広報いばら 2024年7月号

発行号の内容
-
くらし
クローズアップひと
■自分のやりたいことが誰かのやってほしいことに! 食を通して人と人とをつなぐ 仁城(にんじょう)ひなたさん(18歳)=市立高校3年(青野町)= ▽身近な問題に目を向けて 中高生のボランティア精神をたたえる〝ボランティア・スピリット・アワード〟でブロック賞を受賞。米国ボランティア親善大使に選ばれ、4月にニューヨークで行われた表彰式に参加した仁城さん。「昼食を食べないで、生活のためにアルバイトに向かう…
-
くらし
まちかど情報 Pickup
■替え歌で一等星を覚えよう!いばら星空クラブ 7月の行事といえば七夕ですね。七夕の伝説に登場する織り姫は“こと座のベガ”で、彦星が“わし座のアルタイル”です。これらはいずれも一等星ですが、皆さんはこのほかに一等星をいくつご存じでしょうか。 この度、井原市などの天文ファン22人でつくる「いばら星空クラブ」の山崎健(やまさきたけし)さん(下出部町)が21個存在する一等星を全て覚えられる替え歌を考案しま…
-
くらし
笑顔のリレー~あなたの笑顔の源(みなもと)をお伺いします~
■バレーボールを指導しているとき 藤井しいなさん(24歳)〔西江原町〕 小学校から大学までバレーボールの選手としてプレーし、現在は市内のクラブチームで中学生を指導しています。中学・高校ではチームの主将を務め、苦労もありましたが、チームのために何ができるかを常に考えながら過ごした日々が、今の自分につながっていると感じます。子どもたちが試合で良いプレーをすると、成長を一緒に喜び、思わず笑顔になります。…
-
イベント
夏のイベント特集
■井原まつり☆まんてん 日時:8月3日(土)16時~20時 ※小雨決行 場所・内容: ▽井原駅前広場 ・ステージイベント 16時~18時15分 ステージショー(キッズミュージカル、ダンスパフォーマンスなど) ・ちびっこ広場16時~20時 金魚すくい、輪投げ、射的など ・フリーマーケット 16時~20時 ・キッチンカーによる販売 16時~20時 ▽井原駅前通り(平木眼科交差点まで) ・アトラクション…
-
くらし
防災・災害情報を入手するためにスマートフォンアプリのご活用を
本市は、5月29日に株式会社エフエムふくやまと「防災情報の放送に関する協定」を締結しました。この協定により、災害時に本市からの災害情報などの緊急情報をラジオ放送(レディオBINGO:77.7MHz)することが可能になりました。一部の地域では、ラジオで放送を聴くことができませんが、以下のRadimo(レディモ)アプリから「FMふくやま」を登録することで、どの地域でもどこにいても聴くことができます。 …
-
くらし
おもちゃ花火はルールを守って遊ぼう!!
おもちゃ花火はルールを守らないと危険で、他人の迷惑にもなります。 次のルールを守って楽しく遊びましょう。 (1)花火に書いてある遊び方をよく読んで、必ず守る (2)花火を人や家に向けたり、燃えやすいものがある場所で遊んだりしない (3)衣服に火が付かないように注意する (4)手持ちの筒型花火は、手の位置に注意する (5)風の強いときは、花火をしない (6)消すときの水を用意する (7)大人と一緒に…
-
くらし
防犯の基本は「鍵掛け」
井原警察署管内で、窃盗被害が増加しています。特に留守中に侵入される「空き巣」、在宅中に侵入される「忍込み」などの侵入窃盗が発生しています。 その他にも「車上ねらい」や「自転車盗」なども発生しています。 建物も、乗り物も鍵を掛けていないために被害を受ける場合が多いため、外出するときや乗り物から離れるときには、短時間でも「鍵掛け」をしてください。 また、在宅中に侵入された場合、犯人と鉢合わせれば「強盗…
-
子育て
7月は、青少年健全育成強調月間です!
