広報おのみち 2024年5月号

発行号の内容
-
その他
今月の表紙
4月1日(月)、外国クルーズ船「ル・ジャック・カルティエ」が寄港しました。尾道のまち歩きを楽しんでいる皆さんの1コマです。
-
くらし
トピックス-Topics-
■「みんなの広場はっち」尾道商業会議所記念館広場 リニューアルオープン 「はっち」…hatchは、卵・ひながかえるという意味で、新たな出会いが生れるよう願いを込めて付けられました。セレモニーでは、春の日差しを受けながらミニコンサートが開かれ、フルート・電子ピアノの柔らかい音色が響き渡りました。 子どもたちが遊べる芝生スペースや、階段状のベンチ等が設置され市民の憩いの広場として期待されます。 ■千光…
-
文化
特集 尾道を歩いてみよう! 文化財を巡るモニターツアーを開催しました!
ツアー参加者は、写真撮影しながらゆっくりとまちを歩き、日本遺産のまち尾道市の魅力をファインダーに収めました。今回のテーマは「路地」。迷路のような路地の先には何があるのでしょうか?ツアー参加者の方が撮影した「路地の先にあったもの」を掲載します。 ・国道2号とJR山陽本線 ・願なるこ ・カラフルな魚みたい ・線路越しの山門 ・大空に舞い上がれ! ・特等席 ・桜に囲まれた可愛いお地蔵さん ふふっ 202…
-
スポーツ
2024 西日本学生トライアスロン選手権 尾道因島大会
JAPAN INTER COLLEGIATE TRIATHLON CHAMPIONSHIP 西日本各地の大学生によるトライアスロン大会が昨年に引き続き市内で開催。上位入賞者は、9月に香川県観音寺市で行われる全国大会へ出場します。大学生たちの熱き戦いにご期待ください!! 日時:6月16日(日)8:00~16:00 場所:しまなみビーチ、因島アメニティ公園特設コース 内容:スイム1.5km⇒バイク40…
-
くらし
(高齢者・障害のある人)バス優待乗車証等を郵送でお届けします
■郵送先 住民登録されている住所のみ ■対象・手続き等 ○前年度に券の交付を受けている人(障害のある人は、引き続き交付の対象者となる人) 前年度と同じ券を郵送 ※手続き不要。 ※届いたものと異なる種類のものを希望する人は、高齢者福祉課、社会福祉課、因島総合支所因島福祉課、向島・瀬戸田・百島・浦崎支所、向東連絡所、御調保健福祉センターで交換します。 ○今年度75歳になる人 バス優待乗車証等のご案内と…
-
くらし
補助金情報(1)
■景観の改善に関する補助 歴史的風致維持向上計画の重点区域で、建物の外観整備や空き家の再生の費用の一部を補助します。 対象区域:尾道・向島歴史的風致地区、瀬戸田歴史的風致地区 ※詳しくは、市HPをご覧ください。 内容: [まちなみ形成事業]歴史的資料等のある建物等の外観整備に、経費の3分の2(最大200万円) [沿道建造物等修景事業]1、2のいずれかに該当する建物等の外観整備に、経費の3分の2(最…
-
くらし
補助金情報(2)
■建物等の改修・工事費補助 締切:11月29日(金) ※事前着手したものは受付不可。 ●木造住宅の耐震診断・改修費、耐震シェルター等設置費補助 対象:次の全てを満たすもの (1)市内にある木造の一戸建住宅か長屋住宅(木造在来軸組構法か伝統的構法のものに限る。) (2)昭和56年5月31日以前に着工された住宅 (3)平屋建か2階建 (4)所有者か居住者が申請するもの(空家は対象外) (5)令和7年1…
-
くらし
くらしの窓 市からのお知らせ
■自動車・軽自動車税 納付は5月31日(金)まで 令和6年度県税の自動車税種別割と市税の軽自動車税種別割の納期限は5月31日(金)です。納期限内に納税をしてください。 問合せ: [自動車税種別割(県税)について] ・東部県税事務所課税第二課【電話】084-921-1310 ・尾道分室【電話】0848-25-2011 [軽自動車税種別割(市税)について]市民税課【電話】0848-38-9213 ■軽…
-
くらし
清掃
~もやせるごみをダンボールに入れて出さないでください~ ■5月の「休日」ごみ持込のお知らせ(対象は家庭ごみです。) 25日(土)8:30~11:00 御調清掃センター 26日(日)8:30~12:00 ・尾道市クリーンセンター ・南部清掃事務所 ・瀬戸田名荷埋立処分地 必ず分別をして持ち込んでください。(資源物・粗大ごみを含む) ※向島クリーンセンター・因島リサイクルセンターは休日の持込受付はあり…
-
くらし
環境資源リサイクルセンター
■イスの布カバー張り替え教室 5/19(日)13:30~ 定員:2人 料金:100円 持ち物・必要なもの:張替用布・スポンジ ■ダンボール箱で生ごみを堆肥にしよう 6/7(金)10:15~11:45 料金:600円 定員:2人 持ち物・必要なもの:ダンボール箱2個 ■ごみゼロの日記念「くつ・カバンセール」 5/28(火)~6/2(日) ■時の記念日「時計の売り出し」 6/11(火) ■6月の出張販…
-
くらし
おのみち「農」の担い手総合支援事業
