広報NAGI 2024年10月号(815号)

発行号の内容
-
くらし
議会 令和6年 第3回定例会 9月4日~20日(1)
令和6年第3回定例会が9月4日に開会し、奥町長の行政報告の後、議案が提出され、慎重な審議が行われました。 また、行政施策について一般質問も行われ、20日に全日程を終え閉会しました。 ■補正予算(原案可決) ■主な補正内容 ◆一般会計(第3号) ▽歳入 ・奈義町農業振興事業基金繰入金 22,000千円 ・介護保険特別会計繰入金 9,197千円 ・地方特例交付金 24,592千円 ・地域公共交通確保維…
-
くらし
議会 令和6年 第3回定例会 9月4日~20日(2)
-
くらし
令和5年度 決算 奈義町の財政(1)
令和5年度の決算は、令和4年度と比較して歳入が約16.3%、歳出が約21.5%増加し、過去最大規模となりました。増加の主な要因は、「こども園建設工事」と「中学校建替工事」が終盤を迎えて工事費と工事に伴う町債(過疎債)が増になったことで、工事期間中の一時的な影響であります。歳入決算については、新型コロナの終息による町税の増や公共施設等の整備に伴う基金繰入金の増により自主財源は増加しましたが、依存財源…
-
くらし
令和5年度 決算 奈義町の財政(2)
■令和5年度 国民健康保険特別会計決算 国保全体の総医療費は、令和4年度と比較するとやや増加し、被保険者一人当たりの医療費は約45万円になりました。また、被保険者一人当たりの国保税(医療分)は、5万7千円です。病気の早期発見・早期治療は、医療費や保険税負担の抑制にもつながります。年に一度は必ず検診を受けましょう。 ◇国保の加入状況 総人口:5,560人 ※令和6年3月末 国保被保険者数:1,135…
-
くらし
健全な財政運営ができています! 奈義町の財政状況について(1)
こども園の建設は完了しましたが、今年度も中学校の建替、公共施設の長寿命化対策など大型事業を進めており、町の財政を心配する声があります。今回の広報紙では、過去20年間の財政状況の遷移をご確認いただくとともに大型事業を進めている中でも、町の財政状況が健全であることを解説します。 ■財政運営 奈義町の基金(貯金)は20年間で約41億円増加!岡山県内で基金が借金を上回る市町村は奈義町のみ! (1)基金(貯…
-
くらし
健全な財政運営ができています! 奈義町の財政状況について(2)
■財政指標 すべての財政指標において、国が定める基準を大きく下回っており、健全な財政状況が維持できています! (4)経常収支比率(財政構造の弾力性を測定する指標)83.4% 経常収支比率は、町税や交付税、地方譲与税などの毎年度経常的に収入がある一般財源が、人件費、物件費、扶助費、公債費など毎年度経常的に支出がある経費にどの程度使われているかを数値で表しており、「財政構造の弾力性を測定する指標」です…
-
子育て
全国および岡山県学力・学習状況調査 令和6年度(1)
全国学力・学習状況調査が、県内の小学校6年生・中学校3年生を対象に、また岡山県学力・学習状況調査が小学校3~5年生と中学校1・2年生を対象に4月18日に県下一斉に実施されました。小学校の学力調査は国語・算数の学力を、学習状況調査は学校や家庭での学習や生活の様子についてたずねるものです。 ■奈義小学校 ◆学力調査の概要 ▽教科の正答率(%) ◆学習状況調査の概要 ▽自分にはよいところがある。 ▽地域…
-
子育て
全国および岡山県学力・学習状況調査 令和6年度(2)
■奈義中学校 ◆学力調査の概要 ▽教科の正答率(%) ◆学習状況調査の概要 ▽将来の夢や目標をもっている。 ▽学校の授業時間以外に、普段(月~金曜日)、1日当たり1時間以上勉強している。 ▽学級の生徒と話し合う活動を通じて、自分の考えを深めたり、広げたりすることができている。 ◆学力調査の考察 〔国語〕 説明された内容を聞き取ること、漢字の読み書き、説明されていることを適切に選択すること、言語など…
-
くらし
まちのわだい
■[進捗状況]中学校の建設工事進捗状況 9月中は外構工事や図書スペース・ランチルームの内装工事を行いました。この10月は、引き続き外構工事を行う予定です。安全に配慮しながら工事を進めて参りますので、皆様のご理解ご協力をよろしくお願いします。 問合せ:こども園・中学校建設推進室 【電話】36-4113 ■[8/24]奈義町東山工業祭~オープンファクトリー~ ナギにはこんな魅力があふれている 総合運動…
-
文化
現代美術館 Information
■[無料]びじゅつかんにいこう!DAY(町民無料入館日) 日時:10月23日(水) 内容:美術館常設展を町民の方は無料でご覧いただけます。 ※受付にて、住所がわかるもの(運転免許証、保険証、ナギフトカードなど)のご提示をお願いいたします。 ■ミュージアム×ナイト 奈義MOCA2024 ともとも と そげそげの二重奏~ガラクタとお話の音楽劇~ 雄大な自然を借景として建てられた奈義町現代美術館建築の魅…
