広報おのみち 2024年11月号

発行号の内容
-
その他
今月の表紙
灯りまつりの夜に無料で開放された「爽籟軒庭園」。 ロウソクの灯りに包まれた庭園は、普段とは異なる趣がありました。 (関連記事は(本紙)32頁)
-
くらし
トピックス-Topics-
■令和6年度「エイジレス・ライフ実践事例」受章の伝達式 佐藤圭史さんが、内閣府が実施する「令和6年度エイジレス・ライフ実践事例及び社会参加活動事例」紹介事業の実践事例(個人)に決定されました。この事業は、年齢にとらわれず自由で生き生きとした生活を送る高齢者を広く紹介し、国民に参考としてもらうものです。 佐藤圭史さん…定年退職後、「尾道美術協会」の会長や顧問を歴任し、協会の発展に尽力されました。また…
-
くらし
国民健康保険・後期高齢者医療に加入中の人へ(1)
12月2日以降、紙の保険証の発行が終了します お持ちの保険証は有効期限まで利用できます 12月2日以降は、制度改正によりマイナンバーカードと健康保険証が一体化され、現行(紙)の保険証の発行が終了します。 ■医療機関のかかり方[12月2日から有効期限(令和7年7月31日注1※)まで] 注1 ※在留期限のある人、尾道市外に住所がある学生の人、70歳・75歳に到達する人は期限が異なります。 注2 ※「マ…
-
くらし
国民健康保険・後期高齢者医療に加入中の人へ(2)
■Q and A Q.今の保険証の有効期限が切れたらどうなるの? A.有効期限が切れるまでに「資格情報のお知らせ」か「資格確認書」を郵送します。 マイナ保険証の有無によって届くものが変わります。 ※国保・後期の人には令和7年7月下旬頃を予定。 Q.入院の予定があるけれど、マイナ保険証を持っていないよ。限度額適用認定の申請は必要なの?後期被保険者は限度額適用認定証が発行されなくなったら、医療費が高額…
-
くらし
くらしの窓 市からのお知らせ
■金曜は午後7時まで市民課関係窓口を時間延長します 場所: ・本庁市民課 ・因島総合支所市民生活課 内容:各種証明書(戸籍・住民票・印鑑証明・所得証明)の発行、パスポートの受け取りなど ※住所変更、パスポートの申請はできません。 問合せ: 市民課【電話】0848-38-9102 因島総合支所市民生活課【電話】0845-26-6208 ※所得に関する証明については、事前に担当課へご確認ください。 収…
-
くらし
マイナンバーカードでできること!
マイナンバーカードを活用しましょう!! マイナンバーカードでできることが広がっています。 ・コンビニで住民票の写しなどの証明書を取得できます。 ・健康保険証としても利用でき、過去の診療や処方箋の情報も確認できます。(関連記事は(本紙)3~5頁) ・所得税の確定申告も自動入力で簡単にできます。 ・市役所に行かずに転出届など引越しの手続きもできます。 ・運転免許証との一体化が予定されています。 マイナ…
-
くらし
日曜にも受け取れます マイナンバーカード
マイナンバーカード(個人番号カード)の交付案内が届いた人 日時:11月24日(日)、12月8日(日)8:30~12:00 ・次は12月15日(日)です。 場所:本庁市民課のみ ※市民課以外の各支所が交付場所になっている人は、交付日の4日前までに交付場所変更の連絡をしてください。 持ち物・必要なもの: ・マイナンバーカード交付通知書兼照会書(交付案内に同封) ・本人確認書類(交付案内参照) ・通知カ…
-
くらし
かんたん申請書作成システムを導入します
12月2日(月)から、かんたん申請書作成システム(通称:書かない窓口システム)を導入します。 窓口にある機器にマイナンバーカードなどの本人確認書類を置くことで、申請書に住所・名前・生年月日を印字し、用紙を印刷するものです。今まで紙の申請書に手書きをしていた項目を手書き不要とすることで、窓口の手続きを簡易化、時間短縮につなげることを目的としています。また、このシステムを活用することにより、高齢者や障…
-
くらし
郵便局でマイナンバーカードの申請ができます
浦崎郵便局に加え、11月11日(月)から市内25カ所の郵便局でも、マイナンバーカードの申請が可能となります。また、本庁市民課、各支所(浦崎を除く)でも引き続き申請のお手伝いをします。 ※撮影した写真の印刷やデータのお渡しはできません。 ※申請からマイナンバーカードの受取までは約1カ月かかります。 申請できる郵便局:尾道・尾道古浜・尾道しまなみ・尾道則末・尾道長江・尾道山波・高須・浦崎・美ノ郷・原田…
-
くらし
マイナンバーカード出張申請をしています
実施時期:火~金曜 10:00~16:00(祝日・12月29日~1月3日を除く) 対象団体: ・市内の福祉施設・事業所など ・市内で活動する団体など(町内会、区長会など) 申込条件: ・申請者がおおむね5人以上見込まれる(尾道市に住民登録がある人) ・申込団体が会場と机、椅子などの備品や電源の準備ができること ・申込団体が受付当日の申請者への案内、誘導を行うこと ・申請者の名前、住所、生年月日を記…
-
くらし
もしも、病気やけがで障害が残ったら…障害基礎年金をご存じですか
