広報きびちゅうおう 2025年1月号 Vol.243

発行号の内容
-
その他
今月号の表紙
10月20日に行われた加茂大祭で撮影した棒使いの写真と10月27日に行われた吉川八幡宮当番祭で撮影した当番様の写真です。どちらも真剣なまなざしでお祭りに臨んでおり、活気がある中でも厳かな雰囲気が漂っていました。また、吉備中央町合併20周年を記念し、今月号から表紙のデザインを新しくしました。引き続き、広報紙をご高覧いただきますようお願いします。
-
くらし
【特集1】新年のごあいさつ「あけましておめでとうございます」
吉備中央町長 山本 雅則(やまもと まさのり) あけましておめでとうございます。皆さまにおかれましては、輝かしく希望に満ちた新春をお迎えのことと心からお慶び申し上げますとともに、日ごろから町政に対しましてご支援ご高配を賜り厚く御礼申し上げます。 令和6年9月24日告示の町長選挙におきまして、4期目の当選を果たすことができました。12年ぶりの選挙ではありましたが、その結果は多くの町民の皆さまからの強…
-
イベント
【特集2】吉備中央町合併20周年記念式典開催
11月16日、ロマン高原かよう総合会館で、吉備中央町合併20周年記念式典を挙行し、来賓や町民合わせて約600名が出席しました。 第1部の祝賀式典は、吉備中央町合併20周年記念ムービーの上映から始まり、山本町長の式辞に続き、来賓の方々から祝辞をいただきました。また、12名の功労者を表彰し、加賀中学校3年生の黒太隆史(くろたたかふみ)さん、大木菜羽(おおぎなのは)さんとともに、出席者全員で町民憲章唱和…
-
イベント
【特集3】吉備中央町のお祭り
■加茂大祭 加茂大祭は、約970年の歴史があり、岡山県指定重要無形民俗文化財に指定されています。「寄宮祭」という珍しい形式で、鴨神社、化気神社、松尾神社、日吉神社、素盞鳴神社、八幡宮、天計神社、三所神社の8社が総社宮へ行列を整えて集合し、総社宮を交えた9社で大祭が行われます。 10月20日、総社宮で加茂大祭が行われました。午前7時、鴨神社から順次入御(にゅうぎょ)が開始され、絶え間ないお囃子ととも…
-
くらし
まちの話題(1)
「受賞おめでとうございます」 ■令和6年度 食育推進ポスター・標語コンクール審査会開催 11月13日、農業振興センターで、吉備中央町栄養改善協議会主催による食育推進ポスター・標語コンクール審査会が行われました。 今年度は、町内の各こども園から26点、小学校からポスター61点、中学校から標語176点の応募がありました。 現代は飽食の時代と言われ、食材の大量廃棄が問題視される中、今回の食育推進ポスター…
-
くらし
まちの話題(2)
「満百歳・受賞おめでとうございます」 ■[11/2]満百歳おめでとうございます 満百歳おめでとうございます 清原茂登(きよはらもと)さん(小森)が満百歳のお誕生日を迎えられ、国や県、町、町社会福祉協議会から記念品やお祝い状が贈られました。当日は、孫や曾孫さんたちに囲まれながらお祝いしました。清原さんは、民謡、詩吟が得意で、地域の集まりなどで自慢の歌を披露されていたそうで、現在生活している施設でも、…
-
くらし
まちの話題(3)
■[10/18]第4回人権教育講座開催 下竹荘公民館で、第4回人権教育講座「刑を終えた人の人権」が開催されました。当日は、黒栁桂子(くろやなぎけいこ)氏(岡崎医療刑務所・法務技官)を講師に迎え、「塀の中の栄養」と題して講演をしていただきました。刑務所給食は、彼らの働く意欲の調整や希望が持てるようになり、デザートは心の安定につながるなど、講話を通して学ぶことができました。「思い込みを見つめ直す良いき…
-
くらし
役場からのお知らせ
【相談】 ■消費生活相談 消費生活に関する相談を消費生活相談員がお受けします。秘密は固く守られますので、お気軽にお越しください。「困ったな」と思ったら一人で悩まず、まずは相談を!! ・訪問販売やクーリング・オフ・はがき、携帯電話やインターネットによる不当請求・架空請求 ・消費者金融の多重債務 ・その他消費生活相談に限ります。 ※匿名での相談も受け付けます。 日にち:1月14日(火) 会場:賀陽庁舎…
-
しごと
令和7年度入札参加資格審査申請(指名願)について
令和7年度に発注する建設工事や測量・建設コンサルタント等の業務委託、物品・役務の入札に参加するための資格審査申請(指名願)を次のとおり受け付けます。なお、入開札の手続き(建設工事、業務委託、物品・役務)は、電子入札システムを利用しますので、これまで利用者登録をしていない場合は、利用者登録も併せてお願いします。詳しくは、町公式ホームページをご確認ください。 受付期間:令和7年1月6日(月)~令和7年…
-
子育て
児童手当の申請をお忘れではありませんか?
