広報くらしき 2024年7月号

発行号の内容
-
くらし
〔特集1〕天皇、皇后両陛下が真備地区をご訪問されました
5月26日午後、天皇、皇后両陛下が、岡山県で57年ぶりに開催された第74回全国植樹祭の式典にご臨席された後、真備地区をご訪問されました。 両陛下は、沿道に集まった多くの住民の皆さんが日の丸の小旗を振り、横断幕を掲げて奉迎する中、市が整備を進めてきた復興防災公園「まびふれあい公園」に到着され、伊東市長から平成30年7月豪雨災害の被災状況や復興状況、小田川合流点付替え事業の完成について説明を受けられま…
-
くらし
〔特集2〕市公共施設個別計画に基づく施設の整備を進めています
■山陽ハイツ跡地整備事業とは 市では、令和2年12月で閉館した山陽ハイツ跡地(有城)に、自然や地形を活(い)かした多世代が集い憩える場として、また災害時には活動の拠点となる、(仮称)都市防災公園と複合施設の整備を進めています。 市街地を一望できる多目的広場には、県内最大級の大型複合遊具やふわふわドームとともに、障がいの有無や年代にかかわらず誰でも遊べる遊具なども設置し、7年夏ごろにオープン予定です…
-
くらし
〔特集3〕7月は「社会を明るくする運動」強調月間
~犯罪や非行を防止し、立ち直りを支える地域のチカラ~ 「社会を明るくする運動」は、法務省が中心となって進める全国的な取り組みで、全ての国民が、犯罪や非行の防止と、罪を犯した人の更生について理解を深め、それぞれの立場において力を合わせて、犯罪や非行のない明るい社会を築くことを目指しています。立ち直ろうとする人たちに寄り添い、支える「更生保護」について理解を深め、それぞれの立場でできることを考えてみま…
-
文化
〔特集4〕まるごと馬場のぼる展 描いた つくった 楽しんだ ニャゴ!
~高梁川流域連携中枢都市圏事業~ 絵本『11ぴきのねこ』シリーズの作者として知られる漫画家・馬場のぼる(1927年~2001年)。ずるいところもあるけれど、どこか憎めない猫たちは、今もなお幅広い世代に愛され続けています。 本展では馬場の代表的な漫画や絵本の原画の他、50年間描きためた秘蔵のスケッチブックや絵画、立体作品などを展示します。馬場のぼるの創作のルーツから知られざる素顔まで、丸ごと楽しめる…
-
くらし
7月6日(土)・7日(日)、真備支所に献花台・記帳所を設けます
《7月6日(土)・7日(日)、真備支所に平成30年7月豪雨災害により亡くなられた方々を追悼するための献花台・記帳所を設けます》 災害から6年となる7月6日(土)・7日(日)に、災害によりお亡くなりになられました方々を追悼するため、真備支所に献花台・記帳所を設けます。献花用の花は、会場に用意しています。 日時・場所:7月6日(土)9時~17時15分・7日(日)8時半~17時15分 場所:真備支所 問…
-
くらし
生水哲男(おみずてつお)・小松賢治(こまつけんじ)が副市長に就任
6月定例市議会での選任同意後、生水哲男・小松賢治が副市長に就任しました。共に任期は6月12日からの4年間です。 ■原孝吏(はらたかし)副市長が退任 6月11日、任期満了に伴い、原孝吏副市長が退任しました。 問合せ:本庁総務課 【電話】426-3121
-
くらし
水島港国際物流ターミナル整備事業 玉島地区の整備が完了
国・県・市では、全国屈指の穀物輸入量を誇る水島港の機能強化を図るため「水島港国際物流ターミナル整備事業」を進めています。このたび玉島地区において、新たな岸壁(水深12メートル)とこれに接続する航路(水深12メートル)が完成し、大型船の入港が可能となり、輸送の効率性が向上しました。これにより玉島地区の港湾整備は完了しました。 水島地区においても、岸壁の改良や航路の整備が進められており、令和11年度の…
-
講座
人生会議(ACP)ワークショップの参加者募集
「人生会議」は、いつか医療や介護が必要になるときや、もしものときのために、自分が望む医療やケアについて前もって考え、家族や大切な人と繰り返し話し合い、共有する取り組みのことで、ACP(アドバンス・ケア・プランニング)ともいいます。 命の危険が迫った状態になると、約7割の人が医療やケアなどを自分で決めたり、望みを人に伝えたりすることができなくなるといわれています。誰でも、いつでも命に関わる大きな病気…
-
イベント
水島よさこい参加チームを募集
11月23日(祝)に開催する「水島港まつり」では、「水島よさこい」の演舞を予定しています。晩秋の水島を熱く盛り上げる参加チームを募集します。詳しくは、ホームページで確認してください。 日にち:11月23日(祝) 場所:水島商店街一帯・よさこい大通り・八間川通り 参加費:無料 参加条件: (1)鳴子を手に持ち、鳴らして演舞する (2)前進する(パレードのみ) (3)楽曲に高知正調よさこいの歌詞やメロ…
-
しごと
高梁川流域合同企業説明会の参加者募集
高梁川流域圏域7市3町の企業で働きたい人を対象とした、約120社が参加する合同企業説明会。申込方法など詳しくは、市ホームページで。当日参加も可 日時:7月4日(木)・5日(金)13時~16時半 場所:市民会館 対象:令和7年3月新卒予定者、その他求職者全般、インターンシップ希望者も可 問合せ:本庁労働雇用政策課 【電話】426-3415
