広報津山 令和6年4月号

発行号の内容
-
くらし
令和5年度 市政功労者表彰
2月11日、津山市市政功労者表彰式を津山市役所で執り行いました。 市では、表彰条例に基づき表彰審査委員会に諮問し、毎年個人や団体を表彰しています。 ※詳しくは本紙をご確認ください。 問合せ:秘書広報室 【電話】32-2026
-
くらし
春はつやま 2024 津山さくらまつり
今年も最高の桜を探しに出掛けよう ■津山城(鶴山公園) 期間:3月23日(土)~4月7日(日) 開園時間:午前7時30分~午後10時 ライトアップ:日没~午後10時 入園料:一般…310円、中学生以下…無料 駐車場:有料 ※本丸は火気使用厳禁 ◇オープニングセレモニー 津山情緒保存会による踊りなどを行います。 日時:3月23日(土)午前10時15分~11時 場所:表門入口 ◇打ち上げ花火 約10分…
-
くらし
春はつやま ハッシュタグキャンペーン
春の津山の写真にハッシュタグ「#春はつやま2024」をつけてインスタグラムに投稿してください。投稿者の中から抽選で10人に津山の特産品をプレゼントします。詳しくは、ホームページをご覧ください。 締め切り:5月31日(金) 問合せ:津山観光キャンペーン推進会議(観光振興課内) 【電話】32-2082
-
くらし
つやまシェアサイクル ごんちゃり
■観光やちょっとした移動に便利! 好きな時間に市内のポート(専用駐輪場)で自転車を借りて、別のポートに返すことができるサービスです。会員登録(無料)や利用方法など、詳しくはつやまシェアサイクル公式ホームページをご確認ください。 (1)会員登録 アプリで簡単登録 ※クレジットカード要 (2)借りる アプリを使って利用開始!目的地へ出発 (3)返す 目的地に近いポートに返却 ◇利用料金 165円/30…
-
子育て
多子世帯応援給付金 対象の子ども1人当たり10万円
多子世帯の経済的負担を軽減し、安心して子育てできるよう、応援給付金を支給します。 対象:養育する子どもが、対象の年齢(※)の誕生日を迎える年の1月1日~申請日の間、津山市に住民票がある人 ※令和6年4月1日以降に、第2子は満1~2歳、第3子以降は満1~3歳 給付金の額: 申請受付期間:対象年齢の子どもの誕生日から6カ月後の月末までに申請してください。 ■令和6年度に対象になる子ども 第2子:令和4…
-
子育て
ご利用ください子どものショートステイ
18歳未満の子どもを児童養護施設で短期間預かる、子どものショートステイをご利用ください。 施設の空き状況など、こども子育て相談室に事前にお問い合わせください。 体調が悪い… 家族の看護が… 近くに子どもを見てくれる人はいないし… 主な条件: ・子ども・保護者の住民票が市内にあり、在住している ・保護者の病気、出産、看護、事故、冠婚葬祭、出張、学校行事への参加、育児疲れなどで、子育てに一時的に困って…
-
子育て
子ども医療費 自己負担した人は申請を
市の子ども医療費受給資格者証は、申請した月の月末までの期間や、岡山県外の医療機関では使用できません。いったん自己負担分の医療費を支払い、払い戻しの申請をしてください。 持ってくるもの: ・領収書または医療機関の証明 ・申請者の金融機関口座が分かるもの ・子どもの健康保険証と子ども医療費受給資格者証 ・高額療養費や付加給付金が支給される場合は支給決定通知書 申請期限:受診から5年以内 ■受給資格者証…
-
健康
子宮頸がん予防ワクチンの接種
子宮頸(けい)がん予防ワクチン(HPVワクチン)は、早い年齢で接種するほど、子宮頸がんの予防効果が高いとされています。接種回数は2~3回で、費用は無料です。 接種を希望する人は、早めに協力医療機関で予約してください。 対象(定期接種):平成20年4月2日~平成25年4月1日生まれの女子 ■定期接種の機会を逃した皆さんへ 国の通知により、平成25年~令和3年に接種の積極的な案内を控えていたため、機会…
-
子育て
津山市外の病児保育施設が使えます
4月から、病児保育施設の利用地域が拡大し、岡山県内の他市町村の施設も使えるようになります。利用できる施設は、岡山県のホームページでご確認ください。 利用方法など、各施設にお問い合わせください。 ■病児保育って? 子どもが病気で保育園などに通えず、保護者が仕事のため、家で保育ができないとき、一時的に病院などの専用スペースで預かる事業です。 問合せ:子育て推進課 【電話】32-2179
-
くらし
4月2日は世界自閉症啓発デー
4月2日~8日は「発達障害啓発週間」です。 自閉症をはじめとする発達障害の特性を理解し、ともに生きる環境づくりを進めましょう。 ■啓発パネル展 日時:4月1日(月)~12日(金)午前8時30分~午後5時15分(12日は午後4時まで) 場所:市役所1階市民ロビー ■ブルーライトアップ 日時:4月2日(火)午後6時30分~ 場所:津山城(鶴山公園)北側城壁 問合せ:障害福祉課 【電話】32-2067
-
くらし
外出が難しい人などを訪問します マイナンバーカード 出張申請サポート
