広報にしあわくら 2024年8月号

発行号の内容
-
くらし
解説!村のあれってどうなっとん?西粟倉の「今」を紐解く(1)
■今月のテーマ 村のごみってどうなっとん? ▽はじめに 「ごみの学校inにしあわくら」「あわくらコンポスト部」 今、村内ではさまざまな”ごみ”にまつわるイベントや取り組みが行われています。今回の特集では、村内の”ごみ”に焦点をあて、村内の状況や新しい取り組みについて紹介します。 本紙表紙の写真はごみの収集及び処理を委託している美作クリーンセンターの「最終埋め立て処分場」です。この特集では、美作クリ…
-
くらし
解説!村のあれってどうなっとん?西粟倉の「今」を紐解く(2)
▽今、行われている取り組みは? 今、村内ではごみにまつわるさまざまなイベントや取り組みが行われています。6月23日には、あわくら会館で「ごみの学校in西粟倉」が開催されました。このイベントでは、村内資源循環についてみんなで考えました。イベントの様子については、25ページの「むらまる通信vol.33」に掲載しております。今回紹介する、「あわくらコンポスト部」の代表である西岡真生子さんは、このイベント…
-
くらし
議会だより 定例議会令和6年6月(1)
■村長所信 村民のみなさまには先日の西粟倉村総合防災訓練へのご参加大変ありがとうございました。避難行動を習慣化しておくことは有事の際の判断に有効です。また、訓練を通して近隣の皆さんの避難への対応や考え方をお互いに共有しておくことは、より安心出来る共助へのヒントとなり、自分自身さまざまな気づきが得られる点でも有意義です。今後も定期、不定期を問わず避難訓練の機会を設けますので、積極的に参加していただき…
-
くらし
議会だより 定例議会令和6年6月(2)
■質問事項 福井正議員 小中学校のトイレ改修について ▽質問要旨 ある保護者から申し出がありました。「子どもが中学校の体育館のトイレが和式で匂いもあり、トイレに行くのも我慢している。校舎の中のトイレも和式が多く、ウォシュレットのトイレに改修できないでしょうか。」と言うことでした。 学校に出向いて調査をしました。小中学校合計で、和式便器は二十一、洋式でウォシュレットなし十四、中学校グランド用洋式ウォ…
-
くらし
議会だより 定例議会令和6年6月(3)
■質問事項 新田議員(1) 西粟倉村民間事業者提案制度について ▽質問要旨 西粟倉村民間事業者提案制度に関わる法令等についてうかがいます。村内の一事業者に委託された「TAKIBIプログラム」へ参加するワークショップメンバーである招聘企業と村が共創し、実現を前提として基本構想設計を行い、最終的にプロポーザルを経て随意契約を結ぶことは、官製談合防止法に抵触することはないのか。 ▽答 萩原産業観光課長 …
-
くらし
議会だより 定例議会令和6年6月(4)
■質問事項 新田議員(3) 人口減少問題について ▽質問要旨 子ども・子育て支援や人口の社会減を減らす取組は待ったなしです。知恵を絞り、予算を使って早急に取り組む必要があります。村長にうかがいます。 1、本村の人口減少問題に対する今後の戦略。 2、女性の立場からの村づくりを推進する「女性会議」の創設などを図ってはどうか。 子ども・子育て支援について教育長に伺います。 (1)県内の自治体で給食費の無…
-
くらし
図書館からのお知らせ
■マジックショーの開催 8/9(金)に名作文学とマジックと演劇を融合したエンターテイメントショーを西粟倉小学校体育館でおこないます。予約なしでご覧いただけます。ぜひご近所ご友人をお誘いの上、本格的なマジックショーをお楽しみください。 ■つくろうや、あわくら会館通帳 読書の記録やイベント参加の記録が残せるあわくら会館通帳は、あわポも貯まり、とってもお得。村民であればどなたでも作ることが出来ます。作ら…
-
イベント
あつまる、つながる、やってみる あわくら会館
あわくら会館で行われる「生きるを楽しむ」イベント・活動 あつまる、つながる、やってみる あわくら会館 あわくら会館で「生きるを楽しむ」様子を紹介 ■うっちー先生の楽しい読み聞かせ 6/2(日)に絵本専門士うっちー先生による読み聞かせをおこないました。ギターをひきながらの読み聞かせや、みんなで身体をつかって参加しながらの読み聞かせもあり、楽しい時間を過ごしました。次回は9/28(土)に絵本作家“はた…
-
子育て
元気いっぱい あわくらっ子
■保育園「おいしいね」 保育園では、毎日十一時ごろになると給食室からいい匂いがしてきます。子どもたちが楽しみにしている給食の時間。 「きょうのおかずは何かな?」「デザートはバナナだ!」といつもわくわくしています。 そして、お昼寝が終わったらおやつ!手作りおやつを頬張る顔は、見ている大人まで嬉しい気持ちになりますね。 ■幼稚園「いっぱい手伝ってくれて」「美味しく焼いてくれて」「ありがとう!!」 天候…
-
健康
西粟倉村診療所からお知らせ~子宮頸がんについて~
■どんな病気? 子宮頸がんは子宮の入り口付近に発生する「がん」です。ほとんど自覚症状がなく、症状が出た時には、かなり進行していることもあります。20代・30代の若い世代で急増しています。 ▽症状 ・月経に関係ない出血がある。 ・茶色のおりものが増える、悪臭を伴う。 ・下腹部や腰が痛む。など ▽原因 主な原因はHPV(ヒトパピローマウイルス)への感染です。HPVはとてもありふれたウイルスで、性交渉の…
-
健康
令和6年度「高齢者肺炎球菌」定期予防接種について
この予防接種は、肺炎球菌による気管支炎や肺炎、敗血症などを予防するためのものです。 予防接種法に基づく令和6年度高齢者の肺炎球菌定期予防接種の対象者は、次のとおりです。 令和6年度より対象者が変更となりました。ご注意ください。 ※対象の方には、個別に案内(非課税世帯・生活保護世帯の方は案内と助成券)を発送します。 対象者: ・65歳の方(令和6年度中に65歳となる方に案内を送付します。) ・60歳…
-
健康
予防接種・予防接種費助成のお知らせ
■風しん 昭和37年度~昭和53年度生まれの男性は、風しん抗体検査と予防接種を原則無料で受けることができます。 あなたとこれから生まれてくる子どもたちを守るために、まだ受けてない方は、クーポン券の期限までにぜひ抗体検査を受けましょう。診療所でも受けることができます。 対象:昭和37年度~昭和53年度生まれの男性 期間:2024年度まで 未接種の方へは期間延長後のクーポン券を令和6年4月にお送りして…
-
健康
熱中症に気をつけましょう!
