広報いばら 2024年9月号

発行号の内容
-
くらし
クローズアップひと
■国民スポーツ大会(1010月佐賀県で開催)に出場しますので引き続き応援をよろしくお願いします! 高校球児たちを〝もう一つの甲子園〟へ導く 永山篤志(ながやまあつし)さん(55歳)=県立井原高等学校軟式野球部 監督= ▽熱い夏の道のり 井原高校軟式野球部の監督として、2年連続5度目の全国高等学校軟式野球選手権大会に出場し、悲願の初勝利を果たした永山先生。「今年のチームは、投手力・守備力・攻撃力のバ…
-
くらし
まちかど情報 Pickup
■平和の尊さを後世につなぐ 井原市遺族連合会 皆さんは、寺社の境内や学校の校庭などに建立されている“忠魂碑(ちゅうこんひ)”を目にしたことがありますか? 忠魂碑とは日清戦争から第二次世界大戦に至るまでの明治時代以降の日本の戦争で亡くなった戦没者の名前を刻み、それらの霊を供養することを目的に建立された石造物のことです。 このたび、市内20カ所の忠魂碑を紹介する冊子「井原市の忠魂碑」を井原市遺族連合会…
-
くらし
笑顔のリレー~あなたの笑顔の源(みなもと)をお伺いします~
■好きな歌を心を込めて歌っているとき 竹井芳明(たけいよしあき)さん(82歳)〔美星町〕 小さな頃から歌うことが好きで、30代ではバンドを組んで地域のイベントなどを中心にライブ活動を行っていました。現在はカラオケ教室で講師を務める傍ら、毎日少なくとも10曲は歌い、練習を重ねています。難易度の高い曲に挑戦し、うまく歌えたときには思わず笑顔になります。6月の「歌の国体日本大衆音楽祭」岡山県大会で好成績…
-
イベント
中学生海外ホームステイ(1)
市では、中学生を対象に海外での生活を通して英語力を養うとともに外国の生活や文化を理解し、人間性豊かに育ってもらうために、海外派遣事業を実施しています。 本年度は、7月28日から8月5日までの9日間、イギリス(ドーセット州ボーンマス近郊)へ5人を、また、8月1日から11日までの11日間、オーストラリア(ニューサウスウェールズ州バサースト近郊)へ5人を、それぞれ派遣しました。 異国の地での体験を通して…
-
イベント
中学生海外ホームステイ(2)
■オーストラリア ▽「ホームステイで学んだこと」美星中学校3年 川本千絢(かわもとちひろ)さん 〝なんとかなる〟これが今回のホームステイで一番感じたことです。 最初は英語が伝わるかどうかなど、たくさんの不安がありました。しかし、その不安はホストファミリーと過ごしていく中で、自然と消えていきました。私が、下手な英語を一生懸命伝えようとすると、ホストファミリーも一生懸命理解しようとしてくれました。また…
-
くらし
岡山県知事選挙ー 4年に一度の意思表示ー
投票日:10月27日(日)午前7時~午後6時 10月27日(日)は、岡山県知事選挙の投票日です。 この選挙は、今後4年間、私たちの代表として岡山県政を担っていく人を選ぶ大切な選挙です。あなたの大切な1票を投じましょう。 ※投票日および関連日程は、変更となる可能性があります。 ■投票できる人 この選挙で投票できる人は、満18歳以上の日本国民で、次の要件にあてはまり、選挙人名簿に登録されている人です。…
-
くらし
食品ロス削減に取り組みましょう!!
食品ロスとは、食べ残し、売れ残りや期限が近いなどの理由で、本来食べられるにも関わらず捨てられてしまう食品のことです。 ■食品ロスの現状を知りましょう 日本では、年間472万トンもの食品が捨てられています。これは、大型トラック1290台分、国民一人一人がおにぎり1個分(103g)の食材を、毎日捨てていることに相当する量です。 その一方で、国内では9人に1人の子どもが貧困に苦しんでいると言われています…
-
子育て
10月分から児童手当制度が改正
■制度改正の主な内容は、以下のとおりです。 1.高校生年代にも支給されます 2.所得制限がなくなります 3.第3子以降の支給額が増えます 4.第3子以降の加算カウントの対象年齢が延長されます 5.支給回数が年6回(偶数月)になります 改正に伴い、申請が必要となる人には、9月末ごろから順次、申請書類などを送付します。 なお、新制度へ拡充後の児童手当の支給は、12月支給(10月~11月分)からです。1…
-
健康
高齢者の予防接種(新型コロナ予防接種、高齢者インフルエンザ予防接種)
新型コロナウイルスワクチンと季節性インフルエンザワクチンの定期接種が始まります。高齢者などは、新型コロナウイルス感染症や季節性インフルエンザ感染症の重症化リスクが高いことが分かっていますので、この機会に接種をご検討ください。 対象:市内在住で次のいずれかに該当する人 (1)接種日の年齢が65歳以上の人 (2)接種日の年齢が60歳以上65歳未満で、心臓、腎臓もしくは呼吸器の機能に自己の身辺の日常生活…
-
健康
公費による子宮けいがん予防ワクチン「キャッチアップ接種」は来年3月までです
子宮けいがん予防ワクチンの積極的勧奨差し控えにより、定期接種を受けられなかった平成9年度生まれ~平成19年度生まれまでの女性に、公費による接種の機会「キャッチアップ接種」をご提供しています。 子宮けいがんは、若い年齢層で発症する割合が比較的高く、毎年、1万人以上の女性が子宮けいがんにかかり、また、3,000人以上の女性が子宮けいがんで亡くなっています。 接種は合計3回で、完了するまでに約6カ月かか…
