広報おのみち 2024年4月号

発行号の内容
-
その他
今月の表紙
3月末、土堂の海岸通りに咲く大漁桜。花色が桜鯛の色に似ていることから名づけられた桜だそうです。澄みわたる青空と春の陽気に誘われます。春を楽しみにでかけませんか。
-
くらし
トピックス-Topics-
■2023尾道おやつコンテスト審査会 今年も尾道産食材を使用した「尾道おやつコンテスト」の作品募集を行い、18作品の応募がありました! 2月21日(水)に審査会が行われ、8人の審査員によってグランプリ・準グランプリ等の各賞が決定されました。(関連記事は(本紙)25頁) 《市長表敬訪問》 ■令和5年度秋季善行表彰(青少年指導) (令和5年11月25日…明治神宮参集殿(東京都渋谷区)) ■令和5年度公…
-
くらし
ご存知ですか? 令和6年4月1日から、相続登記の申請が義務化されました!
所有する不動産について相続登記がされないと、将来「所有者不明土地」となってしまう恐れがあり、公共事業の推進や民間取引が阻害される原因となります。また、遺産分割をしないまま相続が繰り返されることで、共有者がねずみ算式に増えてしまい、将来の財産管理が複雑になってしまいます。 それらを解消するため、法律が改正され、相続登記の申請を義務化することになりました。 ▽「所有者不明土地」って? 不動産登記簿によ…
-
くらし
令和6年度 当初予算の概要
新時代を切り拓くウェルビーイングのまちづくり 経済回復の兆しが見え始めた中、出産・子育て応援や教育環境の充実、複合的な福祉課題に向けた取組、地場産業の振興等を推進し、尾道に住んで良かったと思えるよう、ウェルビーイング(身体的、精神的、社会的に良好な状態)の視点で、誰もが幸せを実感できるまちづくりを進め、人口減少や少子化対策に取り組みます。 ■一般会計予算 ▽歳入 ▽歳出 ※各項目の金額は表示単位未…
-
くらし
令和6年度 主な事業(1)
■1 出産・子育て応援関連事業 子育てにかかる経済的負担を軽減するため、保育料の第2子以降の無償化や、児童手当の拡充等に取り組むとともに、子育て世帯訪問支援事業や、ぽかぽか☀おむつ定期便事業など、身近な相談に応じ、必要な支援につなぐ伴走型相談支援の更なる充実を図ります。 ▽保育料第2子以降無償化[新規] 1億467万円 0~2歳児の保育料について、令和6年9月分から第2子以降を無償化するとともに、…
-
くらし
令和6年度 主な事業(2)
■4 目標とする都市像の実現に向けて取り組みます 元気あふれ人がつながり安心して暮らせる~誇れるまち「尾道」~ ●産業…活力ある産業が育つまち ▽イノシシ等農業被害対策事業[一部新規] 4749万円 箱わな設置等のこれまでの支援に加え、県等が設立した組織の専門職員によるイノシシ被害対策への普及啓発及びICT捕獲機材の拡充等により、深刻化している市街地での被害対策強化に取り組み、被害の低減を図ります…
-
くらし
補助金情報(1)
■個人・世帯向け ●子育て世帯・若年夫婦の住宅購入・改修の補助 対象: (1)子育て世帯…中学生以下の子を扶養する世帯。 (2)若年夫婦世帯…申請日の時点で夫婦の年齢を合計して満80歳以下の夫婦世帯 ▽新築・建売住宅を購入(多世代同居等新築住宅取得支援事業) 親世帯と同居か近居する場合に、新築住宅の取得を補助します。 補助額:30万円(定額)/対象世帯 対象物件:次の全てに該当するもの ・新築住宅…
-
くらし
補助金情報(2)
■地域づくり ●鳥獣防護さく等設置事業補助金 有害鳥獣による農作物被害やイノシシ等の市街地出没による人身被害を防ぐため、防護さく等の購入を助成します。(それぞれ1年度1回まで) ▽農林業者対象 対象種目:防護さく(トタン・溶接金網)、電気さく、防鳥ネット、捕獲わな(箱わな・囲いわな)※工事費は除く。 補助額: ・個人…対象経費の3分の1か、30,000円のどちらか低い額 ・法人か2戸以上の農林業者…
-
くらし
くらしの窓 市からのお知らせ
■令和6年度固定資産税・都市計画税納税通知書の発送と納期限 納税通知書と課税明細書を、5月中旬に発送します。家屋の新築、増築、取り壊し、用途変更、土地の利用状況(地目・用途など)の変更や、転居、その他異動がありましたら、電話か同封のはがきでお知らせください。 納期限: ・第1期…5月31日(金) ・第2期…7月31日(水) ・第3期…9月30日(月) ・第4期…12月25日(水) 問合せ: 資産税…
-
くらし
引っ越ししたら、住所変更の届出を忘れずに!
