広報おのみち 2024年7月号

発行号の内容
-
その他
今月の表紙
重井小学校で行われた自転車教室での様子です。 自転車に乗る児童と、補助やアドバイスをする児童の笑顔の瞬間です。
-
くらし
トピックス-Topics-
■6/16 2024西日本学生トライアスロン選手権 尾道因島大会 スイム1.5km・バイク40km・ラン10kmのトライアスロン選手権が開催されました。沿道整備や給水補助を地元の皆さんやボランティアの人々が務めてくれました。声援の中、選手たちは因島を駆け抜けました。 ■6/24 尾道市立因北中学校で「NHKアナウンサーの防災教室」開催。 尾道市立因北中学校の全校生徒およそ160人を前に、NHK広島…
-
くらし
趣味で!通勤・通学で! 楽しもう自転車ライフ
海峡を横断する日本初の自転車道である瀬戸内しまなみ海道。「サイクリストの聖地」として国内外からサイクリストが訪れ、その唯一無二の景色とサイクリングが楽しまれています。 尾道ではサイクリングを趣味として楽しんでいる人だけでなく、通勤通学の手段として自転車に乗っている人も多く、日常風景の一部としてなじみ深いですね。 今月の特集では、自転車の魅力と安全について皆さんにお届けします。楽しく、安全に、自転車…
-
くらし
国民健康保険・後期高齢者医療保険・介護保険のお知らせ(1)
■(国保)(後期)(介護)保険料の決定通知書を7月中旬に送付します 国民健康保険料・介護保険料・後期高齢者医療保険料の決定通知書を7月中旬に送付します。国民健康保険料は世帯主へ、介護保険料・後期高齢者医療保険料は本人へ送付します。 「納付書在中」と印字した封筒が届いた人は、同封の納付書での支払いが必要です。第1期の納期限は7月31日(水)です。 ※今まで年金から差引きされていた人も、所得や世帯状況…
-
くらし
国民健康保険・後期高齢者医療保険・介護保険のお知らせ(2)
■(国保)(後期)医療機関で、オンライン資格確認での区分開示に本人の同意があれば限度額適用認定証の提示は不要です。 (低所得者IIの人が長期入院で食費減額の認定を受けるには申請が必要です。) ▽(後期)75歳以上の人(65歳以上75歳未満の障害認定により後期高齢者医療に加入している人を含む) 被保険者証(保険証)の定期更新 8月1日(木)から使用する新しい保険証(水色)を7月末日までに広島県後期高…
-
くらし
給付金情報
■[令和6年度新たな非課税世帯・均等割のみ課税世帯対象]物価高騰重点支援臨時給付金を支給します。 国の「デフレ完全脱却のための総合経済対策」にもとづき、令和6年度新たな住民税非課税世帯と住民税均等割のみ課税世帯の世帯主、その世帯にいる18才以下の子どもに対し、物価高騰重点支援臨時給付金を支給します。 ※令和6年度から新たに住民税非課税か住民税均等割のみ課税となった世帯が対象です。 ※令和5年度低所…
-
くらし
くらしの窓 市からのお知らせ
■手話通訳者が窓口でお手伝いします 日時:7月16日(火)、8月20日(火)9:00~12:00 手話通訳が必要な人は社会福祉課窓口へお越しください。 市役所本庁での手続きなどをお手伝いします。 ※来庁時間が分かる場合は事前にお知らせください。 問合せ:社会福祉課 【電話】0848-38-9125【FAX】0848-38-9206【メール】[email protected]…
-
くらし
国民年金保険料の納付が難しいときは免除・猶予制度をご利用ください。
経済的な理由(※)で保険料を納めることが難しい場合は、申請し承認を受けると全額か一部が免除されます。 免除・猶予期間に応じて、将来受け取る年金額が減額されますが、10年以内であれば後から納めることができます。 ※新型コロナウイルス感染症の影響によるものは令和4年度分の申請まで可能です。 ■免除申請(全額・一部) 対象:前年所得が一定額以下の人、失業などの理由がある人 ■納付猶予 対象:50歳未満(…
-
くらし
熱中症特別警戒アラート発令時のクーリングシェルターを指定しました
暑さ指数35以上で熱中症特別警戒アラートが発令された場合に一般開放することができるクーリングシェルターを指定しました。対象施設は市HPでご確認ください。 クーリングシェルターとは、指定暑熱避難施設のことです。危険な暑さから避難できる場所として、市が指定した施設が熱中症特別警戒アラートの発表期間中、一般に開放されます。(令和6年度の運用期間は4/24~10/23) ※クーリングシェルターは民間施設の…
-
くらし
日曜にも受け取れますマイナンバーカード
対象:マイナンバーカード(個人番号カード)の交付案内が届いた人 日時:8月11日(日)8:30~12:00 ・次は8月25日(日)です。 場所:本庁市民課のみ 予定していた7月28日(日)は、おのみち住吉花火まつりの荒天順延日のため中止します。 ※市民課以外の各支所が交付場所になっている人は、交付日の4日前までに交付場所変更の連絡をしてください。 持ち物・必要なもの: ・マイナンバーカード交付通知…
-
くらし
定額減税しきれないと見込まれる人への調整給付について
