広報おのみち 2024年3月号

発行号の内容
-
その他
今月の表紙
令和5年12月16日(土)に「まちなか福祉まつり2023 in おのみち」が開催され、市内福祉事業所で作成された作品の展示、手話、点字などの体験イベントや演奏会が行われました。表紙は、スペシャルオリンピックス日本・広島尾道支部フラダンスチームポエラニ尾道の皆さんのフラダンスの様子です。その他にも、和太鼓やハーモニカ、バンド演奏などで会場は盛り上がりました。
-
くらし
トピックス-Topics-
■ディスカバー農山漁村の宝選定証授与式 株式会社Staple(小林亮大取締役)の「カンキツスタンドオレンジ」が、中国四国農政局「ディスカバー農山漁村(むら)の宝」(ビジネス・イノベーション部門)に選定されました。 生産者の高齢化、柑橘加工品の販売先確保等の課題解決や所得向上に取り組んでいる団体として評価されました。 JR尾道駅1階にジューススタンドを開業、瀬戸田を中心に瀬戸内しまなみ海道沿線の農家…
-
くらし
自分らしく暮らすために~「知ること」から始めよう~(1)
■生涯ともに支えあい、自分らしく暮らせるまち おのみちをめざして 尾道市では障害のある人が家庭や地域で本人が望む生活ができる社会をつくることや多様な人々が対等に関りあいながら地域で共生するという考えのもと、さまざまな施策や事業を展開し、障害のあるなしに関わらず、住み慣れた地域で安心して暮らせるまちづくりに取り組んでいます。 ▽「障害」ってなんだろう? 障害とは、心や身体に、何らかの原因(生まれつき…
-
くらし
自分らしく暮らすために~「知ること」から始めよう~(2)
■尾道市障害者サポートセンターはな・はなを紹介!! 相談は無料です。 お気軽にご相談ください! ●どんな相談ができるところ? 障害のある人が利用できる福祉制度、福祉サービス、生活の中の困り事などの相談をお受けします。 事業所の紹介や福祉サービス利用のための調整などを行います。内容によっては専門機関の情報提供、関係機関との情報の共有なども行います。 ●誰でも相談できるの? 尾道市に住んでいる人が対象…
-
くらし
くらしの窓 市からのお知らせ
■本籍地でなくても戸籍謄本等が請求できます 本籍地が遠くにある人でも、お住まいや勤務先の最寄りの市区町村の窓口で戸籍証明書・除籍証明書を請求できます。請求できる人は本人、配偶者、父母・祖父母・子・孫などの直系尊属・卑属です。 郵送や代理人請求はできません。個人事項証明書など、一部請求できない証明書もあります。 また、本籍地ではない市区町村の窓口に戸籍の届出を行う時に、戸籍証明書等の添付が原則不要に…
-
くらし
軽自動車等の廃車手続きはお早めに
軽自動車税(種別割)は、その年の4月1日現在の所有者に課されます。 4月2日以降に廃車や名義変更の手続きをしても、その年度の税額を納めていただくことになりますので、すでに車をお持ちでない人は早めに廃車手続きをしてください。
-
くらし
身体障害者等に対する軽自動車税(種別割)の減免
各種障害者手帳の交付を受けている人で、等級など一定の要件に該当する場合には、軽自動車等(1人につき普通車含め1台限り)の税金が免除されます。また、身体障害者等が利用するために構造変更された軽自動車(自動車検査証で確認できるもの)も対象となります。 ■初めて申請する人 期間:4月1日(月)~5月31日(金) 場所:市民税課市民税係、因島瀬戸田市民税係 ※家族が所有している車両で、障害者本人の通院・通…
-
くらし
固定資産税縦覧帳簿の縦覧等
■固定資産税縦覧帳簿の縦覧 納税者が市内に所有する土地・家屋の価格と他の土地・家屋の価格を比較し、評価が適正かどうか確認できます。 縦覧期間:4月1日(月)~5月31日(金)8:30~17:15 ※土・日・祝日を除く。 縦覧場所:資産税課、因島瀬戸田資産税係 縦覧できる人:固定資産税の納税者、その代理人 ■固定資産税課税台帳の閲覧 本人の所有する資産は、課税台帳(名寄帳)の閲覧により確認できます。…
-
くらし
清掃
~ごみの水分はよく切って出してください~ ■「休日」ごみ持込・「祝日」ごみ収集のお知らせ ▽3月の「休日」のごみ持込受付(対象は家庭ごみです。) 23日(土) ・御調清掃センター…8:30〜11:00 24日(日) ・尾道市クリーンセンター…8:30〜12:00 ・南部清掃事務所…8:30〜12:00 ・瀬戸田名荷埋立処分地…8:30〜12:00 必ず分別をして持ち込んでください。(資源物・粗大ご…
-
くらし
環境資源リサイクルセンター
■自転車パンク修理教室 3/24(日)13:30~15:00 定員:3人 料金:300円 ■ダンボール箱で生ごみを堆肥にしよう 4/5(金)10:15~11:45 定員:2人 料金:600円 持ち物:ダンボール箱2個 ■制服まつり 日時:3月26日(火)~31日(日) ※販売については実際に使用する学生本人か保護者に限ります。 ※まだ使える学生服、体操服、学用品がありましたら、寄付をお願いします。…
-
くらし
引っ越しなどで暮らしが変わったら各種届け出を
