広報えたじま 第243号(令和7年1月号)

発行号の内容
-
その他
表紙
安全安心な1年を
-
くらし
就任のごあいさつ
「市民の皆さま一人一人が自分らしく輝き、共に生きるまち」づくりに向けて 第4代江田島市長 土手三生(どてさんせい) 新年あけましておめでとうございます。市民の皆さまにおかれましては、希望に満ちた輝かしい新春をお迎えのことと、心からお慶び申し上げます。 私、令和6年11月17日に執行されました市長選挙で、市民の皆さまにご信任をいただき、第4代江田島市長に就任いたしました。全ての皆さまに改めて感謝申し…
-
イベント
グルメ・イベント盛りだくさん!江田島市カキ祭・島うまFES2025を開催します!
「江田島市カキ祭・島うまFES2025」を大柿町飛渡瀬のJAひろしま江田島アグリセンター北側広場で開催します。カキをはじめとする江田島市の食を味わえるほか、ステージイベントや来場者の投票による「えたじまグルメ王」(グランプリ)の選出など、盛りだくさんの内容となっています! 当日は会場すぐ横の地域特産品等販売所「えたじまーれ」もグランドオープン!ぜひご来場ください。 ※カキの生育状況により「江田島市…
-
しごと
港のにぎわい創出 切串西沖桟橋待合所への出店を募集します
切串西沖桟橋待合所2階への出店を次の内容で募集します。 出店場所:西沖桟橋待合所2階フロア 出店内容:飲食店(軽食・喫茶) 使用料:37,400円/月 応募資格:市税・県税・国税の滞納のない個人・法人 募集期間:1月14日(火)~2月28日(金) 提出書類:出店申込書ほか(市ホームページ参照) 入居決定日:書面審査・面談のうえ、3月中を予定しています。 問合せ:建設課 【電話】0823-43-16…
-
くらし
任期満了に伴い市選挙管理委員会委員選出
12月13日(金)に開催された第5回市議会定例会で、任期満了に伴う市選挙管理委員会委員の選挙が行われ、次の方が選出されました。これを受けて市選挙管理委員会では、12月16日(月)に委員会を開き、委員長および委員長職務代理者を決定しました。市選挙管理委員会委員の任期は、令和10年12月15日までです。 一覧については本紙をご参照ください 問合せ:管理委員会事務局 【電話】0823-43-1111
-
くらし
申告の準備はお早めに!令和7年税の申告相談(1)
■令和6年分所得の申告相談について 2月17日(月)~3月17日(月)で申告相談を受け付けます。 お一人の申告時間には限りがありますので、申告に必要な資料の準備や医療費控除の明細書、収支内訳書などは事前に作成し、申告相談をスムーズに行えるようご協力をお願いします。 ※計算明細書などは必ず事前に作成し、申告相談当日に添付書類などと一緒に持って来てください。作成していない場合は、時間の都合で受付当日の…
-
くらし
申告の準備はお早めに!令和7年税の申告相談(2)
■令和6年分所得のe-Tax申告の支援を行います 1月20日(月)から本庁税務課でe-Taxでの還付申告の支援を行います。 ※還付申告は、2月17日(月)以前でも行えます。 ご自分のスマートフォンを使って画面に沿って入力するだけで自動計算され、確定申告書等の作成・送信に加え、添付書類の省略も可能となります。 スマートフォンをお持ちでない方は、パソコンも設置していますので、パソコンからの申告も可能で…
-
くらし
申告の準備はお早めに!令和7年税の申告相談(3)
■医療費控除の参考に 介護保険サービス自己負担分の医療費控除対象一覧 介護保険サービスを利用して支払った自己負担の一部は、確定申告の際に医療費控除の対象になるものがあります。 ▽居宅(在宅)サービス 〇が医療費控除の対象 ※介護福祉士などが行う喀痰(かくたん)吸引などの医療行為の費用は、医療費控除の対象です。 ▽施設サービス 〇が医療費控除の対象 注)日常生活費、特別な居住費、特別な食費は、医療費…
-
くらし
これまでどおりマイナ保険証をお持ちでなくても、医療を受けられます!