暑さの感じ方は人によって異なります。特に高齢の方や子ども達、障害のある方々は熱中症になりやすいため、注意が必要です。熱中症は室内でも起こる可能性があります。 熱中症を予防しながら日々を過ごしましょう。 ■こまめに水分を補給(目安は1日あたり、1.2リットル) 室内でもお出かけしている時でも、のどのかわきを感じていなくても水分をとりましょう。 ・暑い時間帯の外出は避ける ・室内もエアコン等を活用し涼…
-
くらし
行政相談会開催のお知らせ
とき: ・9月6日(金)午後1時~4時 ・10月18日(金)午後1時~4時 ところ:いきいきふれあいセンター 行政相談委員:一覧については本紙をご参照ください 9月・10月の2ヶ月間は「行政相談月間」です 「行政相談月間」は、総務省が行政相談制度を広く国民の皆様に利用していただくために、全国一斉に実施しているものです。国などの仕事やその手続き、サービスについての困りごとや苦情、ご意見、ご要望など、…
-
くらし
上下水道料金徴収月の統合作業について
現在、令和七年度末を期限に“地方公共団体の基幹業務システムの標準化”を進めています。戸籍、住民票や税金業務など、行政に関わる業務システムを全国で統一し、共通化して利便性の向上やコスト削減を目指して運用できるようにした政府共通のサービス利用環境を構築する事業です。これらの基幹業務システムの変更に伴い、上下水道システムも新たなシステムへ移行することになりました。これまで違いがあった上水道と下水道の“請…
-
スポーツ
ラジオ体操講習会が行われました。
7月29日(月)に、あわくら会館の百森ひろばで「ラジオ体操講習会」が行われました。 講師としてNPO法人全国ラジオ体操連盟指導委員の平井孝子先生、NHKのラジオ体操アシスタントである織田一明先生が登壇しました。 講習会には、げんきっこクラブの子どもたちなど幅広い年齢層の方がたくさん参加してくれました。ラジオ体操を行う前の準備運動や、体の筋肉などの動きを意識したラジオ体操のやり方、「あ・わ・く・ら」…
-
子育て
特色ある教育通信小学4年生「動物がいるのはどんな場所?」トレイルカメラ設置
小学校4年生のふるさと元気学習では「森林(もり)」をテーマに学習を進めています。「森林ってどんなイメージ?」という問いに対し「緑がきれい」という自然に対するイメージの他に「鹿がいる!」「熊がいる!」と動物に対するイメージを多く持っていた4年生。 今回は、株式会社百森にご協力いただき、実際に森林の中に入って動物がいそうな場所にカメラを設置しました。「ここに何かの糞が落ちてる!」と見つけたのはタヌキの…
-
講座
あわくら大学6月講座「100年の森のホテル栞見学」
6月21日(金)に、「100年の森のホテル栞」の見学会を行いました。総勢43名、前回に引き続きたくさんの方が出席され、(1)概要説明(産業観光課:藤川主任)(2)宿泊棟内覧(3)足湯体験を3班に分かれて順次行いました。太陽が照りついた暑い中での見学となりましたが、以前の国民宿舎とは違ったコンセプトの施設であるという説明があり、あわくら大学生も村民の利用や要望について活発に話されていました。村民割引…
-
イベント
むらまるごと通信vol.33 村の資源について考える「ごみの学校in西粟倉」を開催しました
6月23日(日)に、「ごみを通してワクワクする社会を作る」を理念に活動している“株式会社ごみの学校”と、村内の“あわくらコンポスト部”と共にペットボトルキャップを使ったグッズ作り等の体験や、専門家によるトークイベントを実施しました。イベントの最後では、資源循環の理想の在り方について参加者同士で意見交換を行いました。 むらまるごと研究所は、村の願い・課題と村内外の企業や研究者の知識・技術を繋ぐことで…
-
スポーツ
第49話SDGs未来都市にしあわくら 古民家スポーツジムでより健康に!
一人ひとりが日常的にスポーツや運動を楽しみ、健康であり続ける村を目指し、有志による運動の機会の提供が広がっています。今回は、昨年新しくできたトレーニングジムについてご紹介します。 昨年、塩谷地区の奥にオープンした「あわくらマッスル倶楽部(通称AMC)」では、地域の皆さんが楽しみながら健康を維持できるよう、トレーニングジムの環境整備を行っています。運営者の清家さんは、「人口1340人の村で本格的なト…
- 1/2
- 1
- 2