広報にしあわくら 2024年3月号

発行号の内容
-
くらし
解説!村のあれってどうなっとん?西粟倉の「今」を紐解く(1)
■今月のテーマ 村の財政ってどうなっとん?~3つの指標でみる村の財政の今とこれから~ A.実質公債費比率 B.将来負担比率 C.経常収支比率 ※先月号とあわせてご覧いただくとより分かりやすくなります。 ■B.将来負担比率 1.何を見る指標なの? 将来財政を圧迫する可能性の度合いを示す指標です。一般会計等が将来返済しなければならない※負債の標準財政規模に対する割合を示したものです。 ※負債…借入金の…
-
くらし
解説!村のあれってどうなっとん?西粟倉の「今」を紐解く(2)
4.村の数字は? ▽グラフからわかること 平成29年度は0%以下のため非表示となっていますが、実際にはマイナス41・1%となっています。翌平成30年度も同様に0%以下のため非表示となっていますが、実際にはマイナス14・7%となりました。しかし平成29年度から平成30年度にかけて26・4%増加しています。この増加の主な原因は、公共施設の建設(平成30年度は解体工事)が始まり、工事のための財源として地…
-
くらし
解説!村のあれってどうなっとん?西粟倉の「今」を紐解く(3)
■補足(シミュレーション設定条件について) (1)地方債現在高について 償還計画表に基づいて算出しています。令和5年度は「借入協議額」、令和6年度は「当初予算要求額」、令和7年度は「総合振興計画に計上した令和7年度予定事業」に「令和3年度から令和5年度までに計画に計上されていたが予算化されなかった事業の地方債の合計額」を全て執行するものとして加えて算出。令和8年度以降は事業抑制するものとして算出。…
-
くらし
図書館からのお知らせ
■“柱”棚の展示はじめました! 2階の一般書フロアの棚横(柱)にミニ展示をはじめました。柱ごとに展示は様々となっています。隔月毎に入れ替え予定です。 ■イベント参加であわポがつきます! あわくら会館のイベントに参加すると、あわポが100ポイント付くようになりました♪あわポ付与の会館イベントは別紙ちらしでご確認ください。 ■図書館のおやすみ 3月3月20日(水)、25日(月)蔵書点検期間 ▽ご利用案…
-
講座
あつまる、つながる、やってみる あわくら会館
あわくら会館で行われる「生きるを楽しむ」イベント・活動 あつまる、つながる、やってみる あわくら会館. ■R5年度村民講師企画をダイジェストでご紹介! ■こちらは定期で開催中! ▽ホールでのびのびと叩けます! ドラムを叩いてみよう会(小林辰馬さん) ▽受け身から丁寧に指南中です 合気道西粟倉教室・体験会(茶室隆一さん) ▽俳句で季節の変化を楽しみましょう♪ あわくら俳句教室(乾北星さん) ▽いろい…
-
子育て
元気いっぱい あわくらっ子
■保育園 楽しい豆まき会 2月2日(金)に毎年恒例の豆まき会を行いました。子どもたちは毛糸やシールなど様々な素材を使った個性あるかわいいお面を製作しお面をかぶって楽しみました。先生が「この中に怒りんぼ鬼はいないかな?泣き虫鬼はいないかな?」というと「いな~い」と子どもたち。みんなで豆に見立てた新聞紙のボールを投げていると教室に楽しい赤鬼が登場しました。子どもたちは驚いて保育士の後ろに隠れる子もいま…
-
くらし
大茅スキー・キャンプ場再整備にむけて
大茅スキー・キャンプ場は昭和40年代から冬季のスキー、春夏秋のキャンプと村の観光資源として多くの利用者を迎えてきました。しかしながら、近年の降雪量の減少やリフトを更新しなくてはならなくなった状況などにより、スキー場の営業を終了しました。また、キャンプ場も平成13年頃オートキャンプ場の新設等されましたが、施設の老朽化や陳腐化により利用者も減少し1000人/年にも満たない状況となっていました。 スキー…
-
くらし
ケーブルテレビ使用料徴収事務の美作市への移行のお知らせ
村内にお住いの皆さまにご利用いただいている美作市ケーブルテレビにつきまして、現在は美作市に代わって西粟倉村がその使用料を徴収しておりますが、令和6年4月からは、ケーブルテレビの事業主体である美作市が直接徴収を行います。 徴収事務の移行のための作業、徴収事務の移行後の変更点、移行によって変更がない点は、次のとおりとなります。 (1)徴収事務の移行のための作業 ■口座引落情報の美作市への引継ぎ 現在村…
-
くらし
下水道使用料の免除制度について
ご家族が就学、病気などで一定期間不在になる場合を対象として、申請をして頂くことで、下水道使用料金を減額・免除いたします。住民票も併せて異動された場合は、自動的に減額されるため申請は不要です。 ■免除制度 ご家族が入院や就労のため、村外へ生活を移すとき →申請をして頂くことで、使用料金から対象者の人数×440円を免除致します。 ※居住実態の把握のため、毎年度末の更新が必要です。 現在ご利用中の方には…
-
健康
令和6年度健診希望調査のお願いについて
健診対象のみなさまへ「健診をどこで受けるか」について希望調査を行います。 今年も生活応援センター楽々のボランティアさんが、下記の日程で配布、回収を行います。 ご協力、よろしくお願いいたします。 配布日程:令和6年3月8日(金)、9日(土)、10日(日) 回収日程:令和6年3月15日(金)、16日(土)、17日(日) 問合せ:保健福祉課 【電話】79-2233
-
くらし
第9期介護保険事業計画地区説明会を実施します
