広報えたじま 第243号(令和7年1月号)

発行号の内容
-
しごと
お知らせ(3)
■募集/令和7年度学校・保育施設給食納入事業者募集 納入先:江田島市学校給食共同調理場・保育施設給食センター 主な納入物品:給食共同調理場で使用する青果・肉・卵・豆腐類・缶詰・乾物・油脂・調味料など給食の食材 提出書類:給食物品納入業者指名願書(様式は学校給食共同調理場または保育施設給食センターにあります。)、令和6年度納税証明書(法人は法人税・県税・市税を完納した証明、個人は市・県民税・固定資産…
-
くらし
消費生活相談ファイル
■重大な事故につながるおそれも!長期使用の石油ファンヒーター ▽事例 20年以上前に製造された石油ファンヒーターを使用している。灯油が残った状態でカートリッジ式のタンクに給油しようと、タンクを持ち上げたら、灯油が漏れた。危ないのでメーカーに苦情を申し出たら「機器が古いため、フィルター周辺部品の劣化の可能性がある。そのフィルターはもう製造していない」と言われた。古い製品だが、使用を続けたいと思ってい…
-
くらし
広島弁護士会の無料法律相談
日時:1月9日(木)午後1時~4時 場所:江田島保健センター(江田島町中央) 人数:5人(1人30分) 1月6日(月)から総務課で受け付け。 問合せ:総務課 【電話】0823-43-1111(代)
-
スポーツ
ETAJIMA GoON!Vol.43
“つなぐ・つながる”をテーマに市内で活躍する人やお店をリレー形式で紹介! ■一般社団法人モクプニパドリングクラブ(沖美町) 代表理事 小林富士雄(こばやしふじお)さん ▽組織紹介 任意団体モクプニパドリングクラブせとうちを2016年に設立。4人乗りカヌーから始まったクラブで、江田島市を中心に活動する。2018年にクラブを法人化、一般社団法人モクプニパドリングクラブに。瀬戸内海の恵まれた環境で、島渡…
-
くらし
つむぐ通信シリーズ連載その103
「つむぐ通信」では、地域おこし協力隊員が、月替わりで活動内容やイベントなどのお知らせ、地域おこしに関する企画や提案を紹介していきます。 ■江田島市地域おこし協力隊 国際交流支援員:大方芳恵 えたじま里海ナビゲーター:守本怜矢 観光事業総合プランナー:竹林健一 観光事業総合プランナー:山田京子 facebookで情報を発信しています HP検索:江田島市地域おこし協力隊 ■今月は竹林健一(たけばやしけ…
-
くらし
まちのわだい(1)
■11/6(水)大規模災害に備えて「県行政書士会と災害時被災者支援協定」調印式 広島県行政書士会と「災害時における被災者支援のための行政書士業務に関する協定」を締結しました。この協定は、災害発生時に被災者支援が必要な場合に、支援業務の実施を要請し、行政書士会の皆さまが、その専門知識を活かし、被災者支援相談センターなどの窓口支援を行うことなどについて定めています。 ■11/14(木)令和6年度農産物…
-
くらし
まちのわだい(2)
■12/4(水)2期8年間、市政を司る 明岳前市長退任式 任期満了に伴う明岳周作前市長の退任式が市役所本庁で行われ、玄関ロビーでは、職員約80人が拍手で見送りました。 ■12/5(木)~ぬくもりと活力あふれるまちへ~土手新市長が就任 11月17日(日)に執行された江田島市長選挙において初当選を果たした土手三生新市長が市役所に初登庁しました。土手市長は就任式に集まった職員約80人を前に、「ぬくもりと…
-
くらし
大規模災害に備えて
■ひろしま避難誘導アプリ「避難所へGO」について ひろしま避難誘導アプリ「避難所へGo!」は、災害が発生する前に適切な避難行動を行っていただくための広島広域都市圏内の防災アプリケ―ションです。避難指示等の発令時、開設中の最寄りの避難所へのルート案内を行います。 自分のいる現在地に避難情報が発令されると、避難情報発令に併せて開設する最寄りの避難所への避難ルートを、ボタン一つで検索することができるよう…
-
くらし
江田島警察署通信第101号~緊急!増え続けるロマンス投資詐欺被害!~
江田島市民の皆さま、あけましておめでとうございます。 旧年中は様々な警察活動において大変お世話になり、誠にありがとうございました。 本年も、江田島警察署員一同、江田島市を日本一安全安心な街にするために日々治安を守る活動を行っていきますので、変わらぬご支援、ご協力をよろしくお願い申し上げます。 さて、江田島市での昨年の刑法犯認知件数は、前年よりも減少しており、広島県内で市制を敷いている都市の中では、…
-
健康
おすすめメニューCooking198
■豆腐入りお好み焼き ▽栄養成分表示(1人分) 豆腐メインの生地は、通常のお好み焼きより、ふわふわ食感でヘルシーです。ぜひ、味わってみてください。 江田島市栄養士会 ▽作り方 (1)キャベツは、せん切りする。タマネギは薄切りにする。葉ネギは、小口切りする。豚バラ肉は1cmぐらいの長さに切る。 (2)ボウルに木綿豆腐、卵、薄力粉、カツオ削り節を入れて混ぜる。キャベツ、タマネギ、葉ネギ、豚肉を入れて混…
-
健康
健康ひろば
