広報しょうばら 2024年7月号(No.232)

発行号の内容
-
スポーツ
市民のページーがんばれ!スポーツ少年団ー
●庄原STCジュニアスポーツ少年団 私たちは、本年4月に立ち上げたソフトテニスチームです。まだ始めて間もないですが、練習は、毎回楽しさと笑いが満載です!未経験や、運動神経に自信がなくても大丈夫。経験豊富なコーチが丁寧に指導し、団員15人がみんなで楽しく活動しています。 練習では、ソフトテニスだけでなく、レクリエーションも交えながら運動能力を高める工夫が盛りだくさん。技術向上だけでなく、協力プレーで…
-
くらし
市民のページーまちづくりを進める市民活動登録団体をご紹介します!ー
市は市内で活動している市民活動団体の登録制度をつくり広く公開しています。 市民活動の充実、まちづくりの連携や協働を進めるため情報をお届けします。 ■東城路(じ)まちなみ協議会 活動内容:住民主体のまちづくり 私たちは、市民が主体となり街道東城路(東城市街地)周辺地区の魅力ある街道づくりを進め、にぎわいの創造を目指すことを目的に立ち上げた団体です。 協議会の中では、歴史部会・景観部会・防災部会の3つ…
-
子育て
シリーズ 躍動する子どもたち! 「読書活動編」
このコーナーでは、隔月で市立学校の取り組みや児童生徒の活動の様子を紹介します。 ■庄原小学校 庄原小学校は、昨年度、図書委員会や子供司書が中心となって読書活動を進め、全校朝会やお昼の放送でおすすめの本を紹介したり、読書ビンゴなどのイベントを行ったりしました。 また、各学年の教室を回って読み語りも行いました。年代に合った本を選び、児童自身が何度も練習をして読み語りを行いました。 本年度の活動では、新…
-
くらし
定額減税しきれないと見込まれる人への調整給付
賃金上昇が物価高に追いついていない国民の負担を緩和し、物価上昇を十分に超える持続的な賃上げが行われる経済の実現を目指す一時的な措置として、令和6年分の所得税および令和6年度の個人住民税の定額減税が行われています。その中で、令和5年中の所得の状況により、減税しきれないと見込まれる人に対しては、その差額を給付します。 ■定額減税とは… 個人住民税所得割が課税され、令和5年中の所得が1,805万円未満の…
-
くらし
障害に関する相談窓口を紹介します
市は、障害のある人やその家族が住み慣れた地域で安心して生活できるよう、生活福祉に関するさまざまな相談に応じています。身体障害・知的障害・精神障害についての福祉制度や、困っていること、生活上の悩みなど、社会福祉課または各支所地域振興室へご相談ください。また、市内の相談支援事業所や障害者相談員も相談を受けることができます。 ■障害者相談支援事業所 障害者相談支援事業所は、障害のある人やその家族・介助者…
-
くらし
国民健康保険の被保険者証を更新します
現在お使いの国民健康保険の保険証は、7月31日(水)で有効期限が切れます。 8月1日(木)から有効となる新しい保険証を、7月下旬に発送します。 ■新しい保険証は世帯主宛に「水色の封筒」で送付します 新しい保険証は、世帯主宛にまとめて送付します。人数の多い世帯(被保険者が5人以上)は、封筒が複数になりますのでご注意ください。 8月1日(木)以降に医療機関などで受診する際は、新しい保険証を使用してくだ…
-
くらし
ひととひと まちとまちをつなぐ芸備線~第1回芸備線再構築協議会幹事会~
5月16日、第1回芸備線再構築協議会幹事会が岡山県岡山市(TKP ガーデンシティ岡山)で開催されました。 この幹事会は、ローカル鉄道を再構築し、利便性と持続可能性の高い地域公共交通の実現に向け、具体的な取り組みについて議論していくため、第1回芸備線再構築協議会で設置が決定されたものです。 今回は、今後の幹事会の進め方などについて協議が行われました。 ■主な内容 第1回幹事会では、自治体やJRが保有…
-
健康
健康広場
庄原市健康づくり推進計画(健康増進計画・食育推進計画・自殺対策計画)を策定しました! 市は、本年3月に健康増進法、食育基本法、自殺対策基本法に基づく「庄原市健康づくり推進計画」を策定しました。 この計画は、市がこれまで策定していた「健康づくり計画」、「食育推進計画」、「自殺対策計画」の3つの計画(各計画とも令和5年度終了)を1つにまとめたものです。この3つの計画は共通・関連事項が多かったため、施策…
-
くらし
宝くじの助成金で地域活動に必要な備品を整備
コミュニティ助成事業で地域づくり(令和6年度実施事業) 市内のコミュニティ組織が、宝くじを財源とするコミュニティ助成事業の採択を受け、備品を整備しました。 この事業は、地域コミュニティ活動の促進とその健全な発展を図ることを目的に、一般財団法人自治総合センターが行う事業で、地域のコミュニティづくりに役立てられています。 (この事業を活用して整備した備品には「宝くじ」のマークを取り付けています) 実施…
