広報おのみち 2024年11月号

発行号の内容
-
イベント
外国人と書道研究生による書道パフォーマンス《出たもん勝ち》
外国人は大筆を使って好きな文字を書き、書道研究生は4×4mの紙に超大筆で文字を書くパフォーマンスをします。しまなみ交流館での展示もお楽しみください。 日時: (1)書道パフォーマンス…11月16日(土)14:00~16:00 ※雨天中止。 (2)ワークショップ、作品展示…11月17日(日)10:00~15:00 (3)作品展示…11月18日(月)10:00~15:00 場所: (1)しまなみ交流館…
-
文化
国際交流コーナー
■「古い物事と共の暮らし」 ゴテンユウ(香港) 尾道市立大学美術研究科2年 香港から尾道に留学して1年半が経ちました。尾道の暮らしで最も印象的だったことは、住んでいる人たちが歴史や伝統文化を大切にしていて、古いものに囲まれながら日々を過ごすという独特の感覚です。 昭和の風情が残る街並みや、その中に佇む建物には、それぞれの物語があります。その魅力に引かれ、もう少し深掘りしたいという気持ちが、今大学院…
-
イベント
第21回絵のまち尾道四季展 公募
テーマ:尾道の風景及び風俗、祭り、行事、日本遺産構成文化財などでその特徴を取り入れたもの 募集作品:1人3点以内とし、15~20号の平面絵画作品。ただし、未発表に限る。幅10cm以内の額装。 尾道賞[グランプリ]:1点 賞金:200万円 他 日時:11月22日(金)~24日(日)9:00~16:00ただし、宅配搬入は11月22日のみ 場所:かおり館(千光寺公園内) 対象:作品搬入時に満18歳以上の…
-
イベント
芸術・文化(3)
■尾道市立美術館(西土堂町) ▽尾道市立美術館コレクション展-新たな作品と共に 日時:11月23日(祝)~令和7年1月12日(日) 料金:一般310円、学生210円、中学生以下と70歳以上(要年齢確認)は無料 9:00~17:00(入館は16:30まで) 月曜休館(祝日は翌日) 【電話】0848-23-2281 ■圓鍔勝三彫刻美術館(御調町高尾) ▽特別展「圓鍔勝三 いのちをみつめて」 日時:開催…
-
くらし
情報アラカルト-お知らせ
催し・募集など ■千光寺山ロープウェイメンテナンス運休 ロープウェイ設備のメンテナンスのため運休します。 運休期間:11月28日(木)~12月23日(月) 問合せ:千光寺山ロープウェイ 【電話】0848-22-4900 ■「日記式潮汐表」を無料配布します 令和7年版潮汐表を無料配布します。 日時:12月2日(月)~なくなり次第終了9:00~16:00 ※土・日・祝日を除く。 場所:尾道糸崎港湾福祉…
-
子育て
「電子メディアとの付き合い方」の標語入賞作品が決まりました
小学生905点・中学生651点のご応募をありがとうございました。 入賞作品を決定しました。 入賞者のみなさん、おめでとうございます。 ※詳細は、本紙またはPDF版をご覧ください。 問合せ:青少年センター 【電話】0848-37-8744
-
くらし
「尾道市環境標語」の入賞作品が決まりました
審査会を開催し、入賞作品を決定しましたので発表します。 ※詳細は、本紙またはPDF版をご覧ください。 問合せ:環境政策課 【電話】0848-38-9434
-
くらし
備後圏都市計画区域区分(市街化区域及び市街化調整区域)の変更案について縦覧を行います
縦覧内容:備後圏都市計画区域区分の変更について(尾道市分の変更は27箇所) 縦覧期間:12月9日(月)~23日(月) 縦覧時間:8:30~17:15(土・日曜を除く) 縦覧場所:広島県都市計画課、まちづくり推進課、関係市(福山市、三原市、府中市) 意見書の提出:縦覧期間中において、変更案に関する意見書を提出することができます。広島県知事宛に「住所、名前、連絡先、意見」を記入のうえ、書面で提出してく…
-
くらし
備後圏都市計画用途地域の変更案について縦覧を行います
縦覧内容:備後圏都市計画用途地域の変更について(27箇所) 縦覧期間:12月9日(月)~23日(月) 縦覧時間:8:30~17:15(土・日曜を除く) 縦覧場所:まちづくり推進課、向島支所しまおこし課、向東連絡所 意見書の提出:縦覧期間中において、変更案に関する意見書を提出することができます。尾道市長宛に「住所、名前、連絡先、意見」を記入のうえ、書面で提出してください。 申込・問い合わせ先:〒72…
-
くらし
人権について考えてみましょう 12月4~10日は「人権週間」
「人権」とは「人が人として尊重されながら生きていくために社会によって認められている権利」です。しかし、いじめや虐待、ハラスメントなどの問題が後を絶ちません。また近年、インターネット上での差別的な発言や誹謗中傷の書込みなどが大きな問題となっています。 「世界人権宣言」が採択された12月10日を「人権デー」とし、12月4~10日を「人権週間」としています。尾道市、広島法務局尾道支局、尾道人権擁護委員協…
-
くらし
11月11~17日は「税を考える週間」e-Taxってこんなに便利!