-
イベント
倉敷国際ふれあい広場のパフォーマンス出演者を募集
10月13日(日)10時~15時半、芸文館アイシアターのステージで、世界の舞踏や音楽を披露できる人や団体を募集します。事前打ち合わせを別途実施 申込方法:7月31日(水)までに電話かEメールで。 問合せ:同実行委員会事務局(本庁国際課内) 【電話】426-3015 【E-mail】[email protected]
-
健康
国保特定健診が6月から始まりました
市の国民健康保険に加入中の40歳以上の人は、国保特定健診がワンコイン500円で受けられます。今年の特定健診の結果をあなたの健康づくりに役立ててください。「将来の自分」を決めるのは、今年のあなたです。 問合せ:本庁国民健康保険課 【電話】426-3281
-
くらし
新しい後期高齢者医療被保険者証を送付
令和5年中の所得により自己負担割合(1割、2割または3割)の判定を見直し、8月1日(木)から使える新しい被保険者証(緑色)を7月中旬に送付します。1人1通郵送するので、確認してください。現行の被保険者証は12月2日から発行されなくなりますが、内容に変更がない限り有効期限まで使用できます。 利用登録をしたマイナンバーカードは、医療機関にかかるときの被保険者証として利用できます。マイナンバーカードの保…
-
しごと
国民健康保険レセプト点検員(会計年度任用職員)を募集
職務内容:レセプトの内容点検・再審査請求など。週30時間 任用期間:10月1日~令和7年3月31日。再度任用は最長で10年度末まで。 受験資格:次の全てを満たす人 (1)高等学校を卒業、または同等の資格がある (2)医療事務の資格がある、または医療事務の専門学校などを卒業 (3)診療報酬の保険請求または点検事務に従事した経験が1年以上ある (4)資料作成ができる程度にパソコン(ワード・エクセルなど…
-
くらし
低所得者等支援給付金・定額減税補足給付金(調整給付)を支給
所得水準や世帯構成などに応じて、給付金を支給します。詳しくは、市ホームページか市低所得・調整給付金コールセンターで確認を。 ■(1)令和6年度に新たに住民税非課税となった世帯、または住民税均等割のみ課税となった世帯への給付金 対象者:基準日(6年6月3日)に倉敷市に住民登録があり、世帯全員が6年度の住民税が非課税または住民税均等割のみ課税されている世帯。ただし、5年度に住民税非課税世帯または住民税…
-
講座
市民後見人養成講座説明会の参加者募集
認知症や知的障がい、精神障がいなどで判断能力が十分でない人を、身近な地域で支援する「市民後見人」の養成講座説明会を開催します。 日時:7月30日(火)14時~ 場所:くらしき健康福祉プラザ 内容: (1)成年後見制度の概要と市民後見人の役割、養成講座の内容について (2)佐藤伸隆氏(社会福祉士)による市民後見人に関する講演 対象:市内に住民票があり市内在住の20歳以上75歳未満で、地域福祉に理解と…
-
くらし
平和について考えてみませんか
昭和20年6月22日、水島に大空襲があったのを知っていますか。戦争の記憶を風化させないこと、平和の尊さを次の世代に語り継いでいくことが大切です。 ■戦災のきろく展 水島空襲や、広島・長崎の原爆の写真パネルなど、戦争関連資料を展示 日時:7月29日(月)~8月1日(木)8時半~17時15分、8月2日(金)8時半~15時半 場所:本庁1階展示ホール ■平和の折り鶴を募集 世界の恒久平和を願って、折り鶴…
-
イベント
学校給食調理場の裏側見せますツアーの参加者募集
調理場内の見学ツアーを開催します。 日時:7月20日(土)9時~16時10分 場所:倉敷中央学校給食共同調理場 内容:調理場内見学。1グループ12人で31回実施 対象:市内在住の人。小学生以下は保護者同伴 定員:372人 申込方法:7月1日(月)9時~7日(日)に、市ホームページから電子申請で。多数の場合は抽選 問合せ:倉敷中央学校給食共同調理場 【電話】436-7341
-
しごと
農地利用最適化推進委員の募集
応募資格・応募方法など詳しくは、募集要項か市ホームページで確認してください。 任期:委嘱の日~令和8年4月21日 応募資格:農地などの利用の最適化の推進に熱意と識見があり、担当区域で活動できる人。他にも要件あり 募集区域(区域の詳細)・募集人数: ・児島4(下津井、下津井1丁目~5丁目、下津井吹上1丁目・2丁目、下津井田之浦、下津井田之浦1丁目・2丁目、下津井吹上、大畠、大畠1丁目・2丁目、児島通…
-
くらし
「いきいきパスポート」「高梁川流域パスポート」を利用しませんか
7月から通年利用できるようになります! ■いきいきパスポート 市内在住の小・中学生が、掲載されている施設(美術館や博物館など)で提示すると、本人の入館料が無料になります。市立中学生は、生徒手帳の提示でも可。スタンプラリーも実施中。詳しくは、市ホームページで。 その他の特典:一部同伴者割引あり 問合せ:教育委員会生涯学習課 【電話】426-3845 ■高梁川流域パスポート 高梁川流域圏域在住の小学生…