広報くまの 2024年9月号

発行号の内容
-
イベント
第90回筆まつり
日時:9月22日(日・祝)9:30~ 『筆まつり』は、日本三筆の一人・嵯峨天皇を偲ぶとともに、1831年から始まった筆作りの先駆者に感謝を込め、産業の発展と筆文化の継承を祈って、昭和10年から行われるようになりました。 毎年盛大に行われるこの『筆まつり』は今年で90回を迎えます。多くの人に楽しんでいただけるイベントが満載です。みなさんぜひお越しください。 ■コミュニティゾーン(熊中グランド) ◆9…
-
文化
〔連載特集〕筆の里工房周辺の整備事業~つながるつなげる~(その4)
わずか76年後には、日本の人口が今の半数に減少すると見込まれるなか、“ふるさと熊野”を子や孫に残すために、私たちには今できることがあります。個性豊かな文化を活かした魅力的なまちづくりも、移住する場所、住み続ける場所として人々をまちに惹き付ける大切な取り組みの一つのはずです。 熊野町は筆産業とそれにより培われた文化芸術が息づくまちです。このソフトパワーを活かし、この地に住む人々がつながり、まちと文化…
-
文化
広報担当者がみてきいてかんじてnew熊野
■筆の里工房30周年企画・学芸員座談会! 筆の里工房は9月で開館30周年!そんな筆の里工房の学芸員さんたちの座談会の様子を大公開! ◇過去イチ○○だった企画展!? 吉田:この中じゃ、松本さんが1番経験しとる数が多いよね。 松本:楽しかったのか…。なんだろうねぇ。 吉田:やってしまったら全部楽しかったよね。 松本:そうねぇ、でも1番記憶に残っとるのはやっぱり『陽明文庫・国宝展(H22)』かな。熊野に…
-
くらし
令和6年度熊野町地域経済応援クーポン券(くまポン)を発行します
現在、エネルギー・食品価格などの物価高騰に伴い、住民の家計や町内事業者の売上などにさまざまな影響が出ていることから、町内の経済活性化を図るとともに、住民・町内事業者への支援を目的として、町内の店舗で使用できる「熊野町地域経済応援クーポン券(くまポン)」を発行します。 9月中旬頃から順次、世帯主宛てに特定記録でクーポン券を発送しますので、ご確認をお願いします。 [注意事項] (1)郵便局から順次配達…
-
講座
定額減税しきれないと見込まれる人へ給付金(調整給付)を支給します
令和6年分所得税および令和6年度町民税・県民税(個人住民税)の定額減税において、定額減税しきれないと見込まれる人を対象に、減税しきれない額を1万円単位で切り上げて算定した「調整給付金」を支給します。 対象者:以下のすべてに該当する人 ○令和6年度の個人住民税所得割が課税されている人 ○合計所得金額が1,805万円以下の納税義務者 ○定額減税可能額が、令和6年分推計所得税額または令和6年度個人住民税…
-
健康
受講生大募集!シルバーリハビリ体操3級指導士養成講習会
町では、いつまでも健やかで豊かな生活を送るために、いつでも・どこでも・ひとりでもできる『シルバーリハビリ体操』の普及に努めています。 この講習会では、シルバーリハビリ体操を地域に普及する3級指導士を養成します。指導士として活動する人の活力年齢が、そうでない人と比較して9歳も若いという研究結果が出されています。あなたも、3級指導士になって、地域の健康増進・介護予防(フレイル予防)を一緒にしませんか。…
-
くらし
退職時には国民年金の届出が必要です
厚生年金保険に加入している20歳以上60歳未満の被保険者(第2号被保険者)が退職し、しばらく次の会社に入らない場合や自営業などになった場合には、その期間は国民年金第1号被保険者への変更の届出をし、国民年金保険料を納める必要があります。第2号被保険者に扶養されていた配偶者(第3号被保険者)についても、第1号被保険者への変更の届出が必要です。 また、失業などによる退職で納付が困難な場合は、「失業等によ…
-
子育て
児童手当制度改正(拡充)のお知らせ
10月分から児童手当制度が変わります。 ■制度改正(拡充)の内容 (1)支給期間が高校生年代(18歳到達後の最初の年度末)まで延長されます。 (2)所得制限が撤廃され、所得に関係なく「児童手当」が支給されます。 (3)第3子以降の支給額が3万円に増額されます。 (4)多子加算の算定対象が「22歳到達後の最初の年度末まで」に延長されます。 ※手当の支給対象は高校生年代までですが、子の人数を数える場合…
-
健康
保健行事
■当番医 ※夜間や休日に、医療機関に受診すべきか迷ったら、以下をご利用ください。 「救急相談センター広島広域都市圏」(24時間365日対応)【電話】#7119 または【電話】082-246-2000 「こども医療でんわ相談」(平日19:00~翌朝8:00まで、 土日祝・年末年始(12/29~1/3)17:00~翌朝8:00まで)【電話】#8000 または【電話】082-555-8870 問合せ:健…
-
くらし
窓口での遠隔手話通訳サービスをご活用ください
町では、聴覚障害者の役場での手続きの利便性を図るため、遠隔手話サービスの運用をしています。利用を希望する場合は、窓口で職員にお申し出ください。 内容:役場窓口での手続きの際、ビデオ通話を利用し、遠隔での手話通訳を行います。 ※手話通訳者との接続には、時間がかかることがあります。ご了承ください。 接続先:広島県ろうあ連盟・広島市障害福祉課 (社会福祉課)