・インターネットを利用して、国税に関する申告、申請・届出等を行うことができます。 ・税金の納付も、金融機関や税務署の窓口に出向くことなく、ダイレクト納付(e-Taxによる口座振替)やインターネットバンキングを利用して全ての税目について行うことができます。 スマホを利用して、より便利にご利用いただけます。 確定申告:スマホ(マイナンバーカード読取対応)とマイナンバーカードがあればいつでもどこでもe-…
-
イベント
情報アラカルト-催し(1)
■令和7年新年互礼会 令和7年新年互礼会を尾道市と尾道商工会議所の共催により開催します。 日時:令和7年1月6日(月)18:00~ 場所:尾道国際ホテル 料金:3,000円 申込み:市役所総務課、尾道商工会議所総務課へ会費を添えて申込(土・日・祝日を除く。) 締切:12月6日(金) 申込み・問合せ: 総務課【電話】0848-38-9332 尾道商工会議所【電話】0848-22-2165 ■第59回…
-
イベント
情報アラカルト-催し(2)
■尾道本通り商店街 広島県警と詐欺撲滅イベント《出たもん勝ち》 巧妙化する特殊詐欺の手口と防止策を伝える啓蒙イベントを広島県警協力のもと商店街で実施します。 司会:尾道北高校放送部、木村岳さん(お笑い芸人「がくざんまい」) 日時:11月23日(祝)11:00~16:00 場所:絵のまち通り商店街内各所 内容: 特殊詐欺とは何なのか。その実態や被害額について(尾道警察署) 悪質商法や詐欺対策の講話(…
-
講座
情報アラカルト-教室・講座
■令和6年度くらしサポートセミナー知ってあんしん! 相続登記と空き家などの対策《出たもん勝ち》 相続登記義務化に関する最新情報を中心に、相続手続きの基本知識、空き家の活用や適切な管理などについて解説します。参加者からの質問にも回答します。 日時:11月29日(金)10:00~12:00 場所:総合福祉センター 講師:山本学さん((司)山本事務所所長・司法書士) 申込み:電話か電子申請で 申込み・問…
-
くらし
情報アラカルト-募集
■JA尾道市「第27期農業塾生」を募集します 日時:令和7年1月~12月(毎月1回の講義) 対象:JA尾道市管内の人 内容:営農指導員が講師を務めます。 ▽野菜園芸コース ・野菜全般の基礎知識や栽培技術、管理栽培実習など(※)水やり当番があります。 ▽果樹園芸コース ・特産品目のぶどう・桃・いちじく・柑橘の基礎知識や栽培技術・剪定や接木の講習、実習など 定員:各コース25人 料金:年間10,000…
-
くらし
まちかどフードパントリー尾道 食料品などをご提供ください
まちかどフードパントリー尾道に物品提供いただけるフードパートナーを募集しています。フードパートナーの登録は、市内外の個人・企業・団体などどなたでも可能です。 ■寄付して頂きたい物品 米、加工食品(レトルト食品、缶詰、冷凍食品、調味料など)、生鮮食品(野菜、果物など)、日用品(洗剤、トイレットペーパーなど) ※物品の提供は賞味期限などの条件があります。 まちかどフードパントリー尾道は、個人・地域企業…
-
くらし
身近なとこから ゼロカーボン series(9)
■エコドライブ 行楽シーズンで自動車に乗る機会が多くなる11月は「エコドライブ推進月間」です。 気持ちや時間にゆとりを持った運転は、二酸化炭素排出量を減らすだけでなく、交通事故防止にも繋がります。人や環境に優しいエコドライブを心掛けましょう。 ▽エコドライブ10のすすめ (1)発進時は穏やかにアクセルを踏む「ふんわりアクセルeスタート」 (2)車間距離にゆとりをもって、加速・減速のない運転 (3)…
-
しごと
自衛官募集
問合せ:自衛隊広島地方協力本部尾道出張所 【電話】0848-22-6942【メール】hq1-hiroshima@pco.mod.go.jp
-
くらし
市有財産を売却します
受付期間:11月12日(火)~28日(木) ※土・日・祝日を除く。 売却方法:一般競争入札(現状有姿で売却します。必ず事前に現地を確認してください。) 入札日時:12月2日(月)10:00~ ※土地の面積はすべて登記簿面積です。建物はすべて未登記であり、記載事項は市の財産台帳に基づきます。売却物件の概要については、市HPの物件調書をご覧いただくか、お問い合わせください。
-
くらし
やさしさがつながる まちづくり Series 83
市民生活の利便性向上に向けて、スマートシティを推進しています! スマートシティとは、少子高齢化や人口減少などの現代社会が抱える問題を解決するため、ロボットやAIなどの最先端技術を積極的に活用しながら、生活やサービスの質を向上させた、人が住みやすいまちのことです。 ■「第72回尾道市子ども科学展」を開催しました。 今年度で72回目を迎える尾道市子ども科学展では、夏休みに小・中学生が取り組んだ優れた科…