広報にしあわくら 2025年9月号
発行号の内容
-
イベント
今月のテーマ/二十歳のつどい おめでとうございます!
-
イベント
あつまる、つながる、やってみる あわくら会館 あわくら会館で「生きるを楽しむ」様子を紹介 ■主催行事/笑って元気に!介護エンターテイナー石田さんの笑顔あふれる講演会 7月26日(土)、百森ひろばにて「介護×笑い たくさん笑って介護予防」講演会を開催しました。講師は大阪府在住の介護エンターテイナー・石田竜生さん。介護の現場経験と芸人としての話術を活かしたミニ講演に加え、笑いながら楽しく体を動かす体操も行われ、約90分間会場は笑顔と笑い声に包まれ...
-
くらし
図書館からのお知らせ
-
子育て
元気いっぱい あわくらっ子 ■保育園『冷たくて気持ちいい!!』 今年の夏も冷たい水でたくさん遊びました。 手の平でぱちゃぱちゃしたときの水面の動きや、どんどん溢れる水の流れに夢中の子どもたち。色水や氷にも触れて、不思議だなあ…なんでかなあ…とたくさん感じてくれているといいな。ボランティアのお兄ちゃんやお姉ちゃん、バンビに来ているお子さんも一緒に楽しい時間を過ごしました。 ■幼稚園「夏ならではの遊び楽しいね。」 今年は記録をぬ...
-
くらし
森林保全および地域活性化に関する協定締結 8月5日(火)に西粟倉村は西粟倉村は株式会社百森および一般社団法人moretreesと、「森林保全および地域活性化に関する三者協定」を締結しました。 moretreesは、音楽家・坂本龍一氏が設立され、建築家・隈研吾氏が代表を務めています。「都市と森をつなぐ」ことを理念に、全国各地で森林保全や地域振興を行っている団体です。 協定に先立ち、5月には三井住友カード様に協力いただき、影石谷にて植栽イベン...
-
しごと
企業版ふるさと納税で村を応援頂いた企業をご紹介します! ■株式会社太平エンジニアリング様(東京都) 地域の光を魅せる取組推進事業(100年の森のホテル整備事業)に2年続けてご寄付を頂きました。 本紙写真は、7月に紺綬褒章を後藤社長にお渡しした際のものとなります。 なお、紺綬褒章は、公益のために私財を寄付した個人団体に授与される国の褒章となります。 ■株式会社メタルワン菱和様(岡山県倉敷市) 林業の振興と森林の多様化と価値最大化事業に3年続けてご寄付を...
-
スポーツ
森下幸明さん激励会 第19回全日本中学野球選手権大会東中国決勝大会で見事に優勝し、8月11日(月・祝)~8月17日(日)に東京都で行われる硬式野球全国大会「第19回全日本中学野球選手権大会ジャイアンツカップ」に西粟倉中学校2年生の森下幸明さん(鳥取中央リトルシニア所属)が出場します。 8月6日(水)の全国大会前に、役場を訪れ激励会が行われました。役場職員の前で「初戦から強豪と対戦しますが、一つでも多く勝てるように頑張...
-
スポーツ
西岡源太さん激励会 鳥取県スポーツ少年団軟式野球交流大会で見事に優勝し、8月8日(金)~8月11日(月・祝)に三重県で行われる軟式野球全国大会「エンジョイ!軟式野球フェスティバル2025」に西粟倉小学校3年生の西岡源太さん(宮ノ下スポーツ少年団所属)が5・6年生中心のチームにメンバー入りし、出場します。 8月5日(火)の全国大会前に、役場を訪れ激励会が行われました。青木村長から役場職員の前で激励金を受け取り、強い眼差...
-
くらし
令和7年国勢調査を実施します 国勢調査は、我が国の人口・世帯の実態を明らかにすることを目的として行われる国の最も重要な統計調査です。令和7年(2025年)に行われる調査は、大正9年(1920年)の第1回調査から105年、22回目に当たります。 国勢調査は、令和7年10月1日現在、日本に住むすべての人と世帯(外国人も含む)を対象としています。9月中旬から、調査員がみなさまのお宅を訪問します。 国勢調査の結果は、将来人口の推計や国...
-
スポーツ
第37回村民ゲートボール大会 7月11日(金)に「第37回村民ゲートボール大会」が行われました。大会当日は、晴天の中はじまりましたが、途中で豪雨もあり、涼しい風も吹いて運動しやすい一日となりました。 各チームの選手たちは、日頃の練習の成果を発揮され、和気あいあいと熱戦が繰り広げられました。 入賞したチームのみなさんおめでとうございます! ■結果 優勝:影石チーム 準優勝:筏津チーム 第3位:チームグリーン 第4位:大茅チーム ...
-
くらし
農地法にかかる許可申請及び届出について 農地(田、畑等)の所有権を移転し、またはその他の権利を設定若しくは移転しようとするとき、あるいは農地の所有者自らが、農地以外(宅地、駐車場等)にするとき、または農地を農地以外のものにするため、その所有権を移転し、またはその他の権利を設定若しくは移転しようとするときは、農地法による許可または届出を得ることが必要です。これらの手続きを経ずに農地転用等をすることはできません。 該当になる場合は、下記の表...