-
文化
[西ふれあい館]文化祭を開催します
西ふれあい館で、「第19回文化祭」を開催します。 書道、手芸、生け花などの作品展示、琴や太鼓、オカリナの実演、田中一座による演芸、うどんやいなりなどの食品バザー、花の苗の販売を行います。家族や近所で誘い合わせのうえ、ぜひお越しください。 日時:9月28日(土) 9:30~ 問合せ:西ふれあい館 【電話】820-5501 (社会福祉課)
-
子育て
くまの・こども夢プラザ 子育て支援センター通信
■お誕生会 お誕生月の子どもたちをお祝いしました 6月生まれのお友だち ■9月の予定はホームページやLINEからご確認ください。 ■パパママおひさま 日時:9月21日(土) 9:30~11:30 対象者:0歳から(親子で利用できます) パパもおひさまルームデビューしてみませんか。 パパはもちろん、ママやおじいちゃん、おばあちゃんなどご家族でぜひお越しください。 ■親子の絆づくりプログラム“赤ちゃん…
-
健康
けんこう通信
■よりよい睡眠のためにできること まだまだ暑さが続き、寝苦しさを感じている人も少なくないのではないでしょうか。よりよい睡眠をとり、元気に過ごすためにできることを考えていきましょう。 ○睡眠時間と健康 睡眠時間が極端に短いと「肥満」「高血圧」「糖尿病」「心疾患」「脳血管疾患」「認知症」「うつ病」などの発症リスクが高まることが明らかになっています。 ○適正な睡眠時間 成人の場合、おおよそ6~8時間が適…
-
くらし
県営住宅の入居者を募集しています
町内にある県営住宅の入居者を募集します。詳細は、『申込みのしおり』などをご確認ください。 配布期間:10月1日(火)から 配布場所:役場エントランス、町公民館、中央ふれあい館、西防災交流センター、東防災交流センター 受付期間:10月8日(火)~10日(木) ※最終日消印有効 問合せ:広島県ビルメンテナンス協同組合 【電話】889-5544 (都市整備課)
-
スポーツ
スポーツ・文化
■全国高等学校陸上競技対校選手権大会出場おめでとうございます 7月28日(日)~8月1日(木)に博多の森陸上競技場で開催された「第77回全国高等学校陸上競技対校選手権大会」で、片原凜太朗さん(広島皆実高等学校2年・呉地)が男子4×400mリレーに、宮廣えりかさん(比治山女子高等学校2年・石神)が女子4×100mリレーに出場されました。 ■中国大会・全国大会出場おめでとうございます 7月13日(土)…
-
くらし
その看板、許可を受けていますか?
9月1日(日)~10日(火)は、『屋外広告物適正化旬間』です。 町内で、看板や広告塔、はり紙などの屋外広告物を表示・設置するには、広島県屋外広告物条例に基づき、毎年許可申請手続きが必要です。 ただし、設置できない場所や物件、許可不要な広告物、各広告の大きさや高さの基準があります。詳しくはお問い合わせください。 また、広島県ホームページでは対象となる屋外広告物の要件などが記載されています。 問合せ:…
-
文化
西防災交流センター
■筆遊び書き方教室 実生活で役立つ小筆の書を習ってみませんか。 テーマ:色紙、料紙に百人一首や枕草子の一節を書いてみましょう 日時:9月10日(火) 13:30~15:30 料金:100円 持ち物:習字道具一式 定員:20人(先着順、要申込) 講師:大地京子 介護予防ボランティアポイント対象事業 ■絵本のひろば ~おつきさま、こんばんは!~ 今年のお月見は9月17日です。ススキをかざって、おだんご…
-
文化
東防災交流センター
■おはぎを作ろう! 秋の夜長に月を眺めながら、秋の七草の萩にちなんだおはぎはいかがですか。その他にも秋の料理などを作ります。 日時:9月18日(水) 9:30~12:00 料金:800円(材料費込み) 持ち物:エプロン、ふきん、持ち帰り容器(複数個) 定員:12人(要申込) 申込み:9月13日(金)まで 講師:桐木みね子 介護予防ボランティアポイント対象事業 ■おひざにだっこのおはなし会 親子で一…
-
文化
町公民館
■はじめてのヨガ 深い呼吸とゆったりとした動きで優しくカラダをほぐしてみましょう。カラダが硬い人の参加もお待ちしています。 日時:9月17日(火) 10:00~11:30 料金:100円 持ち物:運動のできる服装と靴、タオル、飲み物 定員:25人 講師:健康運動指導士 大迫すみえ 介護予防ボランティアポイント対象事業 ■ニューヨークスタインウェイピアノを弾いてみませんか 昨年3月に寄贈されたスタイ…
-
くらし
図書館だより
いつでも どこでも だれでも 開館時間:10:00~18:00 ■催し物のご案内 ◇おはなし会 絵本の読み聞かせや紙芝居など行います。 ※出席シールを集めると素敵なプレゼントがもらえるよ。 日時:9月14日(土)、21日(土)、10月5日(土) 15:30~16:00 講師:読み聞かせボランティア 子ぐま絵本の会、図書館職員 ◇0.1.2.3歳のおはなし会 絵本の読み聞かせや手遊び、ふれあい遊びな…
- 1/2
- 1
- 2