広報しょうばら 2025年2月号(No.239)

発行号の内容
-
くらし
庄原が好き
このコーナーでは、人と人とのつながりや暮らしのストーリーを、シリーズで紹介します。 今回は、比和町へUターンし、幅広く活動している奥田さんにお話を聞きました。 ■比和町に帰る 私は、比和町で生まれ大学進学を機に広島市へ行き、その後、飲食店や児童学習支援施設で働いていました。仕事をする傍ら、昔からイベントなどの司会を仕事にしたいと思っていたので、自分の活動をPRするため、動画配信サイトにゲームなどの…
-
しごと
こうすりゃ~ええ農(のう)vol.89
このコーナーは、営農指導員から、農業のちょっとしたコツを、お知らせします。 ■野菜作りのワンポイントアドバイス 営農指導員 若山 譲(わかやま ゆずる) ◆これだけはやっておきたい2月の作業 ▽作付計画の作成 畑の作業があまりないこの時期に、1年間の作付計画を立てましょう。菜園を無駄なく生かし、高品質な野菜を作るには、事前に作付計画を立てることが大切です。 作る野菜を決めたら、その野菜の種まきや植…
-
くらし
特集 一人一人の取り組みがごみの削減につながる(1)
日本の年間のごみ排出量は4,034万トン(令和4年度)。これは東京ドーム108杯分の量に相当します。このうち、本来食べられるのに捨てられる食品「食品ロス」の量は、472万トンにものぼり、国民一人当たり1日約103グラム(お茶碗1杯分)の食料を捨てている計算になります。 ごみの減量や食品ロスの問題を改善するには、一人一人の努力が欠かせません。 食品ロスの削減やごみの正しい分別など、できることから取り…
-
くらし
特集 一人一人の取り組みがごみの削減につながる(2)
■ごみの種類・分別方法 ごみの分別については、市内全域で統一した分別方法となっています。「燃えるごみ」以外のごみは原則リサイクルすることとしていますので、確実な分別にご協力をお願いします。市指定のごみ袋は、市内のスーパーやドラッグストア、ホームセンターなどで販売しています。 ・種類 燃えるごみ・古着 ・指定袋の色 青色 ・分別のポイント 燃えるごみと古着は、それぞれ別の袋で分別してください。 生ご…
-
くらし
ひととひと まちとまちをつなぐ芸備線~第3回芸備線再構築協議会幹事会~
12月25日、第3回芸備線再構築協議会幹事会が岡山県岡山市で開催されました。 今回は、現在進められている芸備線の可能性を最大限追求するための調査事業について、進捗状況の報告と意見交換が行われました。 ■主な内容 調査事業を踏まえて実施する実証事業を通じて「地域経済効果(便益+地域への波及効果)」を試算していくことに加え、芸備線がもたらしてきた定性的な価値について確認し、定量・定性の両面から芸備線の…
-
くらし
庄原市の森づくり事業
-
子育て
令和7年度庄原市奨学生を募集します
市教育委員会は、高校・大学・専門学校などに在学、進学する生徒や学生を対象に「奨学金貸付制度」を設けています。このたび令和7年度の奨学生を次のとおり募集します。 ■庄原市奨学金(貸付)制度 受付期間:2月14日(金)~4月15日(火)(必着) ※必要な書類を教育総務課または各支所教育室へ提出してください。 応募資格:次の全てに該当する人 ・父母(または父母に代わって家計を支えている人)が、申請時点で…
-
子育て
運動能力調査結果
文部科学省の全国体力・運動能力調査が令和6年4月から7月にかけて実施され、小学5年生と中学2年生が参加しました。本年度の調査結果は次のとおりです。本市の児童生徒の体力・運動能力の状況をお伝えします。 本市と広島県(広島市を除く)、全国の体力合計点および各種目の平均値の比較 本市の小学5年生・中学2年生は男女とも、体力合計点をはじめ多くの種目で広島県と全国の平均を上回りました。参加した全学年で体力合…
-
イベント
備北イルミ2024-2025
11月9日~1月13日の期間、国営備北丘陵公園で「ウインターイルミネーション2024-2025備北イルミ」が開催されました。本年は「ワンダフルナイト」をテーマに、約70万球の電飾でライトアップ。子どもから大人まで日常を忘れて不思議で素敵な夜の世界を楽しんでいました。
-
くらし
低所得世帯に臨時生活支援金を支給します
市は、国の「国民の安心・安全と持続的な成長に向けた総合経済対策」(令和6年11月22日閣議決定)を踏まえて、特に物価高の影響を受ける低所得世帯への支援として、令和6年度の住民税非課税世帯に対し、給付金を支給します。 対象と見込まれる世帯には、市から案内文書を送付する予定です。 申請方法:今後、市から対象世帯に送付する案内文書やホームページをご確認ください。 ■住民税非課税世帯支援金 次の支給対象者…