■重点目標 ・ネットトラブルから青少年を守る取り組みの推進 ・万引きや乗り物盗の防止 ・いじめや暴力行為等への対応 ■家庭の日 毎月第3日曜日は家庭の日です。家族全員が協力し合いましょう。 問合せ:井原市青少年育成センター 【電話】62-2099
-
くらし
市議会6月定例会から
■補正予算・条例などを審議 6月10日から24日までの15日間、市議会6月定例会が開かれました。このたびの議会では、一般会計補正予算などの議案が審議され、可決・承認されました。 ▽可決された主な議案 ◎令和6年度一般会計補正予算(第2号) 国・県などの補助採択によるものや地元要望に基づく補助事業、「低所得者支援及び定額減税を補足する給付」に係る給付金の支給などの経費を主体に12億6,220万円を追…
-
しごと
市職員募集
市では、令和7年4月1日付採用の職員を次のとおり募集します。 第1次試験日:9月22日(日・祝) ※時間、試験会場は申込者に別途通知します。 申込締切:8月22日(木)必着 ※郵送の場合は、簡易書留によること。 試験科目:教養試験(事務職・保健師・社会福祉士)、専門試験(土木技術職・建築技術職)、適性検査、面接、作文など ※受験資格、試験科目、申込方法など、詳しくは市ホームページをご覧いただくか、…
-
くらし
補助金交付事業を採択~地域の活性化と市民生活の充実に向けて~
■井原市がんばる地域応援補助金―第2次申請で4地区12事業を採択しましたー より良い市民生活を送るために各地区で設立された「地区まちづくり協議会」。住民の皆さんが自ら企画、立案して取り組む「まちづくり事業」を支援する「井原市がんばる地域応援補助金」の令和6年度2回目の審査委員会を開催しました。 審査の結果、4地区の協議会から申請された12事業(うち人口増を目指した事業3地区5事業)を採択しました。…
-
イベント
まちのわだい Photo News
■5/21~10/3 至高の技の共演 平櫛田中(ひらくしでんちゅう)美術館所蔵名品展I 平櫛田中美術館では所蔵名品展1.「人間国宝–匠の技–」が10月3日まで開催されており、陶芸の藤原啓(ふじわらけい)・藤原雄(ふじわらゆう)父子や刀剣の宮入行平(みやいりゆきひら)など、重要無形文化財の保持者(人間国宝)の作品を紹介しています。また、特集展示では平櫛田中の2mを超す大作「転生」などを展示し「鏡獅子…
-
子育て
スクール~SCHOOL~
このページでは、市内の小・中学校、高等学校から寄せられた作文や作品、その他情報を紹介します。 ・作文 ・作品 ※詳しくは本紙をご覧ください。 ■興譲館 ▽井原市なかよし運動会ボランティア活動への参加 6月7日に井原体育館で開催されました「なかよし運動会」に本校2年生女子生徒6名がボランティアとして参加しました。大会プログラムは5種目、協力してカラフルな文字を完成させるリレーや、個々のパフォーマンス…
-
その他
クイズ
今月号の記事の中からクイズを出題します。答えと住所、氏名、また「広報いばら」に対するご意見・ご感想を記入の上、ご応募ください。 正解者の中から、抽選で一人の方に記念品をプレゼントします。なお、抽選結果は発送をもって代えさせていただきます。 問題:井原警察署管内で、窃盗被害が増加しています。外出するときや乗り物から離れるときは、短時間でも「〇掛け」をしてください。さて、〇に入る文字は何でしょう。 (…
-
子育て
すくすく子育てページ
■8月こそだてカレンダー ※事前に予約が必要です。 ■児童会館だより ▽おすすめの遊び 随時行っています! ※予約は不要です。 4歳~小学生向け:4館対抗、チャレンジ・ランキング「バランスビルディングゲーム」 井原児童会館・木之子児童会館・高屋児童会館・芳井児童会館 ▽夏休み特別企画 ※事前に予約が必要です。 定員:20人 対象:4歳~小学生・保護者(未就学児は保護者同伴) ▽おでかけ♪じどうかい…
-
講座
くらしと人権講座
■開講式・第1回講座兼こころの健康講演会 日時:8月24日(土)10時~11時30分 場所:アクティブライフ井原 講演:「(仮)東尋坊からのメッセージ~みんな生きたいんや~」 講師:NPO法人心に響く文集・編集局代表 茂幸雄(しげゆきお)氏 ■第2回講座兼介護予防講演会 日時:9月7日(土)14時~15時30分 場所:アクティブライフ井原 講演:「オーラルフレイルとフレイル予防~今日からできる健康…
-
イベント
☆ワークショップイベント☆「粘土で鏡獅子を作ろう!」
平櫛田中(ひらくしでんちゅう)作「鏡獅子」の里帰り展示にあわせて、「鏡獅子」を粘土で作るワークショップを行います。子どもから大人まで参加自由ですのでこの機会にぜひご参加ください。 日時:8月17日(土)13時30分~16時 場所:平櫛田中美術館2階講習室 講師:倉敷芸術科学大学 田丸稔(たまるみのる)教授 定員:20人(先着順)※小学校低学年までは保護者同伴です。 参加費:500円 申込期間:7月…
-
くらし
職場における化学物質の規制が大きく変わりました
■令和6年4月1日から変更(改正)のポイント ・化学物質の製造事業者およびそれを取り扱う事業者の危険性・有害性に関する情報の伝達が強化されます。 ・事業者は、その情報に基づいてリスクアセスメントを行い、化学物質によるばく露防止対策を実行する必要があります。 ・製品の容器や包装に表示など(SDSの発行、ラベルの貼付)の義務付けが必要となる交付対象物質が今後数年かけて約900から約2,300物質に拡大…
-
くらし
自筆証書遺言書保管制度
お盆はご家族と話す貴重な機会です!相続について話し合いをしてみませんか? 遺言書は相続手続をスムーズに進めることに役立ちます。相続をめぐるトラブルを防止するためにも、大切な人のために遺言書を作成し、遺産を誰に相続させるかなど、ご自身の意思を記しておきませんか?そして、遺言書を作成した後は、遺言書の紛失や改ざんの心配がない法務局の「自筆証書遺言書保管制度」をぜひご利用ください。手続についてご不明な点…
-
その他
企業版ふるさと納税によるご寄付をいただきました
企業版ふるさと納税制度を活用して以下の企業から本市にご寄付をいただきました。 このたびの寄付は「保育園・幼稚園給食副食代無償化事業」に活用させていただきます。 ・株式会社ビートレーディング(東京都港区) ・株式会社Lifeplay(東京都渋谷区) ・株式会社ココドコロ(東京都中野区)