-
くらし
まちづくり感謝状候補者の募集
市は、市内でまちづくり活動を実践し継続している人に敬意を表して「まちづくり感謝状」を贈呈しています。この感謝状の贈呈にふさわしい候補者の推薦を次のとおり受け付けます。 ■対象者 令和6年4月1日時点で、おおむね5年以上継続して活動されている個人・団体・事業者など。 なお、同一の内容で既に他の表彰などを受けている場合は対象となりませんのでご注意ください。 ■対象とする活動 市民が幸せに安心して暮らせ…
-
くらし
安心安全な毎日のために 庄原警察署からのお知らせ
■自転車に乗るときはヘルメットを着用しましょう 改正道路交通法の施行により、令和5年4月1日から、すべての自転車利用者のヘルメット着用が努力義務となっています。 交通事故の被害を軽減するためには、頭部を守ることがとても重要です。 ヘルメットは「自分の未来を守るため」と考えて、子どもから大人まで自転車に乗るときにはヘルメットをかぶりましょう。また、ヘルメットはSGマークなどの安全性を示すマークの付い…
-
子育て
ほのぼのネット通信
■応援します あなたの子育て「ファミリーサポート事業」 ▽ファミリーサポート ファミリーサポートは、育児の支援を受けたい人(依頼会員)と育児の支援をしたい人(提供会員)が会員になり、安心して子育てをするために互いに関わり合う相互援助活動(有償ボランティア)です。 必要に応じて子どもを預かります。(対象…0歳~小学6年生)また、会員向けに研修会を実施しています。 子どもが好きな人、空いている時間に支…
-
文化
伝統を継承 広島県無形民俗文化財 比和牛供養田植
5月26日、比和町木屋原にあるグリーンポート吾妻路横の水田で、広島県無形民俗文化財の比和牛供養田植が開催されました。 比和牛供養田植は、信仰・音楽・労働の3要素を含む大掛かりな儀式田植で、約700年前、大山(鳥取県)の社人(しゃじん)よりこの地に伝えられた太鼓踊りの技法を起源とし、古式に基づく技法を現代に伝える郷土芸能です。4年に1度行われる伝統行事ですが、新型コロナウイルスの影響により前回中止と…
-
イベント
Camera Reportーカメラレポートー
市内のイベントやまちの話題をお届けします。 No.1 登山シーズンの幕開け! ■比婆山山開き・5/26 吾妻山山開き・6/2 道後山高原開き・6/16 待望の登山シーズン到来に伴い、比婆山と吾妻山、道後山で山開きが開催されました。 「比婆山山開き」では、登山者の安全を願う神事「比婆山夏山祈願祭」に地元の人や多くの登山客が参加し、比婆山伝説ガイド「ツイハラの会」による紙芝居や地元バンドによるミニライ…
-
くらし
あなたの相談をお受けします
悩みごと、心配ごと、困りごとなど、お気軽にご相談を
-
子育て
母子保健事業
問合せ:保健医療課母子保健係 【電話】0824-73-1214
-
くらし
Information お知らせー相談ー
■相続・遺言に関する相談会 広島司法書士会は、相続・遺言に関する、多様な悩みを抱えた人の相談に無料で応じる相談会を実施します。 とき:8月4日(日) 10時~16時 ▽電話相談 【電話】082-511-7196 ▽面談相談 ところ:広島司法書士会総合相談センター 面談予約:【電話】082-221-5345 問い合わせ:広島司法書士会 【電話】082-221-5345
-
イベント
Information お知らせー催しー
■第59回庄原市少年少女水泳記録会 市内15校の小学5・6年生が参加し、背泳ぎ、平泳ぎ、バタフライ、自由形、200メートルリレー、メドレーリレーで、自己最高記録・チーム最高記録に挑戦します。 本年で59回目となる歴史ある大会です。多くの子どもたちの参加をお待ちしています。また、一生懸命に競技する選手への声援をお願いします。 とき:7月26日(金) 9時から ところ:西城温水プール水夢 問い合わせ:…
-
くらし
Information お知らせー募集ー
■日商簿記3級試験対策講座 就職のために必要な資格を取得するひとり親家庭の人を対象とした、日商簿記3級試験対策講座を実施します。 ※事前説明会への参加が必要です。応募多数の場合は事前説明会後に抽選となります。 事前説明会:8月4日(日) 11時~11時30分(インターネット配信) 対策講座:8月25日(日)~11月10日(日) 9時30分~12時(毎週日曜日・全12回) 対象者:ひとり親家庭の母ま…
-
しごと
令和6年度 自衛官など採用案内
~平和を、仕事にする。陸海空自衛官募集~ ※1 採用計画数確保の見込みがある場合は実施しません。 ※2 いずれか1日を指定。 ※3 期間の内6日を指定。 詳しくは自衛隊広島地方協力本部ホームページをご覧になるか、三次地域事務所にお問い合わせください。 問い合わせ:自衛隊広島地方協力本部三次地域事務所 【電話】0824-62-0350
- 1/2
- 1
- 2