賦課のもととなる所得金額」は、前年の総所得金額等(「公的年金収入-公的年金等控除」「給与収入-給与所得控除…
-
くらし
障がい福祉情報コーナー
■島根県身体障がい者等用駐車場(思いやり駐車場)の利用証の申請が役場窓口でも可能に! 島根県では、身体障がい者等用駐車場(通称・思いやり駐車場)を利用できる人を明らかにするため、身体障がい者等用駐車場を必要とする人に県内に共通する利用証を交付しています。この利用証が、邑南町の役場窓口でも交付できるようになりました。 ▽利用できる人 ・身体に障がいがある方で歩行困難な人 ・知的障がい者(療育手帳の障…
-
その他
訂正とお詫び
令和6年広報おおなん4月号の18ページ「邑南町の奨学金制度」の表で、下記のとおり誤りがありましたので、お詫びして訂正します。 (誤) ↓ (正)
-
くらし
以下の動物を見かけたらご注意ください!
■オオサンショウウオ 梅雨から夏の間は、ハンザケが活発に行動する季節です。川や草むらでハンザケを見かける機会が増えます。触ろうとしたらかみつかれることもありますので、もし見かけても、触らずに優しく見守ってあげて下さい。 道路や近くに川がない場所で発見した場合は、触らずに下記へ連絡してください。国から許可を受けた職員が保護して移動させます。 連絡先: 瑞穂ハンザケ自然館【電話】83-0819【IP】…
-
くらし
6月のごみ収集日
※おおなんケーブルテレビ(11ch)データ放送、邑南町公式のアプリ・LINEにも掲載しています。
-
健康
おおなんの保健・福祉
■6月4日は「むし歯予防の日」むし歯予防にはフッ化物配合の歯磨剤がおすすめ! フッ素には、むし歯の原因菌の働きを弱め、歯の表面を強化してむし歯になりにくくする働きがあります。歯磨剤に加えフッ化物洗口や塗布の組み合わせも重要です! ▽知ってますか?年齢に応じた使用量とフッ素濃度 歯の健康を保つためには、家でできる毎日のお口ケアと、歯周ポケットの汚れや歯石の除去など、歯科医院での専門的なケアが必要です…
- 1/2
- 1
- 2