-
くらし
コーヒーブレイク 図書館通信~つながる ひろがる 図書館はみんなの知恵袋~
■秋の読書マラソン 期間:10月1日(火)~10月30日(水) 対象者:当館の利用者カードをお持ちの方 内容:期間中に図書館で本を借りてスタンプを集めると10個で粗品または雑誌の付録、20個で記念品と交換します。 ※図書1冊貸出毎に1スタンプ (1日のスタンプ上限は5個。漫画・雑誌・AV資料を除く) ■おはなしのへや 日時:10月8日(火) 午前10時30分~ 場所:談話室 内容:読み聞かせボラン…
-
子育て
すくすくのびのびカレンダー
主に小学生以下の子どもと妊婦を対象とした行事を紹介します。 ■子どもの検診 ※諸事情により中止・変更する場合があります。 問合せ:保健相談センター 【電話】36-6700 ■つどいの広場「ちゅくしんぼ」 問合せ:なぎチャイルドホーム 【電話】36-8241 ■なぎチャイルドホーム 問合せ:なぎチャイルドホーム 【電話】36-8241 ■脳生き生き教室 ※諸事情により中止・変更する場合があります。
-
その他
奈義の野鳥
■カワウ ウ科 全長81cm〔留鳥・漂鳥〕 近年著しく個体数を増やし、内湾・湖沼・大小の河川・山川の渓流など、水辺のいたるところに生息し、多数が集って樹上営巣する。泳ぎ・潜水ともに巧みで、水中で魚を捕え、水面に出てからまる呑みする。若い鳥は褐色で、下面は淡くほとんど白色のものもいる。 (出典:おかやま「奈義の野鳥」)
-
健康
あなたは大丈夫!? 知って防ごう! 転倒と骨折
私たち栄養委員会は、町の健康課題である〔高血圧〕に関する情報を発信してまいりました。今年も秋頃より「あなたの塩分チェックシート」をはじめとした対策を行いますので、ぜひご利用ください。 今回から隔月で、新たに浮かび上がった問題〔転倒と骨折〕について、皆様に知ってもらうためのコラムを掲載します!今回は、栄養委員会事務局より骨折の医療費についてお届けします。 ■奈義町の〔骨折〕の医療費は? [KDBシス…
-
くらし
奈義の暮らしをInstagramで発信!
#なぎぐらし #こどもまんなかやってみた 投稿紹介andコンテスト案内 (投稿紹介は本紙をご覧ください。) ■投稿はInstagram「#なぎぐらし」でチェック! 町民によるリアルななぎぐらし発信チームは、奈義町の暮らしや魅力を発信する投稿をしています。 住民目線の奈義関連情報(町内で撮影した写真)を投稿する際には「#なぎぐらし」をつけてぜひInstagramに投稿して、一緒に盛り上げてください♪…
-
子育て
こども議会からの提案を実現 奈義町アプリに「ももっこアプリ」のリンクが追加!
7月に開催されたこども議会で「使いやすく便利で誰もが助かるようなアプリに」との提案を受け、このたびリンク機能を追加しました。 ももっこカードをお持ちでアプリのダウンロードがまだの方は、こちらから(二次元コードは本紙掲載)ダウンロードしてみてください。 また、奈義町アプリには、子育て支援機能として、妊娠期の体重や子どもの健診、予防接種の記録ができる機能があります。ぜひご活用ください。 (1)奈義町ア…
-
くらし
おしらせNAGI(1)
■第55回奈義町体力づくり町民運動会 奈義町のスポーツの祭典「第55回奈義町体力づくり町民運動会」を開催します。皆様に参加していただきやすいように、今年も3チームによるチーム編成、日程については昼頃に終了するプログラムになっています。 種目についても、皆様が楽しんでいただける内容としていますので、ぜひご参加ください。 日時:10月13日(日) 午前9時~(雨天の場合中止) 場所:総合運動公園 多目…
-
くらし
おしらせNAGI(2)
■下水道への接続を済まされていない方で、下水道供用開始区域内の方は、接続をお願いします 下水道は、公衆衛生の向上、生活環境の改善や河川・海などの公共用水域の水質保全という役割をもつ重要な施設です。 下水道施設は、供用開始区域内の方にご利用いただくことにより本来の目的を達成することができます。供用開始区域内の方で、下水道への接続をまだ済まされてない方は、接続していただきますようお願いします。 ・くみ…
-
くらし
おしらせNAGI(3)
■指定給水装置工事事業者・排水設備指定工事店 一覧 (令和6年10月1日現在) 問合せ:地域整備課 【電話】36-4115
-
くらし
おしらせNAGI(4)
■奈義町行財政改革推進委員会で検討中!~時代に即した効率的な行政サービスの実現を目指して~ 7月29日、12名の委員で「奈義町行財政改革推進委員会」がスタートしています。 委員会では、社会経済情勢の変化に対応した効率的な行政サービスの実現に向けて、事務事業等のコスト削減や補助金・負担金・交付金等の見直し、情報提供の充実や健全財政の維持などについて論議し、行財政改革の方向性を示す「行財政改革大綱」と…
- 1/2
- 1
- 2