広報くらしき 2024年10月号

発行号の内容
-
イベント
くらしの情報 国際理解
■市国際交流協会のイベント参加者募集 ◇ともに学び考えよう!親子でJICA中国施設訪問 JICAの活動や国際協力について、親子で学びます。 日時:11月23日(祝)9時~18時 行き先:JICA中国(東広島市)。本庁にバスが発着 対象:市内在住または保護者が市国際交流協会会員の小学生と保護者 定員:40人 参加費:1人500円(会員は無料)。昼食代(大人900円・子ども800円)が別途必要 申込方…
-
くらし
くらしの情報 教育
■学校給食試食会の参加者募集 日時:11月12日(火)10時45分~12時半 場所:倉敷中央学校給食共同調理場 献立:吹き寄せごはん、牛乳、このしろのレモンみそかけ、えのきたけのすまし汁 対象:市内在住の人 定員:35人 参加費:310円 持参品:エプロン、三角巾、マスク、筆記用具、箸 申込方法:10月1日(火)~10日(木)に市ホームページから電子申請で。多数の場合は抽選 問合せ:倉敷中央学校給…
-
くらし
くらしの情報 安全・安心
■10月11日~20日は犯罪のない安全・安心まちづくり旬間~安全は地域のきずなとあなたの意識 ・登下校時間帯に合わせて庭掃除や買い物をし、お互いにあいさつをする ・二輪車のツーロック、家や車の施錠確認をする ・ごみや落書きを一掃するなど、地域で協力してきれいなまちづくりをする ・お金やキャッシュカードに関する電話はすぐ相談する などを心掛け、安全安心なまちをつくりましょう。 ◇関連書籍の貸し出しと…
-
くらし
くらしの情報 市政
■市民モニターを募集 市政や市民生活に関係の深い課題などについて、アンケートに答える「市民モニター」を募集しています。8月31日現在、千642人が登録しています。あなたの声を市政に生かしませんか。回答者の中から年3回の抽選で、地元特産品などが当たります。 対象:市内在住・通勤・通学の16歳以上で、ホームページの閲覧とEメールを利用できる人 登録・回答方法など: (1)市ホームページで登録 (2)E…
-
くらし
市からの情報を発信中!
■月刊くらしき情報局 10月18日(金)16時50分~17時50分、「ライブ5時いまドキッ!」(RSK山陽放送6ch)内で。倉敷小町がスタジオに生出演。番組放送後、RSK山陽放送公式YouTubeチャンネルでも配信 ■わがまま!気まま!旅気分 10月12日(土)5時~5時55分…BSフジ(BS8ch)、12時~12時55分…OHK岡山放送(8ch)で。テーマは「瀬戸内の海と山」 ■倉敷市広報チャン…
-
イベント
ボートレース児島10月のレース情報
・第13回住信SBIネット銀行賞…4日(金)~9日(水) ・創刊75周年記念日刊スポーツ杯・ニッカン・コム杯…13日(日)~18日(金) ・スポーツニッポン杯…23日(水)~28日(月) ■レース開催中の(土)(日)(祝)(休)はBOAT RACE VRスプラッシュバトルやキッズイベントを開催! 詳しくは、ボートレース児島ホームページで確認するか、問い合わせを。 ボートレース児島の収益金は、倉敷市…
-
くらし
図書館
■〔check〕リサイクル本会 図書館で役目を終えた本や雑誌などを、1人20冊程度無料で差し上げます。なお、譲渡冊数に制限がない時間帯もあります。 ・中央…26日(土)9時~12時・13時~16時、27日(日)10時~16時。19日(土)9時から整理券を配布 ・児島…11月16日(土)9時15分~12時40分・14時~16時、17日(日)9時~12時・13時~16時。11月9日(土)14時から整理…
-
文化
市立美術館
■〔check〕特別展「高橋秀 創造・はるか彼方(かなた)へ」 12月8日(日)まで。玉島地区在住で文化功労者の美術家・高橋秀の作品を、令和5年度に新たに収蔵した「漠」「ヴィーナス誕生(ピンク)」など29点の作品を中心に、版画やドローイングなども加えて展示。初期の具象画から、生命力にあふれた色彩豊かな作品世界を展開していった画業を紹介。特別料金 ◇講演会「高橋秀の色と形の遊び~イタリア滞在期を中心…
-
文化
自然史博物館
■〔check〕秋の身近な植物観察 10月26日(土)10時~12時、美観地区向かいの向山(むこうやま)で。秋ならではの植物の姿を楽しみましょう。小学生以下は保護者同伴。先着30人。無料。10日(木)から電話で申し込み ■自然素材を使った手作り教室 10月13日(日)(1)13時~(2)14時~(3)15時~(各50分)。自然素材でカニ・カブトムシ・トンボ・カマキリなどの工作を楽しみましょう。小学…
-
子育て
児童館
各児童館のホームページでは、開館状況・催しのスケジュールが確認できます。また、催しの様子や遊びの情報、工作などの情報も紹介していますので、確認してください。 問合せ: 倉敷児童館【電話】429-1791 倉敷北児童センター【電話】422-6539 児島児童館【電話】473-2844 玉島児童館【電話】526-3400 水島児童館【電話】448-0650 真備児童館【電話】697-0831