マイナ保険証をお持ちでなくても、これまでどおり医療機関等で保険診療を受けることができますので、ご安心ください。 現在、お持ちの保険証は、記載されている有効期限まで、利用ができます。 マイナ保険証をお持ちでない方へは、資格確認書が発行され、今まで同様に保険診療を受けられます。 不明な点などありましたら、国保・後期高齢者医療は市保健医療課、勤務先の社会保険などは保険証発行機関へ確認してください。 マイ…
-
くらし
切串~天応航路のダイヤ・運賃改定について(令和6年12月20日(金)から)
さくら海運株式会社からのお知らせ 切串~天応航路のダイヤ・運賃改定について(令和6年12月20日(金)から) さくら海運(株)が運航する切串~天応航路では、令和6年12月20日(金)からダイヤおよび運賃の改定を行っています。改定後のダイヤおよび運賃は、次のとおりです。 ■旅客運賃( )内は小人運賃 ■車両など ※便は土・日・祝祭日は運休です。 詳しくは、さくら海運(株)のホームページをご確認くださ…
-
しごと
もっと知りたい!こうきょうこうつう~モビリティ人材育成事業について~vol.30
市では、市民の皆さんの「日常生活や交流を支え、魅力的で持続可能な公共交通サービスを提供します」を基本理念に、地域公共交通計画を策定し、公共交通サービスの維持・確保に取り組んでいます。今回は「モビリティ人材育成事業」についてご紹介します。 今年度、国の共創・Maasモデル実証プロジェクト(モビリティ人材育成事業)を活用し、沖美町沖地区を舞台に事業を実施しています。 この事業の目的は、参加者が、「公共…
-
くらし
2月1日(土)に開催 令和6年度人権学習講演会
声優・マルチクリエイターとして幅広く活躍されている三ツ矢雄二さんをお迎えし、講演会を開催します。 日時:2月1日(土)午後1時30分~3時(午後0時30分開場) 場所:わくわくセンター(江田島市能美町鹿川2011-2) 講師:三ツ矢雄二 テーマ:「LGBTQ+そして人権について」 入場:無料(全席自由席) その他:要約筆記を行います。 問合せ:生涯学習課 【電話】0823-43-1902
-
くらし
「えたじまものがたり博覧会(えも博)」体験メニューの申込受付中
地元の方も楽しめる「えたじまの暮らし」を追体験! 「えたじまものがたり博覧会(えも博)」体験メニューの申込受付中 「えたじまものがたり博覧会」は、えたじまの暮らしを追体験できる観光メニューが島のあちらこちらで開催される毎年恒例のイベントです。今回、ご紹介するのは、2月に開催予定の「江田島の醬油屋さんでオリジナルぽん酢作り体験」「江田島産メンマの味つけ会 and イノシシメンマラーメンのランチ」「江…
-
イベント
春のウォーキング えたじまウォーキング2025参加者募集
海と緑に囲まれた江田島市の自然とふれあいながら、春のウォーキングを楽しんでみませんか。参加賞として完歩証明書や江田島市の特産品が当たるスピードくじ、牡蠣汁の試食があります。能美市民センターには飲食ブースやキッチンカーの出店もあります! 日時:3月29日(土)午前9時~午後2時(少雨決行) 場所・コース:能美市民センターを発着として真道山山頂までの往復約7km 参加資格:健康で完歩できる方(小学生以…
-
くらし
ワイヤーメッシュ柵と電気柵の適切な設置方法 正しい有害鳥獣対策(イノシシ)方法について
先月号にて、集落点検の結果、設置方法が適切でないワイヤーメッシュ柵等について説明しましたが、今月号では、「防除の基本」となるワイヤーメッシュ柵と電気柵の適切な設置方法について説明します。 ■ワイヤーメッシュ柵の設置について ▽ポイント ・格子は10cm角、太さは5mm以上 ・支柱は太さ13mm以上 ・縦の鉄筋が外側(獣側) ・つなぎ目は格子1マス分を重ねる ・支柱に5か所以上固定(下から3か所は1…
-
しごと
令和7年度(令和7年4月任用)会計年度任用職員を募集(1)
1/6(月)~17(金)17:15必着 令和7年度(令和7年4月任用)会計年度任用職員を募集(1) 詳しくは市ホームページをご覧ください。 HP検索:江田島市 会計年度任用職員 令和7年4月1日任用予定の会計年度任用職員を募集します。募集職種は表のとおりです。 応募用紙:市役所本庁、市民センター(江田島・能美・沖美)、三高支所、市民サービスセンターに置いています。また、市ホームページからダウンロー…
-
しごと
令和7年度(令和7年4月任用)会計年度任用職員を募集(2)
■市外局番0823
-
文化
オリーブ情報
■1月のオリーブ栽培暦~オリーブを栽培している皆さんへ~ オリーブは成長が早く、放っておくと枝葉が伸びて茂り、樹高も高くなります。また、枝葉が密集しすぎると風通しや日当たりを妨げ、生育が悪くなり、病害虫の原因にもなります。根が休眠している1月~3月までの間にせん定を行いましょう(せん定量の目安…全体の枝葉の15~30%程度)。 ▽落とすべき枝 枯れ枝・内向きの枝・幹や太枝から真上に伸びる枝・根元か…
-
講座
お知らせ(1)
■募集/移動スマホ教室(無料)を開催します~スマホを持っていない方も大歓迎~ 移動型「スマサポ号」を活用した無料スマホ教室を開催します。 ※スマホは貸出機を使用します。 使い方(入門編):スマホ画面の見方、電話、文字入力、メール 使い方(基礎編):地図操作、カメラの撮影、QRコードの読み取り 使い方(応用編):インターネット・アプリ操作、音声操作 LINEでコミュニケーション:LINEの操作 定員…
-
しごと
お知らせ(2)
■広島県特定(産業別)最低賃金が改定されました 「金属製品製造業」と「自動車小売業」は、改定されるまでの間、広島県最低賃金を下回るため、広島県最低賃金1,020円が適用されます。特定(産業別)最低賃金が適用される業種の詳細などにつきましては、広島労働局労働基準部賃金室【電話】082-221-9244、または最寄りの呉労働基準監督署【電話】0823-22-0005までお問い合わせください。 問合せ:…