広報津山 令和6年9月号

発行号の内容
-
くらし
みんなで災害への備えを考えよう ~個別避難計画の作成の取り組み~
平成30年西日本豪雨災害や令和2年熊本豪雨災害などでは、高齢者や障害のある人などの避難への支援体制に課題があることが浮き彫りになりました。災害時、避難に時間がかかる人たちの避難行動を支援するため、市では、地域や介護事業所などと連携して「個別避難計画」の作成を支援しています。 「個別避難計画」の作成を行っている地域の取り組みなどを紹介します。 ■〔Q/A〕個別避難計画って何? 災害時に、自力で避難す…
-
くらし
私が生きる 私を生きる
介護を必要としている人の自立支援と聞いて、どのような支援を思い浮かべますか。支援者として大切なことは何かを、関係職員が一年をかけて話し合ってきました。 出した答えは、本人が望むその先の人生を支え、寄り添う「私が生きる 私を生きる」を支援すること。「わたし」らしく、生きていくための自立支援の在り方について、一緒に考えてみませんか。 ■自立支援っていったい何だろう? ・どんな支援ができるだろう? ・本…
-
イベント
森の芸術祭 晴れの国・岡山
■地域の魅力は、あなたの隣に 津山市など、岡山県北地域一帯で国際芸術祭「森の芸術祭晴れの国・岡山」が開催されます。 国内外から幅広い分野のクリエイターを迎え、新作の展示や、場所に合わせた独創的なプロジェクトを展開します。 行ったことのない場所、思いがけない場所でのアートとの出会いは、驚きとときめきを感じさせるはずです。ぜひアートを通じて、地域の魅力を再発見してください。 開催期間:9月28日(土)…
-
イベント
秋の魅力、津山で発見しよう!
■芸術の秋 ◆2024津山市民総合音楽祭 ○合唱室内楽コンサートI・II 日時: I…9月1日(日)正午~(18団体) II…9月8日(日)正午~(12団体) 内容:合唱・器楽・合奏 ○日本音楽コンサート 日時:9月15日(日)正午~(10団体) 内容:日本舞踊、箏こと、和太鼓、尺八演奏など ▽共通項目 場所:津山文化センター(山下) チケット料金:500円(合唱室内楽コンサートI・IIは共通チケ…
-
くらし
9月20日~26日は動物愛護週間
動物の多頭飼育、野良犬や野良猫の増加などが、社会問題となっています。 動物愛護週間をきっかけに、動物の愛護や適正な飼い方などについて考えてみませんか。 ■大切なペットと最後まで幸せに暮らすために 飼い主の責任 飼い主はペットの命を預かっています。家族の一員として最後まで愛情を注ぎ、飼い続けてください。 やむを得ない事情で飼い続けることができなくなったときは、新しい家族を探すことも飼い主の責任です。…
-
くらし
10月27日は投票に行こう!岡山県知事選挙
■投票日 10月27日(日)午前7時~午後6時 ◆投票できる人 年齢:平成18年10月28日までに生まれた人 住所:令和6年7月9日までに津山市に転入し、または住民登録されていて、引き続き市内に住所がある人 投票場所:指定された投票所 〔!〕第7投票区は、令和5年の市議会議員選挙の時と投票場所が異なります [前回]津山保健センター➡[今回]津山高校100周年記念館(椿高下) ■期日前投票 ※詳しく…
-
くらし
マイナンバーカード電子証明書更新手続き通知が届いた皆さんへ
9月から、マイナンバーカードの電子証明書の更新手続きが、市役所や各支所・出張所のほか、イオンモール津山内郵便局でもできるようになります。 日時:平日午前10時~午後5時(年末年始を除く) 場所:イオンモール津山内郵便局(1階/河辺) 【電話】35-0993 持ってくるもの: (1)届いた更新通知 (2)マイナンバーカード (3)暗証番号(4桁の数字と、6桁以上の数字と大文字のアルファベットの組み合…
-
健康
9月はがん征圧月間 健康増進普及月間
■がん征圧月間 日本人の2人に1人が、がんにかかるといわれています。がんは、日本人の亡くなる原因の約3分の1を占め、津山市でも亡くなった人の原因の第1位です。 ◇早期発見・早期治療が重要です がんは、早期発見、早期治療することで、生存率を高めることができます。早く発見するためには、定期的にがん検診を受けることが重要です。 市のがん検診は、対象年齢の市民の皆さんが受けることができます。人間ドックや職…
-
くらし
9月10日は世界自殺予防デー 心の健康を大切に
■9月10日~16日は自殺予防週間 周りの人のいつもと違う様子に気付いたら「大丈夫?」と声を掛けたり、話を聞いたりして、専門家に相談することを勧めましょう。健康増進課でも相談を受け付けています。 ◇啓発展示 日時:9月6日(金)~13日(金)午前8時30分~午後5時15分(13日は午後4時まで) 場所:市役所1階市民ロビー 問合せ:健康増進課(津山すこやか・こどもセンター) 【電話】32-2069…
-
くらし
手話言語の国際デー ライトアップ
9月23日の「手話言語の国際デー」に合わせ、津山城(鶴山公園)の北側の石垣を青い光で照らします。 日時:9月23日(月・休)午後6時ごろ~ 場所:津山城(鶴山公園) 問合せ:障害福祉課 【電話】32-2067