■地域のカフェ(認知症カフェ)に参加してみませんか※各参加費100円(お茶菓子代) 認知症カフェは、認知症の方だけが参加するところではなく、その家族、地域住民、介護や福祉の専門家など誰でも、気軽に集える場所です。お茶を飲みながらお話をして、悩みごとの相談や認知症、認知症予防について学び、考えることができます。新たな出会いや地域とのつながりの場として、ぜひご利用ください。 問合せ:高齢介護課(地域包…
-
くらし
民生委員・児童委員~心と心のつなぎ役~
10月30日(水)、広島グリーンアリーナで『第13回広島県民生委員児童委員研修大会』が開催され、市からは、67名の委員が参加しました。 この大会は、3年に1度、県内の民生委員・児童委員、主任児童委員の全員が参加する大きな研修大会です。午前は式典が催され、開会宣言、信条朗読、委員の表彰、来賓祝辞、基調講演などが行われました。午前の部と午後の部の間には、各市町の民生委員活動の内容を紹介するパネル展示を…
-
くらし
図書館だより
■江田島図書館 【電話】0823-42-1417 ▽特別企画「防災食を作ろう」(プレゼント付き!) ポリ袋を使ってオムレツ、クリームシチューなどを作ります。 日時:1月18日(土)午前10時~午後1時30分 場所:鷲部交流プラザ2階調理室 講師:在宅栄養士 伊木安也子さん 対象:こどもと保護者 定員:15組程度(事前の申し込みが必要) 準備物:タオル、エプロン、三角巾、お茶、マスク、手拭きタオル …
-
子育て
子育てひろば(1)
■保健医療課からのお知らせ 【電話】0823-43-1639 ▽食育体験事業 江田島図書館コラボ企画「防災食を作ろう」(プレゼント付き) 詳細は、本紙26ページの江田島図書館の特別企画をご覧ください。 ■子育て支援課からのお知らせ 【電話】0823-42-2852 場所は子育て世代包括支援センター ▼にこ♡にこひろば ▽「身体計測とお誕生会」 どんなに大きくなったかな?身体計測後、誕生会をします。…
-
子育て
子育てひろば(2)
■中町児童館からのお知らせ 【電話】0823-45-0021 場所は中町児童館 ▽からだファクトリー 新登場!親子で触れあいながら体を整えましょう。 日時:1月10日(金)午前10時30分~11時30分 場所:中町児童館2階プレイルーム ▽1月のチャオちゃお「節分」 節分の豆まきを楽しみましょう。 日時:1月23日(木)午前10時30分~11時30分 場所:中町児童館2階プレイルーム 対象:乳幼児…
-
子育て
教育委員会だより
■令和6年度江田島市中学校英語暗唱・弁論大会 10月19日(土)、能美中学校において、令和6年度江田島市中学校英語暗唱・弁論大会が開催され、出場生徒が学習の成果を披露し合いました。 英文を覚えて発表する暗唱部門と、英語で自分のことや社会の出来事に対する意見や提言を発表するスピーチ部門(一般・帰国生徒)について、英語の発音・表現や、論理性・説得力の視点で審査が行われました。 本大会における受賞結果は…
-
講座
学びのひろば(1)
※記載がない場合、開催場所は各館 ※電話で各施設に申し込んでください ■学びの館 【電話】0823-42-1145 ▽市民ギャラリー(二階展示室)「さとうみイラスト水族館」 ふるさとの海辺~江田島市周辺にすむ海辺の生き物~令和5年度「ふるさとの自然」作品コンクール886点の中から入選した作品を絶賛展示中です。市内の小学生・中学生のダイナミックかつ繊細な力作はまるで水族館のようです。ふるさとの海辺の…
-
講座
学びのひろば(2)
■大柿市民センター 【電話】0823-57-3009 ▽「ピラティス(呼吸法と体幹強化)を体験してみよう!」 お正月になまった身体を整えよう! 日時:1月25日(土)午前11時~正午 講師:新美真生さん 参加費:200円 定員:7人 準備物:ヨガマット(持っている方のみ)、飲み物 申込期限:1月22日(水) ■さとうみ科学館 【電話】0823-57-2613 ▽「そうだ!さとうみ科学館に行こう!」…
-
くらし
消防つうしん
■令和6年11月1日~30日火災・救急件数 ※( )内は令和6年1月からの累計 ■令和7年江田島市消防出初式を開催します!テーマは『和』 「和」という文字には、おだやかな、なごやか、むつまじい、気が合うなどの意味があります。昨年11月に市制施行20周年を迎え、より1つにまとまり、和気あいあいと仲むつまじいこの江田島市の安全と安心を、消防職員と消防団員が一致団結し守っていくという意味から、テーマを「…
-
くらし
年金だより/20歳になったら国民年金
日本に住んでいる20歳以上60歳未満のすべての方は、学生であっても国民年金に加入することが義務付けられています。20歳に到達すると、概ね2週間以内に、日本年金機構より、「基礎年金番号通知書」、「国民年金加入のお知らせ」、「納付書」などが送付されます。 「基礎年金番号通知書」は、加入する年金制度の変更手続き(国民年金⇄厚生年金)や年金の請求手続きなど一生をとおして使用しますので大切に保管してください…