広報えたじま 第233号(令和6年3月号)

発行号の内容
-
その他
今月の表紙
江田島市観光フォトコンテスト2023入賞作品 関連記事:本紙4ページ
-
イベント
春の訪れを感じよう 江田島市おでかけ案内
春の訪れとともに、江田島市が誇る美しい桜がおおよそ3月末から4月上旬頃に満開を迎えます。 暖かな春の陽ざしに誘われて、ぜひ江田島市の名所や魅力的なイベントを訪れてみてください。 桜の花の鑑賞、地元の特産品やグルメもお楽しみいただけます。春爛漫の江田島市で季節の移り変わりを感じ、新たな発見と感動に出会いませんか? ■本紙右記チラシの謎解きゲームは初開催!(要応募) 海上自衛隊第1術科学校「春のつどい…
-
しごと
募集/自衛官候補生などを募集
自衛隊では、自衛官候補生を募集します。 募集種目:自衛官候補生 応募資格:18歳以上33歳未満の者 受付期間:年間を通じて行っています。 試験日程:受付時にお知らせします。 詳しくは、自衛隊広島地方協力本部呉地域事務所へお問い合わせください。 問合せ:自衛隊広島地方協力本部 【電話】0823-23-1226
-
文化
江田島市観光フォトコンテスト2023 わたしの好きな江田島入賞作品決定
江田島市の観光資源の再発見と観光PRを目的としたフォトコンテストです。 厳正な審査の結果、江田島市の魅力を発信する作品6点が決定しました。 一覧については本紙をご参照ください ■入賞作品巡回展(予定) 9月まで市内7か所で入賞作品の巡回展を実施しています。ぜひゆっくりと現物の写真をご覧ください。 問合せ:江田島市観光協会 【電話】0823-42-4871
-
くらし
一般社団法人江田島市観光協会
■ふるさと交流館(無料休憩所、観光案内、特産品販売) 住所:江田島町中央1-3-10 開店日:火曜日~日曜日 休業日:毎週月曜日(祝日の時は火曜日)、年末年始(12/28~1/3) 開店時間:9:00~17:00 【電話】0823-42-4871【FAX】0823-42-4873【E-mail】[email protected] ホームページ【URL】https://etajima-kan…
-
スポーツ
NPO法人江田島eスポーツクラブ
無料体験・入会については、事務局までお問い合わせください。 住所:能美町中町3699-2(江田島市スポーツセンター内) 【電話】0823-45-5461【FAX】0823-69-0064 10:00~17:00水・日曜日休み 【E-mail】[email protected] ホームページ【URL】https://e-spo-etajima.com/ 令和6年度会員募集「NP…
-
くらし
『は~い。農業委員会です』~江田島市農業の再生へ向けて~
江田島市農業委員会は農業委員9名・農地利用最適化推進委員16名で構成され、日々農地の適正利用に向けて、現地調査や農地のマッチングの活動を行っています。 農業委員会における委員の活動を広く市民の皆様に知っていただくために、インタビュー形式で掲載します。 第1回目は江田島市農業委員会会長小原正淸さん(69歳)をご紹介します。 小原さんは、故郷である江田島町宮ノ原で柑橘(温州みかん、ネーブル等)栽培を行…
-
くらし
心とココロの交流 民泊通信vol.105
令和5年度の民泊受入を振り返りました。 ■民泊部会 全体会を実施 1月18日(木)に民泊部会全体会を行い、来年度の受入に関する説明と、コロナ禍を経て再開した民泊受入について、グループワークを行いました。 まず、来年度の受入に向けては、物価高騰などを踏まえた体験料の値上げ、課題である滞在時間の確保に関する対応方針などを事務局から説明しました。 その後のグループワークでは、久しぶりにまたは初めて受入を…
-
しごと
ETAJIMA GoON!Vol.33
“つなぐ・つながる”をテーマに市内で活躍する人やお店をリレー形式で紹介! ■有限会社佐々木割烹大学(大柿町) 代表 佐々木鉄次(ささきてつじ)さん 店舗紹介:祖母が開業した佐々木商店が始まり。宴会などの需要に合わせ、90年代後半に割烹大学となる。京都での修行と広島市での出店を経て、現在は孫の鉄次さんが家業を継ぐ。店内には生け簀があり、格式ある佇まいの割烹ながら、接客の暖かさと家庭的な雰囲気で、世代…
-
くらし
つむぐ通信シリーズ連載その94
「つむぐ通信」では、地域おこし協力隊員が、月替わりで活動内容やイベントなどのお知らせ、地域おこしに関する企画や提案を紹介していきます。 ■江田島市地域おこし協力隊 空き家活用ディレクター:蛇草孝介 国際交流支援員:大方芳恵 えたじま里海ナビゲーター:守本怜矢 観光事業総合プランナー:竹林健一 facebookで情報を発信しています HP検索:江田島市地域おこし協力隊 ■今月は蛇草孝介(はぐさこうす…
