広報きびちゅうおう 2024年10月号 Vol.240

発行号の内容
-
子育て
【特集】仲間と絆を深めた小学6年生みんなの絆づくり少年団
吉備中央町小学6年生みんなの絆づくり事業は、規律正しい団体行動のもとで交流や体験活動を行い、力を合わせて助け合うことや仲間との絆づくりを図ることを目的に実施しています。 今年度は、8月1日~2日に、瀬戸内市にある「牛窓研修センターカリヨンハウス」で、児童61名、スタッフ18名の合計79名で2日間活動を行いました。 ■1日目 出発式and入所式 出発式では、児童を代表して、櫻本汐理(さくらもとしお)…
-
くらし
まちの話題
「満百歳・受賞おめでとうございます」 ■[8/31]満百歳おめでとうございます 神原(こうばら)キヨコさん(豊野)が満百歳のお誕生日を迎えられ、県や町、町社会福祉協議会から記念品やお祝い状が贈られました。神原さんは、料理好きで、毎回帰省した子どもたちに、錦糸卵をいっぱいのせたちらしずしなどを作られていたそうです。現在は、施設で生活をされており、職員や利用者にもよく声を掛け、施設のお母さんのような存…
-
くらし
ようこそ吉備中央町へ
吉備中央町では、外国語指導助手(ALT)の先生2名を再任用し、新しく1名の方をアメリカから迎えました。ゾーイさんは8月下旬から町内の小・中学校に勤務しています。 再任用された2名のALTの先生たちです! 「カリッサ先生」 「レイチェル先生」 Hello Kibichuo-cho! My name is Zoë Blazzard and I’ll be living and teaching Eng…
-
くらし
役場からのお知らせ【相談】
■消費生活相談 消費生活に関する相談を消費生活相談員がお受けします。秘密は固く守られますので、お気軽にお越しください。「困ったな」と思ったら一人で悩まず、まずは相談を!! ・訪問販売やクーリング・オフ ・はがき、携帯電話やインターネットによる不当請求・架空請求・消費者金融の多重債務 ・その他消費生活相談に限ります。 ※匿名での相談も受け付けます。 日にち:10月1日(火) 会場:賀陽庁舎相談室 日…
-
子育て
ひとり親家庭等の皆さまへ「児童扶養手当」に関する大切なお知らせ
令和6年11月1日から児童扶養手当法等の一部が改正され、所得限度額と第3子以降の加算額が引き上げられます。 ■所得限度額の引き上げ 児童扶養手当の支給には、前年の所得に応じて、手当の全額を支給する「全部支給」と一部のみを支給する「一部支給」があります。この度、全部支給および一部支給の判定基準となる所得限度額を以下の表のとおり引き上げます。 ■第3子以降の加算額の引き上げ 第3子以降の加算額が引き上…
-
子育て
児童手当の制度改正について
令和6年10月分(令和6年12月支給分)から児童手当制度が改正(拡充)されます。 改正内容は、以下のとおりです。 ■手続きについて 公簿等で対象児を確認でき、書類の提出が必要となる方については、9月末ごろに書類を送付します。また、世帯外に対象児がいるなど、町で把握ができない場合もありますので、書類が届かない場合は、子育て推進課へお問い合わせください。 お問い合わせ先:子育て推進課 子育て推進班 【…
-
子育て
こども家庭センターにご相談ください
こども家庭センターは、保健師、看護師、子ども家庭支援員が常駐し、お子さんと保護者の方が元気に過ごせるように支援する相談窓口です。妊婦さんや産後1年未満の産婦さん、子育て世代の保護者の方(就学・未就学を問いません)の不安や困りごとに寄り添い、お子さんの健やかな成長をともに見守り、楽しく子育てができるよう、切れ目のない支援を行っていきます。 相談窓口:賀陽庁舎こども家庭センター(保健課内) 支援内容:…
-
子育て
こどもインフルエンザ予防接種の助成のお知らせ
令和6年10月1日から、こどもインフルエンザ予防接種の助成を以下のとおり行います。 接種期間:令和6年10月1日(火)~令和7年1月31日(金) 対象者:接種日時点で吉備中央町に住民票がある方 ・満1歳から小学校6年生までは、2回助成 ・中学校1~3年生までは、1回助成 ◆指定医療機関で受ける場合 以下の医療機関で受けられる方は、1,500円を公費負担しますので、医療機関窓口で、公費負担分を差し引…
-
子育て
高校生バス通学費補助制度の申請について
町では、町内に住所を有し、県内の高等学校等に通学する生徒の保護者の経済的負担の軽減を図るため「吉備中央町高校生バス通学費補助金」を交付し、通学費の一部を補助しています。 補助金の交付を受けるためには、補助金の区分に応じて書類を用意し、申請する必要があります。 詳しくは、町公式ホームページをご覧いただくか、総務課へお問い合わせください。 ※申請期間を過ぎた書類は受け付けをすることができませんので、ご…
-
健康
糖尿病予防教室
この教室は、糖尿病の知識を深め、生活習慣の改善に取り組むための教室です。糖尿病は、自覚症状がない分、放置していると重篤な病気を引き起こしてしまいます。 自分らしく、いきいきと過ごせるように、今から予防を始めませんか。 対象:町内在住の方なら、どなたでも参加できます。 内容:糖尿病・高血圧予防のための講話、調理実習(11月・1月)を行います。 会場:農業振興センター(吉備中央町豊野17) 参加費:調…