国民年金加入中や、20歳前の病気やけがで障害の状態(精神の障害も含む)になったときは、一定の要件を満たせば障害基礎年金が支給されます。 ■支給要件 (1)初診日(障害の原因となった病気やけがで初めて医師の診療を受けた日)に国民年金に加入中の人、または、老齢基礎年金の繰り上げ支給を受けていない60歳以上65歳未満の人。 (2)初診日の前日に一定の保険料納付要件を満たしていること。 (3)障害認定日(…
-
くらし
社会保険料(国民年金保険料)控除証明書は年末調整・確定申告まで大切に保管を
国民年金保険料は、所得税と住民税の申告において全額が社会保険料控除の対象となります。 「社会保険料(国民年金保険料)控除証明書」が日本年金機構から送付されますので、年末調整や確定申告の際に添付してください。 対象・送付時期: (1)1月1日~10月2日に国民年金保険料を納付した人…10月下旬~11月上旬 (2)10月3日~12月31日までの間に国民年金保険料を納付した人((1)の人を除く。)…令和…
-
くらし
清掃
~不法投棄はやめましょう~ ■11月の「休日」ごみ持込受付(対象は家庭ごみです。) 23日(祝) ・御調清掃センター…8:30~11:00 24日(日) ・尾道市クリーンセンター…8:30~12:00 ・南部清掃事務所…8:30~12:00 ・瀬戸田名荷埋立処分地…8:30~12:00 必ず分別をして持ち込んでください。(資源物・粗大ごみを含む) ※向島クリーンセンター・因島リサイクルセンターは休…
-
くらし
環境資源リサイクルセンター
■イスの布カバー張替教室 11/17(日)13:30~ 定員:1人 料金:100円(1脚) 持ち物・必要なもの:張替用布、スポンジ ※お好みの布を使って座面を修理し、古くなったイスを再生させます。 ■EM活性液講習会 11/20(水)13:30~14:00 定員:2人 持ち物・必要なもの:米のとぎ汁 ※生活排水浄化作用のあるEM活性液の使い方と増やし方を紹介します。 ■冬のリサイクル市 12/3(…
-
健康
健康・福祉
■認知症講演会を開催します《出たもん勝ち》 誰もが認知症とともに地域で安心して暮らしていけるよう、認知症について学び、地域のみなさんと共に考えていくために講演会を開催します。 日時:12月14日(土)13:30~15:30 場所:総合福祉センター 講演:「介護体験発表」 講師:堀操さん((公社)認知症の人と家族の会広島県支部若年性認知症担当) 講演:「身近な人が認知症になった時に~認知症基本法元年…
-
講座
難病講演会「全身性エリテマトーデスの基礎知識」
日時:12月16日(月)14:00~15:30 場所: (1)尾道庁舎 (2)オンライン(Zoomウェビナー) 対象:全身性エリテマトーデスの患者・家族及びその関係者、保健・医療・福祉関係者など 内容:講演会・質疑応答「全身性エリテマトーデスの基礎知識」 定員: (1)30人 (2)100人 講師:石徳理訓さん(広島大学病院 リウマチ・膠原病科 助教) 申込み: (1)電話、FAX、郵送で (2)…
-
子育て
特定不妊治療費への助成申請期限「特例」について
■特定不妊治療費への助成 通常の申請期限は、広島県の助成承認決定日から2カ月以内ですが、次の二つの要件を満たす場合は、早めに申請してください。 (1)令和4・5年度に、先進医療などを併用することにより全額自己負担になった (2)広島県特定不妊治療支援事業助成承認決定を受けている 助成額:治療に要した自己負担額の7割-広島県の助成額 尾道市の助成上限額:15万円 締切:令和7年3月31日(月) ※詳…
-
健康
健康相談など
■こころの相談 対象:心の悩みのある人か家族、または概ね18歳以上のひきこもり状態にある人か家族(治療中でない人) ▽総合福祉センター 日時:(1)11月26日(火)、(2)12月12日(木)13:30~16:30 担当:公認心理師 定員:各日2人 締切: (1)11月22日(金) (2)12月11日(水) 申込み・問合せ:健康推進課 【電話】0848-24-1962 ▽御調保健福祉センター 日時…
-
イベント
12月3~9日は「障害者週間」です《出たもん勝ち》
すべての人が幸せに生活できる社会の実現のため、この機会に障害のことについて一緒に考えてみませんか。 ■「障害者週間」福祉音楽会(仮称) 日時:12月7日(土)10:00~12:00(予定) 場所:総合福祉センター 内容: ・演奏会(あすなろ太鼓、ポエラニ尾道、オカリナ同好会「まっかなばら」、ルーリーズ、楽しむハーモニカ)(順序不同) ・入場された人100人に市内福祉事業所で製造された商品をプレゼン…
-
くらし
こんにちは 市民病院です 63
■市民病院が受賞しました~救急医療功労者厚生労働大臣表彰~ 当院の長年にわたる地域の救急医療の確保、救急医療対策の推進の貢献が認められ、この度、令和6年度救急医療功労者厚生労働大臣表彰を受賞いたしました。 この表彰は9月9日(月)(救急の日)に行われ、全国における受賞者として、個人24人と2団体11医療機関のうち、当院が広島県知事の推薦を受け、この度受賞いたしました。 この度、名誉ある救急医療功労…