このたび、来年度から始まる新しい介護保険事業計画の見直しを行いました。 つきましては、この計画の内容についての地区説明会を3月中旬から下旬にかけて開催します。 令和6年度から令和8年度までの介護保険料や、介護保険の現状、サービスの見込み、健康づくりなどについてご説明する予定です。 詳しい開催日時については、文字放送等でお知らせしますので、ぜひご参加ください。 問合せ:保健福祉課 【電話】79-22…
-
くらし
令和6年3月から窓口での戸籍の証明書の請求が便利になります。
令和6年3月1から戸籍の法の一部を改正する法律が施行され、戸籍事務のデジタル化が進み、戸籍制度が利用しやすくなります。 (1)どこでも 本籍地が遠くにある方でも最寄りの市区町村の窓口で請求できます。 ※コンピューター化されていない一部の戸籍・除籍を除きます。 ※一部事項証明、個人事項証明書は請求できません。 (2)まとめて ほしい戸籍の本籍地が全国各地にあっても、1カ所の市区町村の窓口でまとめて請…
-
くらし
第44話SDGs未来都市にしあわくら
■いつまでも住み続けられる村を目指して 総務企画課では、書くことを最小限にする窓口の実現、情報伝達の方法を増やすことに取り組んでいます。 住民票や戸籍などの証明書を取る、申請や相続などの手続きを行うなどで窓口にお越しいただくことがあると思います。その際、記入していただく項目が多く大変に感じたことはないでしょうか。現在、申請書類の検討を行い、少しでもお手間を減らせるよう取り組んでいます。 また、最適…
-
子育て
特色ある教育通信
■西粟倉中学校音楽の授業で、特別授業をしました 中学2年生の音楽科では、ギターの授業があります。今回は「古民家カフェあるの森」の店主をしながら、音楽家としても活動されている小林辰馬さんに地域講師としてギターの魅力について教わりました。 まずは、小林さんのオリジナル曲をライブ演奏していただきました。音楽の片山夏美先生のクラリネットとの「カントリーロード」の特別セッションもあり、生徒たちも早く自分でや…
-
くらし
令和5年度新エネ大賞で新エネルギー財団会長賞「地域共生部門」を受賞しました!
西粟倉村の「百年の森林づくり事業」、再生可能エネルギー事業、ローカルベンチャー育成事業、デジタル基盤の確立等の取組が、一般財団法人新エネルギー財団が主催する令和5年度「新エネ大賞」(後援…経済産業省)の地域共生部門で新エネルギー財団会長賞を受賞しました。 表彰式は、1月31日に東京で開催されました。受賞にあたっては、「百年の森林構想」や「森林信託事業」など地域で森林を主体的に管理する取組とそれを基…
-
くらし
むらまるごと研究所通信vol.28
■むらまるごと研究所令和5年度活動報告会を開催します 3月のオープンデーに合わせて、むらまるごと研究所の活動報告会を開催します。 ▽概要 開催日時:3月23日(土)10時~15時 場所:むlabo(旧JA) 内容: (1)むらまるごと研究所各種事業報告10時~12時 モビリティ事業/オープンデータ事業/住環境整備事業/共創創発事業/むlabo拠点運営などについて (2)むlabo活動報告イベント1…
-
くらし
西粟倉村令和5年度「生きるを楽しむ」住民アンケートより、主な結果を報告します(1)
村では、令和3年度から令和12年度を計画期間とする『第6次西粟倉村総合振興計画』に掲げる「生きるを楽しむ百年の森林に育まれたむら」の実現に向けた村づくりを進めています。また、デジタル田園都市推進事業における地域幸福度指数(ウェルビーイング指標)の取得を進めています。 より良い村づくりのため、この1年間の取組について小中学生を含む村民や関係人口の皆さまとともに評価し、策定した計画の進捗状況確認と、必…
-
くらし
西粟倉村令和5年度「生きるを楽しむ」住民アンケートより、主な結果を報告します(2)
■トピックス 「若年層Uターンの方々の特徴を探りました」 今回の調査では、特に若年(59歳以下)のUターン層の特徴を探りました。その中から主な特徴をお知らせします。 ※この調査における「Uターン」とは、西粟倉から大学進学や就職を機に県外に約5年以上暮らした後、西粟倉に戻った人のことです。 (1)5年後の幸福度が高い 現在の幸福度や満足度は回答者全体と比べて低めであるが、将来(5年後)への希望を感じ…
-
講座
あわくら大学1月講座
1月19日(金)に、あわくら会館百森ひろばにて1月講座を行いました。保健福祉課講座「転倒予防」と題しまして、保健福祉課理学療法士の上田真里恵さんに講演いただきました。 「無理をしない」を合言葉に、参加者みんな裸足になり、あしゆび体操を教えていただきました。普段意識しないとなかなかしない動きがあったり、右足はできても左足ができなかったり、難しそうな様子も見られましたが、ゆっくり丁寧に動きを教えていた…
-
健康
私たちヘルスボランティア委員会です。
私たちヘルスボランティア委員会では、楽しみながら「食」に関心を持ち、バランスよく食べること、きれいな姿勢で食べることの大切さを知ってもらうため小学校と幼稚園で食育活動を行っています。 1月24日(水)幼稚園の子どもたちと、箱の中の食品を手で触って当てたり、給食で食べた食品を、赤・黄・緑の三色食品群に分けたりと楽しく「食」について勉強しました。 手で触っただけで「ブロッコリー!」と元気よく答えたり、…
- 1/2
- 1
- 2