令和6年度税制改正により、所得税・個人住民税(市・県民税)において定額減税が実施されました。定額減税の対象者のうち、所得税・個人住民税(市・県民税)を減税しきれないと見込まれる人に対して、尾道市定額減税補足給付金(調整給付)を支給します。 対象:(1)、(2)いずれの条件も満たす人 (1)令和6年1月1日現在、尾道市内に住所を有する。 (2)基準日(令和6年6月3日)時点の課税情報において、定額減…
-
くらし
清掃
~天ぷら油はネジ式キャップのペットボトルへ~ ■7月の休日ごみ持込受付(対象は家庭ごみ) 27日(土)8:30~11:00 ・御調清掃センター 28日(日)8:30~12:00 ・尾道市クリーンセンター ・南部清掃事務所 ・瀬戸田名荷埋立処分地 ▽持込の際は、危険ですので、場内での徐行をお願いします。 必ず分別をして持ち込んでください。(資源物・粗大ごみを含む) ※向島クリーンセンター・因島リサイ…
-
くらし
環境資源リサイクルセンター
■卓上糸ノコ使用講習会 日時:7/21(日)13:30~ 定員:1人 料金:300円 ■EM活性液講習会 日時:7/24(水)13:30~14:00 定員:3人 持ち物・必要なもの:米のとぎ汁 ■夏休み子ども環境まつり 日時:8/4(日)10:00~12:00 ・おもちゃの売り出し ・自転車発電体験 ・ゲームコーナー ・子どもリサイクル教室(要申込)など ■8月の出張販売 8/3(土)10:00~…
-
くらし
海の事故ゼロキャンペーン
日時:7月16日(火)~31日(水) とても楽しい季節ですが、毎年のように事故が発生しています。海に出るときは、 ・天候、海上模様の確認 ・見張りの徹底 ・ライフジャケットの常時着用 ・連絡手段(携帯電話)の確保 ・出港前の船体及びエンジンの点検 「海の事件・事故は118番」をお忘れなく。 問合せ:尾道海上保安部交通課 【電話】0848-22-2109
-
くらし
政治家の寄附は禁止 贈らない 求めない 受け取らない
夏は、中元や夏祭りなど贈り物の多くなる季節です。 しかし、政治家(立候補予定者も含む)が選挙区内の人にお金や物を贈ったり、有権者が寄附を求めたりすることは法律で禁止されており、違反すると罰せられます。 政治家が選挙区内の人に暑中見舞い等の時候のあいさつ状を出すことも禁止されています。 問合せ:尾道市選挙管理委員会・尾道市明るい選挙推進協議会 【電話】0848-38-9258
-
健康
健康・福祉
■自死遺族の分かち合いの場「ツナグ」 家族を自死で亡くした自死遺族の集いで、遺族だけで運営しています。自分の想いを自由に語る中で、同じ遺族と共に分かち合います。 ※途中参加・退席自由。 ※匿名・ニックネームでの参加可能。参加者の話を聞くだけでも構いません。プライバシーは守られます。 日時:7月28日(日)13:00~16:00 場所:総合福祉センター 料金:300円(茶菓子代) 問合せ:自助グルー…
-
健康
健康相談など
■こころの相談 対象:心の悩みのある人か家族、または概ね18歳以上のひきこもり状態にある人か家族(治療中でない人) ▽総合福祉センター 日時:(1)7月23日(火)、(2)8月8日(木)13:30~16:30 担当:公認心理師 定員:各日2人 締切: (1)7月19日(金) (2)8月7日(水) 申込み・問合せ:健康推進課 【電話】0848-24-1962 ■成人健康相談(前日までに要申込) 内容…
-
健康
7月28日は世界肝炎デーです 肝炎ウイルス検査を受けて、早期発見・早期治療
ウイルス性肝炎のまん延防止と感染者への差別解消などを目的とした啓発活動が行われています。 ウイルス性肝炎は、放置すると肝硬変や肝臓がんへと進行しますが、早期治療・早期発見で症状の進行を抑えることができます。一生に一度は肝炎ウイルス検査を受けましょう。 ■B型・C型肝炎ウイルス検査 ◇市の健康診査(集団健診・医療機関健診)での検査 対象:市内に住所がある40歳以上で今まで受けたことがない人 ※詳しく…
-
くらし
こんにちは 尾道市立市民病院・公立みつぎ総合病院です
4月から着任した4人の初期研修医を紹介します ■尾道市立市民病院 ▽研修医 友近寧孝(ともちかやすたか)(琉球大学卒業) 地域の方々の心穏やかな生活に寄与できるような医師を目指し日々精進していきたいと思います。 問合せ:尾道市立市民病院 【電話】0848-47-1155(代) ■公立みつぎ総合病院 ▽研修医 友滝裕也(ともたきゆうや)(山口大学卒業) 初めまして、友滝裕也と申します。4月から初期研…
-
健康
まめまめ通信 131
■第二次尾道市自殺対策推進計画(令和6年度からの6年計画) 「市民の誰もが支えあい、自殺に追い込まれることのない社会」の実現を目指し、保健・医療・福祉・教育・労働・民間団体などと連携を図りながら、生きることを支援する取り組みを基本施策に従って推進します。 資料:警察庁「地域における自殺の基礎資料」より ・こころの健康問題が大きな原因 ・悩みは勇気を出して相談しよう 自殺はその多くが様々な悩みが複雑…