-
しごと
最高情報責任者(CIO)補佐官を委嘱しました
■最高情報責任者(CIO:Chief Information Officer)補佐官を委嘱しました 自治体デジタルトランスフォーメーション(DX)推進の最高情報責任者(CIO)の副市長を専門的な知見をもってサポートするCIO補佐官を委嘱しました。 任期は8月1日から来年3月31日までで、CIO補佐官には、自治体DX推進の旗振り役としての活躍が期待されます。 ▽原田智幸(はらだともゆき)さん(49歳…
-
健康
市の実施する検診のご案内~受けていない人はぜひ受診を~
年に1度は検診を受けましょう。 ■総合検診(集団検診および個別検診) ■個別検診のみ 実施期間・場所: ・集団検診 ・女性の検診(集団検診) ・個別検診 令和7年3月31日(月)まで市内医療機関 ・歯周病検診 令和7年3月31日(月)まで市内歯科医療機関 ※集団検診・個別検診・国保人間ドックは、重複して受診できませんのでご注意ください。 ※集団検診は担当課、個別検診は実施医療機関に予約してください…
-
イベント
まちのわだい Photo News
■8/10 揺らぐ炎に願いを込めて 天の川まつり 星の郷青空市周辺で天の川まつりが開催され、市内外から訪れた多くの来場者でにぎわいました。会場では盆踊りや子ども神楽が行われたほか、願い事が書かれた約1600個の灯ろうが天の川のように道路に並び、幻想的な光景を作り出していました。イベントのフィナーレには灯ろうのたき上げが行われ、花火も打ち上げられました。 ■8/22 連携が安心につながる 地域医療連…
-
子育て
スクール~SCHOOL~
このページでは、市内の小・中学校、高等学校から寄せられた作文や作品、その他情報を紹介します。 ・作文 ・作品 ※詳しくは本紙をご覧ください。 ■井原市立高等学校 ▽みんなの笑顔をつくるレモネードスタンド 小児がんと闘うアメリカの少女が2000年に始めた「小児がん治療研究支援」のチャリティー活動のレモネードスタンド。井原市立高等学校では、小児がんから回復し、小児がんの詳細を書いた絵本『ぼくはレモネー…
-
その他
クイズ
今月号の記事の中からクイズを出題します。答えと住所、氏名、また「広報いばら」に対するご意見・ご感想を記入の上、ご応募ください。 正解者の中から、抽選で一人の方に記念品をプレゼントします。なお、抽選結果は発送をもって代えさせていただきます。 問題:食べ残しや売れ残り、期限が近いなどの理由で、本来食べられるにも関わらず捨てられる食品のことを「〇〇ロス」といいます。さて、〇〇に入る文字は何でしょう。 (…
-
子育て
すくすく子育てページ
■9月こそだてカレンダー ※事前に予約が必要です。 ■児童会館だより ▽みんなdeあそぼう ※予約が必要です。 日時:10月18日(金) 10時30分 場所:芳井児童会館 内容:よしい☆お楽しみ会♪ 対象:乳幼児と保護者 定員:20人 問合せ:芳井児童会館 【電話】72-1312 ▽児童会館Instagram 児童会館の様子やイベント情報などを発信します♪ 問合せ: 井原市子育て支援センター【電話…
-
講座
高梁川流域自治体 スマートフォン講習会
スマートフォンの楽しさ・便利さをもっと知って、もっとスマートフォンを使いこなせる講習会を開催します。 ■詳細な内容 基本: ・カメラの上手な撮り方 ・インターネットの使い方 ・スマホを安全に使うコツ ・ゲーム体験会 ・オススメの使い方 ・スマホに関する相談会 応用: ・アプリを学ぼう ・マップ(地図)の使い方のコツ ・スマホを安全に使うコツ ・ゲーム体験会 ・オススメの使い方 ・スマホに関する相談…
-
イベント
高梁川流域市町を巡る 健康づくりウォーキング
日時:10月20日(日)9時45分~14時 場所:地場産業振興センター~嫁いらず観音院~平櫛田中美術館~地場産業振興センター(約8km) ※嫁いらず観音院・平櫛田中美術館は見学・入館します。 ※雨天の場合は、健康づくりに関する講話と軽運動を実施します。 対象:高梁川流域圏在住の人 定員:100人 ※定員を超えた場合は、抽選を行います。 参加料:1,000円(軽食代・入館料込) 申込締切:9月30日…
-
イベント
高梁川流域治水シンポジウム
日時:10月20日(日)13時30分~17時 場所:倉敷市民会館 2階 内容:流域治水や地域連携に関する講演など 申込方法:右記より申し込み 問合せ:岡山河川事務所流域治水課 【電話】086-223-5187
-
くらし
備後圏域連携中枢拠点事業 びんご人材ネットワーク「まなびんご」
びんご人材ネットワーク「まなびんご」には、備後圏域6市2町在住の、文化・芸術・スポーツなど、生涯学習に関するさまざまな分野において知識や技能を持っている人が市民講師として登録されています。 グループや団体の皆さんに、市町を越えて講師を紹介することで、多様な学習の支援を行い、備後圏域における生涯学習活動の活性化を図るものです。 対象:5人以上の団体、グループ ※営利活動、政治活動、宗教活動を目的とす…