-
子育て
ほのぼのネット通信
絵本を開いてみませんか? ■絵本の読み聞かせで子どもと触れ合いませんか 子どもとの触れ合いを楽しむ方法として「おひざに抱っこの読み聞かせ」はいかがですか。 絵本の読み聞かせは、子どもと向き合い触れ合うことができる貴重な時間です。 家族の温かい声や肌の温もりから愛情を感じ、安心感の中で絵本の世界を楽しむ時間は、かけがえのないものです。親にとっても、子育ての楽しさを感じるひとときになり、子どもにとって…
-
くらし
安心安全な毎日のために 庄原消防署からのお知らせ
2024年度 全国統一防火標語 守りたい 未来があるから 火の用心 ■春季全国火災予防運動が始まります 3月1日(土)~7日(金) 毎年、農繁期が始まる3月・4月に草焼きなどのたき火が原因となる火災が集中して発生しています。 春先は空気が乾燥し、風も強くなるため、いったん火災が発生すると広範囲に燃え広がる可能性があります。火災を起こさないために次のことに注意しましょう。 ▽火災予防のポイント ・火…
-
講座
市政トピックスーSHISEI Topicsー
■[社会福祉課]障害への理解を深める 障害者理解促進・啓発講演会 12月4日、庄原自治振興センターで、障害者理解促進・啓発講演会を開催しました。 講師に、精神保健福祉士・社会福祉士で中高一貫校スクールソーシャルワーカーの笹森理絵(ささもりりえ)さんを迎え「発達障害の診断から22年経つから言えること~当事者・保護者・支援者として、脳の多様性をいかに活かすか~」と題した講演を行いました。 笹森さんは、…
-
健康
健康広場
■ジェネリック医薬品ってなんだろう? 西城市民病院 薬剤部 薬局長 加坂 祥子(かさか しょうこ) 令和6年10月から、医薬品の自己負担の新たな仕組みとして、後発医薬品(ジェネリック医薬品)がある薬で、先発医薬品(最初に開発・承認・販売された新薬)の処方を希望する場合(医療上の必要性がある場合や、流通の問題がある場合は除く)には、特別料金を上乗せした料金を支払っていただくことになりました。 そこで…
-
イベント
Camera Reportーカメラレポートー
市内のイベントやまちの話題をお届けします。 No.1 親子で過ごす楽しい時間 ■カフェ気分deおしゃれな盛り付け方講座・12/6 比和町のあけぼの荘で「カフェ気分deおしゃれな盛り付け方講座」が開催され、市内の親子19人が参加しました。 当日は「まなびやcafe」の手島亜希(てしまあき)さんを講師に迎え、シフォンケーキと季節の果物、生クリームを使って、おしゃれな盛り付け方の説明が行われました。 参…
-
くらし
あなたの相談をお受けします
悩みごと、心配ごと、困りごとなど、お気軽にご相談を
-
子育て
母子保健事業
問合せ:保健医療課母子保健係 【電話】0824-73-1214
-
くらし
Information お知らせー相談ー
■相続・遺言に関する相談会 広島司法書士会は、相続・遺言に関する、多様な悩みを抱えた人の相談に無料で応じる相談会を実施します。 とき:3月2日(日) 10時~16時 ▽電話相談 【電話】082-511-7196 ▽面談相談(要予約) ところ:広島司法書士会総合相談センター(広島市中区) 面談予約:【電話】082-221-5345 問い合わせ:広島司法書士会 【電話】082-221-5345 ■女性…
-
イベント
Information お知らせー催しー
■ヴァイオリン ピアノコンサート 口和郷土資料館でヴァイオリン ピアノコンサートを開催します。出演は児玉杏実(こだまあみ)さんと麻由(あゆ)さんの親子に加え、福永真実(ふくながまみ)さんのピアノ演奏も加わり、クラシックや歌謡曲などの幅広いジャンルの曲を演奏します。 とき:3月2日(日) 13時30分から ところ:口和郷土資料館 問い合わせ:口和教育室 【電話】0824-87-2111 ■ラジオ作り…
-
くらし
Information お知らせーその他ー
■長期総合計画の策定に係る市民ワークショップ 市は、第3期長期総合計画の策定に向け、幅広い年齢層の多様な意見を伺うことを目的に、市の将来像やまちづくりについて意見交換する「市民ワークショップ」を3月下旬に開催します。 詳しい内容は、今後、市の公式LINEやホームページなどでお知らせします。 問い合わせ:企画課企画調整係 【電話】0824-73-1128
- 1/2
- 1
- 2