-
くらし
お知らせ(1)
■令和6年度保健所サテライト開催日程 広島県西部保健所呉支所では、月に1度、市内に保健所サテライトを設置しています。令和6年度は次のとおりです。 開催場所:市食品衛生協会事務局(能美町中町4859-9・能美市民センター2階) 【電話】0823-43-1177 開催日:4/8(月)、5/13(月)、6/3(月)、7/8(月)、8/5(月)、9/2(月)、10/7(月)、11/11(月)、12/9(月…
-
文化
オリーブ情報
■3月のオリーブ栽培暦 ・3月は植え付け・植え替えの適期です。植穴を深く耕し、耕した土に苦土石灰・堆肥を混ぜて植え付け、終わったら支柱をし、新しい根が成長するまでたっぷり水をあげましょう。 ・オリーブの樹形を整え、栽培管理しやすくし、風通りや日当たりを良くするため、不要な枝や病気の枝をせん定しましょう。 ・3月は花芽ができる大事な時期です。新芽の成長を助けるために春肥を施用しましょう。 ・暖かくな…
-
くらし
お知らせ(2)
■障害のある人への「合理的配慮の提供」が義務化されます 令和6年4月1日に「改正障害者差別解消法」が施行され、事業者(個人事業主やボランティア活動をするグループなども含む)による障害のある人への「合理的配慮の提供」が義務となります。 ▽不当な差別的取扱い 障害のある人に対して、正当な理由なく、障害を理由として、サービスの提供を拒否したり、障害のない人には付けない条件を付けたりすることです。 ▽合理…
-
子育て
人権シリーズ
■「こどもを取り巻く現状と課題」 いじめは深刻かつ、命にも関わる放置することのできない重大な社会問題です。 現在も、いじめが原因となって自死に至る場合や傷害事件となるケースなど、痛ましい事件が後を絶ちません。 いじめ加害の背景には、ストレス等、さまざまな要因があるとされています。いじめには、冷やかしやからかい、悪口や脅し文句、仲間はずれや無視、暴力を伴うもの、本人の意に反したことをさせられたりする…
-
くらし
弁護士による無料法律相談会
お困りごとをお気軽にご相談ください。(要予約・1組30分以内) 日時:3月9日(土)午後1時~4時 場所:能美保健センター(能美町鹿川) 問合せ:権利擁護センターえたじま 【電話】0823-27-8032
-
くらし
広島弁護士会の無料法律相談
日時:3月14日(木)午後1時~4時 場所:能美市民センター(能美町中町) 人数:5人(1人30分) 申し込み順で、3月1日(金)から総務課で受け付け。 問合せ:総務課 【電話】0823-43-1111(代)
-
くらし
まちのわだい
■1/21(日)ひろしま男子駅伝表彰式に江田島市産のオリーブ冠 江田島市から提供したオリーブ冠が天皇杯第29回全国都道府県対抗男子駅伝競走大会(ひろしま男子駅伝)の表彰式で使われました。江田島市で栽培したオリーブの枝を編んだ冠が1月21日(日)に開催された「ひろしま男子駅伝」において優勝した長野県チームに贈られました。ボランティアにより作製された冠で、江田島市のオリーブを広くPRすることができ、大…
-
健康
新型コロナウイルスワクチン接種Vol.37(1)
新型コロナワクチンを無料で接種できる期間は、令和6年3月31日で終了します。 接種を希望される方はお早めに、医療機関に直接連絡し、ご予約ください。 ■令和5年秋開始接種について ▽12歳以上対象の追加接種(接種回数/1回) 対象者:初回接種(1・2回目)を終え、前回接種から3ヵ月以上経過した12歳以上の方 使用するワクチン:オミクロン株対応1価ワクチン[XBB.1.5](12歳以上用) 接種医療機…
-
健康
新型コロナウイルスワクチン接種Vol.37(2)
■初回接種について 最初に免疫をつけるためには「初回接種」が必要です。 初回接種のワクチンの種類は、すべてオミクロン株対応1価ワクチン[XBB.1.5]です。 ▽12歳以上の初回接種(接種回数/2回) 1回目接種の3週間後に同一医療機関で2回目を接種します。 接種医療機関、接種日、予約方法など: 市内13医療機関で接種できます。 本紙16ページの「12歳以上対象の追加接種」の表をご覧ください。 ▽…
-
健康
えたじまんのつどい通信Vol.69
■ふじいファミリー(個人宅/毎週火・金曜日午後1時30分~) ふじいファミリーは、大柿町柿浦で昔からご近所の方が毎日のように集まる、家庭的で和気あいあいとしたグループです。元々、グラウンドゴルフをしていたメンバーが「毎日集まるし、健康のために体操も始めてみようか!」と思ったことがきっかけで週2回、百歳体操をするようになりました。 壁には、しゃきしゃき百歳体操の中にある脳トレの言葉がびっしり書かれ、…