入学・就職等による引っ越しで住所が変わったら、14日以内に住所変更の届出をしてください。 マンションや寮へお住まいの人は、部屋番号まで登録してください。住所登録が正確でないと、住民票上の住所を基に郵送する市役所からの大切なお知らせが、手元に届かない場合があります。 また、マイナンバーカードにも最新の住所を記載しますので、転居や転入の届出の際には持参してください(数字4桁の暗証番号が必要)。 ※同一…
-
くらし
日曜にも受け取れますマイナンバーカード
対象:マイナンバーカード(個人番号カード)の交付案内が届いた人 日時:4月28日(日)、5月12日(日)8:30~12:00 ・次は5月26日(日)です。 場所:本庁市民課のみ ※市民課以外の各支所が交付場所になっている人は、交付日の4日前までに交付場所変更の連絡をしてください。 持ち物: ・マイナンバーカード交付通知書兼照会書(交付案内に同封) ・本人確認書類(交付案内参照) ・通知カード(回収…
-
くらし
上下水道局の「料金・検満メーター取替業務」を委託しています
■料金業務 受託者:フジ地中情報(株)広島支店 内容:電話・窓口業務、閉開栓異動業務、検針業務、調定・請求業務、収納・還付業務、滞納整理業務 問合せ:上下水道局経営総務課 【電話】0848-37-9300 ■検満メーター取替業務 受託者:尾道管工事協同組合 内容:有効期限満了になる水道メーターの取替 ※業務従事者は、上下水道局発行の「名札」と「検満メーター取替業務受託者証」を携帯しています。 問合…
-
くらし
清掃
~天ぷら油はネジ式キャップのペットボトルへ~ ■4月の「休日」ごみ持込のお知らせ(対象は家庭ごみです。) 27日(土) ・御調清掃センター…8:30〜11:00 28日(日) ・尾道市クリーンセンター…8:30〜12:00 ・南部清掃事務所…8:30〜12:00 ・瀬戸田名荷埋立処分地…8:30〜12:00 必ず分別をして持ち込んでください。(資源物・粗大ごみを含む) ※向島クリーンセンター・因島…
-
くらし
環境資源リサイクルセンター
■卓上糸ノコ使用講習会 4/21(日)13:30~14:30 料金:300円 定員:1人 ■5月の出張販売 5/8(水)10:30〜14:00 瀬戸田市民会館前駐車場 5/10(金)10:00〜14:00 道の駅クロスロードみつぎ 5/11(土)10:00〜14:00 市民センターむかいしま 5/14(火)10:30〜14:00 因島総合支所1階デッキ 急な休館やイベント情報などを発信しています。…
-
くらし
健康・福祉
■交通費助成が拡大します 母子保健や小児救急の医療機関受診のために、しまなみ海道や定期航路を利用したときの交通費(通行料・乗船料等)を助成します。 詳しくは、市HPをご覧ください。 対象:因島・瀬戸田地域、百島に在住の人 交通費助成対象: ・母子保健…妊婦・産婦の健康診査等、不妊症・不育症の検査・治療、産後ケア事業の利用 ・小児救急…中学3年生までの子どもが休日・夜間に急病等で市内の休日当番医(小…
-
健康
[若年健診]18~39歳の国保加入者は無料受診
生活習慣病予防と早期発見のため、若年健診(血液検査・尿検査、診察など)を自己負担なしで受けられます。(1年度に1回限り) 対象:18~39歳の市国民健康保険加入者で、職場等の健診を受ける機会のない人 受診方法:市の集団健診のみ 申込み:専用電話か「けんしん予約ナビ」で ※詳しくは折込の「健康診査お知らせ」をご確認ください。 持ち物:保険証 ※受診券の発行や、個別通知はありません。 問合せ:保険年金…
-
健康
子宮頸がん予防(HPV)ワクチンが無料で接種できるのは令和7年3月31日までです
[キャッチアップ接種対象の皆さんへ] HPVワクチンの接種機会を逃した人への「キャッチアップ接種」が令和7年3月31日で終了します。以降の接種は全額自己負担です。通常、全3回の接種完了までには約6カ月の期間がかかります。希望する人は早めに接種しましょう。 ■キャッチアップ接種 対象:平成9年4月2日~平成19年4月1日生まれの女子 期間:令和4年4月1日~令和7年3月31日 ■定期予防接種 対象:…
-
健康
高齢者肺炎球菌予防接種(定期接種)ついて
今年度から対象者が変更になります。 令和6年4月2日以降に65歳を迎える人に、誕生月の翌月に個別案内を送ります。 定期接種(一部費用助成あり)を受けられるのは、66歳の誕生日の前日までです。 ※接種を受けなかった場合、今後定期接種の対象にはなりません。 昭和33年度生まれの人は昨年度の対象でしたが、66歳の誕生日の前日まで定期接種として接種することができます。 対象:市に住民票があり、過去に肺炎球…
-
健康
4月から五種混合ワクチン接種開始します
五種混合(ジフテリア・百日せき・破傷風・不活化ポリオ・ヒブ)ワクチンが定期予防接種に導入されました。 対象:生後2カ月~7歳6カ月未満の子 [注意]四種混合ワクチンを既に1回以上受けている人は、四種混合ワクチンで接種を受けてください。 1期初回接種:20日~56日の間隔をおいて3回接種 1期追加接種:初回3回目終了後6~18カ月の間隔をおいて1回接種 接種場所:県内委託医療機関 持ち物:予防接種I…
-
健康
こんにちは 市民病院です 58
■能登半島地震での災害支援ナースの活動を通して 令和6年1月1日に発生した能登半島地震において、小松総合体育館避難所(1.5次避難所:1次避難所から2次避難所などへの入居までの間、被災者の生活環境を確保するため、設けられた施設)で災害支援ナースとして、1月30日~2月2日まで活動を行いました。 活動内容については、生活支援・環境整備・DVT予防・精神面への援助・リハビリやレクレーションなどを支援し…