-
くらし
固定資産税に係る届出等をお願いします
固定資産税は、毎年1月1日の状況により課税されます。 令和6年1月2日から令和7年1月1日までに、固定資産(家屋・土地)の状況に変更がある方は、令和6年12月27日(金)までに必要な届出等をお願いします。 ■未登記家屋の所有者変更について 売買・相続などで、未登記家屋(登記されていない家屋)の所有者が変わった場合は、「固定資産無登記物件(家屋)所有者変更届」を税務課へ提出してください。この変更届が…
-
くらし
吉備中央町地域食材供給施設の指定管理者募集について
この度、町内にあります次の町有施設の指定管理者を募集します。 施設名:吉備中央町地域食材供給施設(品野屋) 所在地:吉備中央町上田西2338番地4 管理期間:令和6年11月1日~令和11年3月31日 応募資格:指定期間中、安全かつ円滑に施設を管理できる法人またはその他の団体 ※個人で応募することはできません。詳しくは、募集要項もしくは町公式ホームページをご確認ください。 募集要項の配布期間:令和6…
-
くらし
きびアプリ内の「共通診察券」機能について
■共通診察券とは? 遠隔診療や救急医療において、各医療従事者が患者の健康・医療情報等を参照できるようにするために、マイナンバーカードを用いて発行する二次元バーコード形式のIDです。 共通診察券には、マイナポータル上で閲覧できるご自身の薬剤情報、特定健診情報、医療費通知情報、予防接種情報や基本4情報(氏名、生年月日、性別、住所)、救急搬送歴等が含まれています。なお、共通診察券は、専用端末のみから読み…
-
講座
公民館コーナー
10月の公民館主催行事をお知らせします。 ※詳しくは各公民館へお問い合わせください。 お問い合わせ先: 津賀公民館【電話】0867-34-1807 円城公民館【電話】0867-34-1557 御北公民館【電話】0867-35-0550 上竹荘公民館【電話】0866-54-1784 納地公民館【電話】0866-54-0971 豊野公民館【電話】0866-54-0194 下竹荘公民館【電話】0866-…
-
くらし
図書館だより10月号 出会いの扉
表題:「この一行に逢いにきた」 吉備中央町図書館 読書週間 10/26~11/9 ◆古本市(11月10日(日)かもがわ図書館) 古本市出店者募集中!(5名程度) ご家庭にある本を次の読み手につなげませんか。 ◆「本の仕組みを知ろう!」展 本はどんなふうにできているのか…。 ◆ブックカバープレゼント デザインなどは、図書館に来てからのお楽しみ! ◆雑誌リサイクル 保存期間が過ぎた雑誌を欲しい方に差し…
-
くらし
地域おこし協力隊便りVol.111
■地域探求プログラムに登壇しました! こんにちは、須山です。8月上旬に国立吉備青少年自然の家で開催された「地域探求プログラム」に講師として参加しました!高校生が「探究」の学びと地域課題を解決するための実践活動を通して学習を深めるもので、その導入としてお話をさせていただきました。 これまで、観光協会で注力してきたSNSやデザインの経験を踏まえて「魅力的な情報発信をする」ことをメインテーマに、どうして…
-
くらし
町以外からのお知らせ
■年金相談 厚生年金・国民年金における年金請求手続等について、日本年金機構高梁年金事務所の相談員がお答えします。 日時:令和6年10月17日(木)午前9時45分~午後3時30分 会場:賀陽庁舎相談室 ※相談を希望される方は、10月16日(水)正午までに事前予約が必要です(受付人数に限りがあります)。 お問い合わせ先:日本年金機構高梁年金事務所 【電話】0866-21-0570 自動音声案内(1)番…
-
くらし
年金生活者支援給付金制度について
年金生活者支援給付金は、公的年金等の収入や所得額が一定基準額以下の年金受給者の生活を支援するために、年金に上乗せして支給されるものです。 受け取りには、請求書の提出が必要です。ご案内や事務手続きは、日本年金機構(年金事務所)が実施します。 ■対象となる方 ▽老齢基礎年金を受給している方 以下の要件をすべて満たしている必要があります。 ・65歳以上である。 ・同一世帯の全員が市町村民税非課税となって…
-
くらし
自転車保険への加入が義務化されます
岡山県では、令和6年3月22日に「自転車の安全で適正な利用の促進委関する条例」が施行され、令和6年10月1日から自転車損害賠償責任保険(共済)等への加入が義務となります。 全国では、自転車が加害者となる人身交通事故により、高額な損害賠償命令(約9,500万円など)が出された事例が多発しています。万一の自転車事故から「あなたと被害者を守る」ためにも、自転車保険(※注1)に入りましょう。 (※注1)自…
-
イベント
第4回 森の宝石『ブッポウソウ』
■フォトコンテスト審査会・講演会開催 7月20日、長田ふれあいセンターで、ブッポウソウ吉備中央町会と町の共催による「森の宝石・ブッポウソウフォトコンテスト」の審査会が開催されました。第4回を迎えるこのコンテストでは、毎回審査委員長に、動物写真家の真木広造(まきひろぞう)氏をお迎えしています。今回は、全国から93点の応募があり、ブッポウソウの多彩な姿を鮮やかに捉えた作品11点と「子どもの部」1点の計…
- 1/2
- 1
- 2