-
健康
結核を正しく知ろう! 9月24日(水)~30日(火)は結核・呼吸器感染症予防月間です。 勝英支所(美作市、勝央町、奈義町、西粟倉村)の結核罹患率はほぼ例年、全国や岡山県より上回っています。令和6年には7名が結核と診断されました。そのうち半数以上が65歳以上の高齢者です。 結核は早期発見、早期治療で重症化や周囲への感染を防ぐことができます。 ■こんなときは結核かも? ・タンのからむ咳 ・微熱や身体のだるさが2週間以上続く...
-
くらし
9月、10月の2か月間は「行政相談月間」です 困ったら 一人で悩まず 行政相談 「行政相談月間」は、総務省が行政相談制度を広く国民の皆様に利用していただくために、全国一斉に実施しているものです。 この月間行事の一環として、西粟倉村では、行政相談委員の林正之さんが、次の日程で行政相談所を開設します。 国などの仕事やその手続、サービスについての困りごとやご意見、ご要望など、どんな小さなことでも結構ですのでお気軽にご相談ください。 相談は無料で、もちろん秘密は守られます。 日程:1...
-
くらし
映像通報システムについて 映像通報システムとは、119番通報受付時などに、通報者のスマートフォンを利用して、火災、救急、救助などの現場映像を「指令センター」へ、リアルタイムで送信することができるシステムです。通報内容から指令センター員が必要と判断した場合に通報者へ協力をお願いします。 ■できること 災害現場の状況確認心肺蘇生法のやり方がわからない通報者へ、動画送信 問い合わせ:美作市消防署警防課〒707-0024美作市楢原...
-
健康
私たちヘルスボランティア委員会です 私たちヘルスボランティア委員会は、「みんな元気、心と体の健康づくりふれあいを喜びに、いきいきと生活できる地域づくり」をキャッチフレーズに活動しています。 7月10日(木)に小学校で、1・2年生を対象に食育活動を行いました。今年は、野菜をたくさん食べられるように、玉ねぎや人参、ピーマンを一緒に炊いたケチャップライスを、玉子で包み、グリンピース、人参、チーズなどを自由にトッピングしたオムライスボールを...
-
くらし
地区別意見交換会を開催します! 今年度の総合振興計画の改定にあたり、皆さまの想いをお聞きする場として、地区別意見交換会を開催します。 意見交換会は、村の将来や村への想いをワークショップ形式で職員と一緒に話し合う場として開催します。 ぜひ多くの方にご参加頂けますと幸いです。 時期:9月~12月の平日夜(各地区と調整のうえ、日程を決定します) 場所:各公民館にて開催を予定しています。 問合せ:総務企画課
-
くらし
令和7年秋の交通安全県民運動 9月21日(日)から9月30日(火)までの10日間、令和7年秋の交通安全県民運動が県内一斉で行われます。 交通事故防止に向けて、ドライバーはもちろん、歩行者も、自転車利用者も、一人ひとりが交通事故のリスクを他人事ではなく自分のこととして強く認識し、交通ルールをしっかり守り、相手に対する「思いやり・ゆずり合い」の気持ちで交通マナーを実践し、交通事故を起こさない、また交通事故に遭わないように気を付けま...
-
くらし
おしえて年金 ■国民年金の加入手続き・保険料免除申請等の電子申請ができます 国民年金の加入手続き・保険料の免除・納付猶予申請・学生納付特例申請、保険料の口座振替手続きについては、オンラインで手続きができる「ねんきんネット」が便利です。また「ねんきんネット」をマイナポータルと連携すると、より簡単に利用できます。 連携するためには、(1)スマホ、(2)マイナンバーカード、(3)数字4桁のパスワードが必要です。 「ね...
-
イベント
令和7年度西粟倉村福祉大会について 今年も、下記の日程で福祉大会を開催します。米寿をはじめ、村内でご活躍の高齢者のみなさまをお祝いさせていただきます。 なお、今年は小学校との相談の結果、平日に開催することとなりました。内容は、記念式典と余興を併せて、2時間程度を予定しています。 ■送迎バス 大茅方面は8時30分発の福祉バスをご利用ください。知社方面は引谷から順にマイクロバスで迎えに行きます。 自家用車でお越しの方は、小学校の校庭をご...
-
子育て
特色ある教育通信 ■ビオトープづくりへの挑戦 水系保全に関心のある小学6年生の児童の「やってみたい!」の社会教育活動「ビオトープを作ってみたい」について紹介します。どんな生き物を入れようかと調べながら、想像しながら案を組み立てていきました。どのように生き物を飼うことができるのか確かめたあと、いよいよビオトープの立ち上げです。まずは、ホームセンターへ必要なものを買いそろえにいきます。大きな容器はどこ?水草はどれ?店員...
- 1/2
- 1
- 2