令和6年12月に、健康保険証の新規発行が終了し、保険証機能がマイナンバーカードに引き継がれる予定です。ますます身近になるマイナンバーカードを取得しやすくするため、体が不自由で外出が難しい皆さんの元に訪問し、申請手続きを支援します。カードは後日、簡易書留郵便などで自宅に送付するので、市役所に受け取りに行く必要がありません。申請者が1人でも利用できます。 事業所や地域などへの出張申請サポートも実施中で…
-
くらし
国民年金保険料が変わります
保険料(令和6年度):月額16,980円 支払方法:4月上旬に日本年金機構が送付する納付書で支払う ■現金で前払い納付すると割引があります ・2年分前払い保険料…398,590円(15,290円割引。希望する人は申し込みが必要) ・1年分前払い保険料…200,140円(3,620円割引) ・6カ月分前払い保険料…101,050円(830円割引) ■ご存じですか?付加年金制度 申出書を提出し、保険料…
-
くらし
ふらっとカフェ活動補助金を交付します
「ふらっとカフェ」を運営する団体に、令和6年4月から活動補助金を交付します。補助要件など、詳しくは高齢介護課までお問い合わせください。 受付開始日:4月1日(月) 補助金額:12,000円 申込方法:高齢介護課に備え付けの申請書(市ホームページから印刷可)に記入し、必要書類を添えて提出する ■ふらっとカフェ活動とは? 町内会単位または町内会より細かな区域(班・組)を基本に、気軽に集まることができる…
-
くらし
土地・家屋の価格等の縦覧と固定資産の評価替え
■土地・家屋の価格等縦覧帳簿の縦覧 縦覧とは、自分の土地・家屋と市内の他の土地・家屋の評価額を比べ、評価額が公平・適正かを確認することができる制度です。 日時:4月1日(月)~30日(火)の平日午前8時30分~午後5時15分(金曜日は課税課のみ午後7時まで) 場所:課税課、各支所・出張所 内容:令和6年度の固定資産税に係る価格などを記載した「土地価格等縦覧帳簿」と「家屋価格等縦覧帳簿」の縦覧 縦覧…
-
くらし
空き家を売りたい・貸したい人へ 津山市住まい情報バンクをご利用ください
空き家の売却や賃貸を考えている人と、宅地建物取引業者(仲介業者)とのマッチングを行い、物件の情報を「津山市住まい情報バンク」に登録しています。登録した情報は、市内転居、移住、多拠点移住などで空き家の利用を希望する人に紹介します。 申込方法など、詳しくは市ホームページをご覧ください。 ※仲介業者と契約した物件の売買が成立した時は、仲介業者への手数料が必要です ■登録できる物件 ・市内にあり、現在空き…
-
くらし
危険な空き家取り壊し費用の一部を補助します
老朽化した空き家は、倒壊したり、部材が落下したりするなど、近隣に重大な危害を加える恐れがあります。 市では、老朽化で倒壊などの恐れがあり、著しく危険と認定した空き家を取り壊す場合、取り壊し費用の一部を補助しています。 補助には要件があるため、取り壊し前にご相談ください。 補助額:取り壊し費用の3分の1(上限50万円) 問合せ:環境生活課空家対策係(市役所1階) 【電話】32-2037
-
くらし
ご利用ください スマートエネルギー導入補助金
環境に優しいスマートエネルギー機器を導入する人に補助しています。補助要件など、詳しくは市ホームページをご覧いただくか、お問い合わせください。 受付開始日:5月1日(水)(先着順。予算額に達し次第終了) 申込方法:市ホームページから印刷した申請書(窓口の備え付け有)に必要事項を記入し、必要書類を添えて提出する(郵送不可) 対象機器と補助金額: *購入費と設置費の合計(税抜)から、国などの補助金額を除…
-
くらし
ふるさと納税返礼品提供事業者募集
地元産業のPRや、地域商品を「創造し全国へ拡げる」ため、新たな返礼品提供事業者を募集しています。市内で生産・製造・加工した商品やサービスを、ふるさと納税の返礼品にしませんか。 自社の商品販売やサービス提供の販路拡大の機会にもなります。事業者の皆さんのご協力をお願いします。 返礼品提供事業者の登録方法など、詳しくはお問い合わせください。 ※ふるさと納税返礼品提供事業者は、約120社です(令和5年度末…
-
くらし
あば交流館 リニューアルオープン
宿泊合宿などに対応できる施設に変わります。ぜひご利用ください。 開館日:4月1日(月) 施設内容: 和室…10畳5室(定員4人)・7.5畳1室(定員4人) ドミトリー(相部屋)…男性用1室(定員14人)・女性用1室(定員10人) レストラン ※利用料金など、詳しくはお問い合わせください 問合せ:あば交流館(阿波) 【電話】46-7111
-
くらし
ご注意ください 城東· 城西重伝建地区の広告物
歴史的景観を守るため、重要伝統的建造物群保存地区(重伝建地区)内では、屋外広告物について他の地域より厳しいルールがあります。詳しくは、市ホームページをご覧ください。 ■原則禁止している主な広告物 ・看板の面積が規定を超えるもの ・政治団体が政治活動のために表示する張り紙 ■表示・設置できる主な広告物 ・自家広告(自分の店や所有敷地内の広告) ・管理広告(自分が管理する物件に管理上必要な広告) ・公…