3月と4月は引っ越しをする人が多くなる季節です。住民異動や保険の手続きを忘れずにしましょう。 「マイナンバーカード」にも最新の住所を記載する必要があります。忘れずにお持ちください(数字4ケタの暗証番号が必要)。同一世帯以外の人は、当日の処理はできません。 ■住民異動手続き 場所:市民課、各支所 ■国民健康保険・国民年金の手続き 場所:保険年金課、各支所(御調は御調保健福祉センター) ※限度額適用認…
-
くらし
【均等割のみ課税世帯対象】物価高騰重点支援臨時給付金を支給します
国の「デフレ完全脱却のための総合経済対策」にもとづき、住民税均等割のみ課税世帯の世帯主および、その世帯にいる18才以下の子どもに対し、物価高騰重点支援臨時給付金を支給します。 給付金額:1世帯あたり10万円(子ども1人あたり5万円を加算) 支給方法:世帯主名義の口座へ振込 対象: 1.令和5年12月1日時点(基準日)で尾道市に住民票があり、世帯全員が、令和5年度の住民税所得割が課されておらず、少な…
-
健康
健康・福祉
■令和6年度 医師確保奨学金奨学生募集 対象:次のいずれかに該当し、医師として市の公立病院で従事する意思を有する人 (1)大学の医学を履修する課程に在学する人 (2)研修医として病院で医療を実地で研修している人 受付期間:4月1日(月)~5月7日(火)必着 貸付金額:月額20万円以内 ※市の公立病院で医師として勤務した場合、期間に応じて奨学金の返還を全部または一部免除します。 定員:4人 ※面接あ…
-
健康
新型コロナウイルス ワクチン接種のお知らせ
■無料接種(臨時接種)は3月末で終了します 1・2回目(生後6カ月~4歳までの乳幼児は1~3回目)の接種を受けていない人や、令和5年9月20日(水)以降に一度も追加接種を受けていない人のうち、接種を希望する人は、3月末まで費用の自己負担なく接種を受けることができます。希望する人は、医療機関で接種の予約を早めにご検討ください。 ■4月以降の接種について 令和6年度以降は、秋から冬にかけて以下の対象者…
-
健康
対象世代の男性へ 風しんの抗体検査と予防接種の無料クーポン券をお届けしています
今までにクーポン券未使用の人へ、再度クーポン券を送っています。無料で風しんの抗体検査ができますので、ぜひクーポン券をご利用ください。 すでに抗体検査を受けて予防接種の対象となっている人は、お手持ちのクーポン券の有効期限を令和7年3月まで延長しますので、そのままご使用ください。 転入者、クーポン券を紛失された人は再発行します。詳しくはお問い合わせください。 対象:昭和37年4月2日~54年4月1日生…
-
健康
健康相談など
■成人健康相談(前日までに要申込) 内容:健診結果説明、健康・栄養相談、体組成・骨密度測定 ▽総合福祉センター 日時:4月9日(火)9:30~11:00 ▽因島総合福祉保健センター 日時:3月25日(月)14:00~15:00 ▽瀬戸田福祉保健センター 日時:3月27日(水)14:00~15:00 申込み・問合せ:健康推進課 【電話】0848-24-1962 ■こころの相談 対象:心の悩みのある人…
-
健康
「尾道市歩け歩け会」の会員を募集します《出たもん勝ち》
■募集受付 日時:4月24日(水)9:30~12:00 場所:市役所本庁 対象:自力で歩ける人 定員:200人 料金:年会費…中学生以上2,000円、小学生以下1,000円 ※別途参加費が必要です。 ※当日、発熱や咳・その他体調不良の人は参加できません。 ※状況により、例会を中止する場合があります。 ※行先については、予定を変更する場合があります。 問合せ:尾道市歩け歩け会(大本) 【電話】090…
-
健康
令和6年度 国保の人間ドック助成
対象:令和6年度中に20歳以上74歳以下の尾道市国保の被保険者 助成券申込期間:5月7日(火)~12月27日(金) 人間ドック受診期間:5月13日(月)~令和7年3月31日(月) ※助成の要件、申請方法などは、広報おのみち4月号でお知らせ予定です。 対象実施機関:(*印は、脳MRI検査のできる機関) ・松本病院 ・中国労働衛生協会 ・尾道市立市民病院* ・JA尾道総合病院* ・公立みつぎ総合病院*…
-
健康
こんにちは 市民病院です 57
■認定看護師による相談窓口を開設しました 当院には現在、6分野の認定看護師が在籍しています。 認定看護師とは、特定の看護分野において熟練した看護技術と知識を用いてあらゆる場で看護を必要とする方に水準の高い看護実践の出来る看護師のことを指します。 これまでも患者さんやご家族が安心して地域で療養していただけるよう、地域の医療機関や介護施設に従事されている方々と連携に努めてきました。さらにその連携を強化…
-
くらし
「発達障害かも」と悩んでいる人へ
■発達障害の相談窓口 4月2日は「世界自閉症啓発デー」、4月2~8日は「発達障害者啓発週間」です。 発達障害は、生まれつきの脳機能の障害と言われ、その特性は一人ひとりさまざまです。コミュニケーションが苦手だったり、課題や遊びなどの活動に集中し続けることができないなど、日常生活で困っていることがあるかもしれません。 家族、学校、職場などの周囲の人がその人を正しく理解し、良いところを認め、苦手なところ…