令和6年10月分(支給月12月分)から児童手当制度が改正となりました。変更点は以下のとおりです。 ・支給対象児を高校生年代までに延長 ・所得制限の撤廃 ・第3子以降の支給額の増額 ・支給回数を年6回へ変更 ・第3子以降加算のカウント対象を大学生年代までに延長 ・支払通知の廃止 ■手続きについて 公簿等で対象児を確認でき、書類の提出が必要となる方については、9月末ごろに書類を送付していますので、申請…
-
健康
柔道整復師(整骨院・接骨院)のかかり方
整骨院・接骨院で施術を受けた場合、国民健康保険が使える場合と使えない場合があります。 国民健康保険は、治療を目的としたものであり、以下の例のように対象にならない場合もありますので、負傷の原因は正確にきちんと伝えましょう。 ○保険が使える場合 外傷性の骨折、脱臼、打撲および捻挫等(いわゆる肉ばなれを含む) (例) 日常生活やスポーツ中に転んで膝を打ったり、足首をひねったりして、急に痛みがでたとき ※…
-
くらし
交通事故などで国民健康保険を使う場合は必ず届出をしてください
■「第三者行為による傷病届」の提出について 交通事故、暴力行為、他人のペットにかまれてケガをした場合や飲食店等での食事が原因で食中毒を起こした場合など、自分以外の第三者の行為が原因のケガや病気の治療費は、本来加害者が負担するべきものです。これらの場合であっても、国民健康保険を使って治療を受けることができますが、国民健康保険を使って受診した場合は、必ず「第三者行為による傷病届」を保健課に提出してくだ…
-
くらし
猫の飼い方・犬の捕獲について
最近、猫に関する苦情が多く寄せられています。動物愛護管理法により、動物の飼い主としての責務や遵守事項が定められています。他人に危害を加えたり、周辺の生活環境を損なうような不適切な飼い方をしたりすることは避けましょう。 ■室内飼育について 環境省による「家庭動物等の飼養及び保管に関する基準」の「第5猫の飼養及び保管に関する基準」に猫の室内飼育に努めることが明記されています。猫は十分な食べ物とストレス…
-
しごと
給与支払報告書(総括表・個人別明細書)の提出について
給与支払者(事業所・個人事業主等)が給与受給者(従業員・雇人(家族等の事業専従者を含む))に対して、給与・賃金・賞与等を支払った場合、原則として、退職者を含むそのすべての方について、支払額およびその他必要事項を記載した給与支払報告書(総括表・個人別明細書)等を各市町村に提出していただくことが地方税法により義務付けられています。 提出期限:令和7年1月31日(金) ※早めの提出にご協力ください。 提…
-
くらし
「今月の手話」
~皆さんも手話で会話してみませんか?~ 「吉備中央町」 (1)~(3)を続けてスムーズに表すと「吉備中央町」の手話になります。 (1)「吉備」親指をおでこの位置でひねりながら少し上にあげる。 (2)「中央」横に伸ばした左手親指と人差し指の中央に右手人差し指を立て、少し下に引く。(漢字の「中」のイメージ) (3)「町」屋根の形から、ひねりながら指先を2回合わせる。
-
講座
公民館コーナー
1月の公民館主催行事をお知らせします。 ※詳しくは各公民館へお問い合わせください。 お問い合わせ先: 津賀公民館【電話】0867-34-1807 円城公民館【電話】0867-34-1557 御北公民館【電話】0867-35-0550 上竹荘公民館【電話】0866-54-1784 納地公民館【電話】0866-54-0971 豊野公民館【電話】0866-54-0194 下竹荘公民館【電話】0866-5…
-
くらし
図書館だより 1月号 出会いの扉
■1月・2月上旬のイベント (1)新春図書館福袋2025 期間:1月5日(日)午前9時~(なくなり次第終了) 個数:各館限定30袋(先着順) (2)福福来来(こいこい) 日時:1月26日(日) 午後1時30分~ 場所:ロマン高原かよう総合会館2階多目的ホール 内容:加賀語りの会どんぶらこによる語り等 (3)歴史講座 日時:2月2日(日) 午後1時30分~3時 場所:農村環境改善センター 演題:吉備…
-
くらし
町以外からのお知らせ
■年金相談 厚生年金・国民年金における年金請求手続等について、日本年金機構高梁年金事務所の相談員がお答えします。 日時:令和7年1月16日(木)午前9時45分~午後3時30分 会場:加茂川庁舎相談室 ※相談を希望される方は、1月15日(水)正午までに事前予約が必要です(受付人数に限りがあります)。 お問い合わせ先:日本年金機構高梁年金事務所 【電話】0866-21-0570 自動音声案内(1)番を…
-
くらし
にわとり、あひる、やぎなどを飼われている方へ
高病原性鳥インフルエンザや口蹄疫が発生したとき、地域の被害を最小限度にするために、次の対象動物の飼養者は、毎年、2月1日時点の飼養場所と頭羽数の届出が義務付けられています。 ■対象となる動物 (1)牛、水牛、馬 (2)鹿、めん羊、山羊、豚(ミニ豚を含む)、いのしし (3)鶏、あひる(あいがもを含む)、うずら、きじ、ほろほろ鳥、七面鳥 (4)だちょう(エミューを含む) ■動物たちの健康を守るためには…
-
くらし
20歳になったら国民年金に加入しましょう
国民年金は、年を取ったとき、病気や事故で障害が残ったとき、家族の働き手が亡くなったときに、働いている世代みんなで支えようという考えで作られた仕組みです。 国民年金は、20歳以上60歳未満の方は加入することが義務付けられており、20歳になると日本年金機構から国民年金加入のお知らせが届きます。 ■国民年金のポイント ◇将来の大きな支えになります! 国民年金は、20歳以上60歳未満の方が加入し、保険料を…
- 1/2
- 1
- 2