-
講座
ライフパーク倉敷
■10月の催し ◇市民学習センター【電話】454-0011 ・ランチタイムコンサート~鍵盤ハーモニカの響きに魅せられて…14日(祝)12時~。大ホール。出演は鍵盤ハーモニカオーケストラ*ソラノオトOKAYAMA smile。小学生以下は保護者同伴。先着280人。無料。申し込み不要 ◇図書室【電話】454-0015 ・おはなしタイム…毎週(火)~(金)10時半~、毎週(土)(日)(祝)14時半~(3…
-
くらし
相談のページ 生活
(1)市民相談 〔本庁〕〔支所〕(月)~(金)8時半~17時15分 (2)消費生活相談 消費契約のトラブル、多重債務の整理方法。本庁消費生活センター【電話】426-3115(相談専用)。(月)~(金)8時半~17時。予約優先 (3)一般法律相談(予約制) 弁護士による。〔本庁〕(火)(水)13~16時〔支所〕児島・水島2日・16日(水)、玉島9日・23日(水)13~16時。予約は相談日の前週の(木…
-
しごと
相談のページ 仕事
■市内保育園・認定こども園・幼稚園への就職相談 市保育士・保育所支援センター(本庁保育・幼稚園課内)【電話】426-3021。(月)~(金)((祝)(休)除く)8時半~17時 ■職業情報提供コーナー 〔支所〕水島【電話】446-1904。(月)~(金)((祝)(休)除く)8時半~12時・13~17時 ■内職 社会福祉事業団【電話】422-1254。(月)~(金)((祝)(休)除く)9~12時・13…
-
子育て
相談のページ 子ども
■子育て支援相談 市子育て支援センター(くらしき健康福祉プラザ)【電話】434-9870 ◇保育士・保健師相談 (火)~(土)((祝)(休)除く)、第2・4(日)9~17時 ◇臨床心理士特別相談 19日(土)9~16時(要予約) ■家庭児童相談 家庭児童相談員による。家庭児童相談室(倉敷【電話】426-3366・児島【電話】473-1119・玉島【電話】522-8118・水島【電話】446-111…
-
健康
相談のページ 保健
■肝炎相談・検査 相談は市保健所保健課感染症係【電話】434-9810、倉敷【電話】434-9822・児島【電話】473-4371・玉島【電話】522-8113・水島【電話】446-1115・真備【電話】698-5111の各保健推進室で。検査は指定医療機関で。 ■エイズ・性感染症相談・検査(匿名・無料) 相談はエイズホットライン【電話】434-9099、市保健所保健課感染症係【電話】434-981…
-
くらし
相談のページ 高齢者
■高齢者に関する総合相談(介護・保健・医療・福祉・認知症に関すること) お住まいの地域の高齢者支援センターへ。センターの案内は、本庁健康長寿課地域包括ケア推進室【電話】426-3417
-
くらし
相談のページ 障がい者
■障がい者定期相談 ◇市障がい者相談員協議会事務所【電話】441-6681【FAX】441-6682 5日(土)13~16時(くらしき健康福祉プラザ) 11日(金)10~12時(旧真備保健福祉会館) ◇水島障がい者支援センター【電話】440-3334 2日(水)13~15時 ◇児島障がい者支援センター【電話】472-3855 11日(金)14~15時 ◇玉島障がい者支援センター【電話】525-78…
-
くらし
相談のページ 外国人(がいこくじん)
■外国人相談(がいこくじんそうだん) 窓口(まどぐち)は本庁(ほんちょう)1階(かい)19番(ばん)。 電話相談(でんわそうだん)は【電話】426-3014。 (月)~(金)((祝)(休)除(のぞ)く)9時(じ)~17時(じ)。 英語(えいご)・中国語(ちゅうごくご)・ベトナム語(ご)など16言語(げんご)に対応(たいおう)
-
くらし
交通事故相談所からのお知らせ
■交通事故の加害者になった場合の4つの責任 交通事故で加害者になった場合、任意保険に入っているから心配ないと思うかもしれませんが、相手がけがをして、診断書を警察へ届け出ることにより、次の4つの責任を負うことになります。それぞれの責任を十分に理解して、安全運転をしてください。 (1)刑事責任(懲役・禁錮・罰金) 被害者が軽傷の場合は不起訴になることが多いですが、長期入院・死亡した場合は罰金・禁錮・懲…
-
健康
保健のページ(1)
■インフルエンザ・新型コロナウイルスの予防接種を受けましょう インフルエンザ・新型コロナウイルスの感染や重症化を防ぐために、65歳以上の人は、一部自己負担が求められる定期接種としてワクチンを接種することができます。同時接種も可能です。定期接種の対象でない人や、期間外に接種する場合は全額自己負担の任意接種となります。 ※ワクチン接種は強制ではありません。接種の効果と副反応のリスクを理解した上で、本人…