■(1)地域農業活性化支援事業 農業者活動(地域の課題の明確化とその解決のための取り組み)、地域戦略組織活動(地域農業をけん引する産地づくりを目的とする取り組み)、栽培技術等構築の取り組みを支援。 ■(2)新規就農者経営安定支援事業 認定新規就農者が、早期に経営を安定させるために必要な生産設備の整備などについて支援。 ■(3)農業経営高度化支援事業 認定農業者が、農業経営のステップアップを目的とす…
-
くらし
平日夜間や休日の証明書交付サービス終了のお知らせ
電話予約で住民票・印鑑証明書が平日夜間や休日に受け取れるサービスが9月30日(月)で終了します。マイナンバーカードをお持ちの人は、便利なコンビニ交付サービスをご利用ください。 利用できる店舗:キオスク端末(マルチコピー機)の設置されているコンビニエンスストア店舗 持ち物・必要なもの:利用者証明用電子証明書(4桁の暗証番号が必要)が搭載されているマイナンバーカード (12/29~1/3とメンテナンス…
-
健康
健康・福祉
■元気歯つらつ!!健口づくりセミナー~お口の元気が体の元気に!~《出たもん勝ち》 お口の健康は、全身の健康につながっています。いつまでも元気に過ごすために、お口の健康づくりについて学んでみませんか? 日時:6月6日(木)13:30~15:00 場所:御調保健福祉センター 対象:市内在住で概ね40歳以上の人 内容:講義・口腔ケア指導 講師:占部秀徳(公立みつぎ総合病院歯科医師)、歯科衛生士 定員:2…
-
講座
健康まなびあい講座 受講者募集《出たもん勝ち》
介護予防・健康づくりの知識を学び、あなたができる「ちょっとしたこと」を地域のために役立ててみませんか? 対象:健康づくりや地域づくり活動に関心のある人 場所:御調保健福祉センター ほか 定員:15人程度 締切:5月31日(金) 問合せ:御調保健福祉センター 【電話】0848-76-2235
-
健康
健康相談など
■こころの相談 対象:心の悩みのある人か家族、または概ね18歳以上のひきこもり状態にある人か家族(治療中でない人) ▽総合福祉センター 日時:(1)5月21日(火)、(2)6月13日(木)13:30~16:30 担当:公認心理師 定員:各日2人 締切: (1)5月17日(金) (2)6月12日(水) 申込み・問合せ:健康推進課 【電話】0848-24-1962 ▽因島総合支所 日時:5月30日(木…
-
子育て
まめまめ通信 129
~第四次尾道市食育推進計画を策定しました!(令和6年度からの6年計画)~ 発育・発達過程にある「子ども」に重点を置きながら、切れ目なく生涯を通じた食育を推進し、「食を通じて健やかな身体と豊かな心を育むまち“おのみち“」を目指します。 ■基本方針 1.若い世代への重点的な食育の推進 2.生涯を通じた健康寿命の延伸につながる食育の推進 3.おのみちの自然の恵みを生かした持続可能な食を支える食育の推進 …
-
子育て
こんにちは 市民病院です 59
■「小児科」を再開しました 小児科医 衣川佳数(きぬがわよしかず) 尾道市の皆様、初めまして。北海道から風光明媚、気候温暖に誘われて、赴任させていただきました。赴任早々の桜の歓迎に、感激しております(北海道では、桜はGWの終わり頃に梅と一緒に咲きます)。 見た目が少し似ているアンパンマンのように、お子様にも慕われる診療ができればと考えています。子ども達が笑顔で受診してくれる、親しみの持てる市民の病…
-
子育て
歯っぴーフェスティバル♪
「歯と口の健康週間」行事として開催します!無料で歯科健診やフッ素塗布などが受けられます。 日時:6月8日(土)12:40~15:00(要申込) 場所:総合福祉センター 対象:市内在住の未就学児 内容:歯科健診、歯科相談、ブラッシング相談、フッ素塗布、指先の石膏模型づくり等(保護者向け)骨密度測定、ベジチェック等 ※指先の石膏模型づくりは、申込時に要予約(定員:150人) ※フッ素塗布を希望される場…
-
子育て
Let’s 旬の野菜をみて、さわって、味わおう
収穫体験やお話しを聞き、スタッフが作った野菜スープをみんなで食べます。五感を使って、食について学びませんか。 日時:5月25日(土)10:00~12:00 場所:河内公民館 対象:市内在住の0~3歳児と保護者(対象児のきょうだいも参加可) 内容:絵本読み聞かせ、手遊び、野菜の収穫体験、野菜の話、野菜スープの試食 定員:20組 料金:1組200円(大人2人目から1人につき100円追加) 持ち物・必要…
-
子育て
乳幼児健診/相談・講習会
■乳幼児健診 ※対象者には個別通知します。 健診日の1週間前までに通知が届かない場合は、ご連絡ください。なるべく住所地区のセンターで受診してください。 年間日程・対象者については市HPをご覧ください。 ■相談・講習会 問合せ: 〔尾道地域(向島を含む)〕健康推進課【電話】0848-24-1960【FAX】0848-24-1966 〔因島・瀬戸田地域〕因島総合支所健康推進課【電話】0845-22-0…