-
くらし
医療費の適正化にご協力ください
■かかりつけ医・かかりつけ薬局を持ちましょう 受診する病院を毎回変えると、初診料のほか、その都度行う検査費など、多くの費用がかかります。 総合病院などの大病院の受診も、かかりつけ医などの紹介状がない場合、大きな費用負担が発生します。 かかりつけ医は、精密検査や高度な治療が必要な場合など、状況に合わせて大病院や専門医を紹介できます。まずは、かかりつけ医に相談しましょう。 お薬手帳を1冊にまとめると、…
-
くらし
救急医療は適正な利用を
■安心できる医療体制を守りましょう 「日中は仕事があるから」「日中に行くより、待ち時間が短そう」などの理由で、夜間や休日に救急医療機関を利用していませんか。 津山圏域での救急外来や搬送は、休日の在宅当番医など、限られた医療スタッフで運営しています。緊急性の低い救急搬送や患者が増えると、必要な救急治療が遅れる原因になります。 普段から、何でも相談できる「かかりつけ医」を持ち、早めの受診を心掛け、救急…
-
くらし
特定健診(簡易版)を行います
対象:40~74歳の国民健康保険加入者 健診内容:問診、身体測定、診察、血圧測定、尿検査(糖・たんぱく)、血液検査(脂質・肝機能・血糖・腎機能・尿酸) 自己負担額:200円 申込方法:事前に電話で申し込む(予約専用【電話】32-7009) 問合せ:医療保険課国民健康保険係 【電話】32-2071
-
くらし
障害のある人・高齢者世帯対象 省エネエアコン買い換え補助
自宅のエアコンを省エネエアコンに交換する費用の一部を補助しています。購入前に申請が必要で、締め切りは9月30日(月)です。詳しくは、市ホームページをご覧ください。 主な要件:次のすべてに当てはまること ・令和6年7月1日時点で、満65歳以上の高齢者か、身体障害者手帳、療育手帳または精神障害者保健福祉手帳の交付を受けている人がいる世帯 ・世帯全員が市民税の所得割を課税されていない ・世帯全員が市税な…
-
くらし
城東・城西重伝建地区の手続きや助成制度
城東・城西重要伝統的建造物群保存地区(重伝建地区)では、住民の皆さんの協力のもと、歴史的町並みを保存・復原しています。詳しくは、市ホームページをご覧いただくか、お問い合わせください。 ■町並みを守るためのルール 地区内で建築物などの現況を変える場合は、あらかじめ市の許可が必要です。 ◇許可が必要な行為 ・新築、増築、改築、移転、取り壊しなど ・修繕、模様替え、色彩の変更による外観や色の変更 ・設備…
-
くらし
年金生活者支援給付金の請求書が届きます
令和6年度に支給要件を新しく満たしている人に、日本年金機構から9月中旬ごろに請求書が届きます。 届いた請求書に必要事項を記入し、返送してください。 詳しくは、お問い合わせください。 対象:対象(どちらもすべてを満たす人) ・高齢者 (1)65歳以上の老齢基礎年金の受給者 (2)世帯全員の市町村民税が非課税 (3)前年の公的年金の収入金額とその他の所得の合計額が878,900円以下 ・障害者や遺族 …
-
くらし
津山(まち)づくりミーティング~移住者から見た津山
5月13日、津山市への移住者5人が、参加者の自宅(宮部下)で市長と意見交換しました。 ■場所も環境も人もいい 参加者:津山は、中心部にはまちの機能が充実していて、郊外に行くと田舎の景色が広がる。まちの機能がすみ分けされていて、理想的な環境。第一印象で「このまちなら住める」と思った。 地盤の強さ、災害の少なさは、移住者にとって大きな魅力。 近所の人など、周囲の人がみんな親切で温かい。 ■津山に今必要…
-
くらし
地域おこし協力隊を卒業します
地域おこし協力隊として活動中の三間博之さんと岡誠さんが、9月30日で任期を終えます。 ■三間博之さん(地域商社「曲辰(かねたつ)」) 令和3年10月、これまで縁もゆかりもなかった津山に着任し、設立して間もない曲辰で活動を始めました。協力隊としての活動も初めてで、慣れない中で参加したさまざまなイベントを始め、得意先への納品、展示会の視察などを行いました。活動中、さまざまな縁がつながったのも、津山の皆…
-
くらし
ツキノワグマにご注意
クマは秋になると冬眠に備えて食欲が旺盛になり、食べ物を探して行動が活発になります。市内山間部で、クマの目撃情報が相次いでいます。次のことに注意しましょう。 ■引き寄せない ・家の周りなどに、食べ残しや食べ物の容器などを放置しない ・柿などの果実は放置せず、早めに収穫する ■出会わないために ・鈴やラジオなど音の出るもので、クマに自分の存在を知らせる ・クマの活動が活発な夕方から早朝は特に注意する …
-
くらし
森林の取得、伐採は届け出を
■取得は「所有者届出」 売買、相続、贈与、法人の合併などで森林の土地を新たに取得した時は、所有者届出の提出が必要です。 提出期限:所有者になった日から90日以内 ■伐採は「伐採届」 伐採前に届け出が必要です。伐採後は、状況報告を提出してください。 提出期限: 伐採届…伐採を始める90日前~30日前 状況報告…伐採後30日以内 問合せ: 森林課(市役所4階)【電話】32-2078 各支所・出張所