広報くまの 2024年10月号

発行号の内容
-
くらし
〔連載特集〕筆の里工房周辺の整備事業~つながるつなげる~(その5)
わずか76年後には、日本の人口が今の半数に減少すると見込まれるなか、“ふるさと熊野”を子や孫に残すために、私たちには今できることがあります。 個性豊かな文化を活かした魅力的なまちづくりも、移住する場所、住み続ける場所として人々をまちに惹き付ける大切な取り組みの一つのはずです。 熊野町は筆産業とそれにより培われた文化芸術が息づくまちです。このソフトパワーを活かし、この地に住む人々がつながり、まちと文…
-
くらし
特集 『熊野町名誉町民』に坊田かずまさん
熊野町出身の作曲家で音楽教育家の故・坊田かずまさんに、『熊野町名誉町民』の称号を贈ることが決まりました。9月の町議会定例会で同意されたもので、本町4人目の名誉町民となります。 ■「坊田かずま」さんってどんなことをした人? 明治35年に本庄村字川角(現・熊野町川角)に生まれ、熊野尋常高等小学校高等科(現・熊野第一小学校)を卒業後、広島高等師範学校(現・広島大学教育学部)に修学し、教員免許を取得。 大…
-
くらし
10月1日は『浄化槽の日』
■私たちの生活を支える「水」。 1日にいったいどれくらいの水を使っているか知っていますか? 全国の1人1日あたりの生活用水の使用量は約262L(令和2年度時点(※1))との調査結果があります。また、家庭内での使用目的別にみると、最も多いのが「お風呂」、続いて「トイレ」、「炊事」となっています。 そんな私たちが使った後の「汚れた水(生活雑排水)」は、そのまま川や海に排出してしまうと、水質汚濁の原因と…
-
くらし
町内一斉清掃へのご協力、ありがとうございました
公衆衛生推進協議会が主催した町内一斉清掃が、9月8日(日)に町内全域で行われました。暑い中、多くのみなさんにご協力いただき、ありがとうございました。 ごみの回収量は、次のとおりです。 草木などの可燃ごみ 54,190kg 土砂 7,290kg その他 265kg 公衆衛生推進協議会(生活環境課内)
-
イベント
第3回深原公園もみじ祭り「熊野町のココが好きフォトコンテスト」を開催します
第3回深原公園もみじ祭りを開催するにあたり、“熊野町の魅力”を再発見してもらうイベントとして、今年も「熊野町のココが好きフォトコンテスト」を開催します。この機会にぜひみなさんの“熊野町の心に残る風景の1コマ”を教えてください。 日時:[応募締切]10月31日(木)[審査発表]11月6日(水) 対象作品:町内を写した4月以降の写真 テーマ:熊野町のココが好き♪ 審査:主催者が委託した業者による審査 …
-
くらし
『食品ロス』を減らしましょう
日本での食品ロスの量は年間472万t(農林水産省 令和4年度推計値)、国民1人あたり1日に約1個分のおにぎりを捨てているのと近い量となっています。 食べきり…作りすぎに気を付ける。外食のとき、多いと感じる人は小盛りメニューに変更したり、「少なめで」と添えたりして注文する。 手前どり…すぐに食べる商品は、陳列棚の手前から購入するよう心掛ける 一人ひとりが意識して『食品ロス削減』に取り組もう! (生活…
-
くらし
献血にご協力ください
日時:11月5日(火) 9:30~12:00、13:15~16:00 場所:役場 ※日程および場所が変更になる場合があります。 ※当日の体調などにより献血をご遠慮いただく場合があります。詳しくは、日本赤十字社のホームページをご覧ください。 問合せ:熊野町公衆衛生推進協議会(生活環境課内) 【電話】820-5606
-
子育て
こども医療費の制度が変わります
医療機関に受診の際、こども医療費受給者証を提示することで、医療費(保険診療分)の1回の診療に係る自己負担額の上限が500円になるこども医療費の制度が、令和7年1月から次のとおり変更となります。 ■変更内容 ■申請手続きについて 提出書類:申請書、子どもの保険証の写し 手続方法:子育て支援課窓口、郵送、電子申請 対象者:対象者には通知を送付します。 (1)令和6年4月1日時点で高校生年代の子ども (…
-
くらし
「令和6年度熊野町物価高騰対応重点支援給付金」の申請はお済みですか?
「令和6年度熊野町物価高騰対応重点支援給付金」の支給対象となる世帯に対し、7月22日付けで確認書を送付しています。 確認書が手元に届いた人は、申請期限までに必要事項を記入のうえ、熊野町低所得者支援給付金コールセンターへ返送してください。なお、6月4日以降に出生した人がいる世帯については、申請書の提出が必要となりますので、以下までお問い合わせください。 支給額:1世帯あたり10万円、子ども1人あたり…
-
くらし
年金生活者支援給付金制度のご案内
年金生活者支援給付金とは、公的年金などの収入やその他の所得額が一定基準額以下の年金受給者の生活を支援するために、年金に上乗せして支給されるものです。 新たに支給対象となる人には、毎年9月以降順次、日本年金機構から案内を送付していますので、日本年金機構(年金事務所)へ請求書を提出してください。詳細は、以下までお問い合わせください。 問合せ: 給付金専用ダイヤル【電話】0570-05-4092 広島南…
-
くらし
国民健康保険制度のデータベースに登録されている個人番号のお知らせを送付します
10月下旬に国民健康保険被保険者の個人番号(マイナンバー)下4桁を記載したお知らせを世帯主宛てに送付します。 このお知らせは、被保険者のみなさんに個人番号が誤って登録されていないことを確認していただき、安心してマイナンバーカードを保険証として利用いただけるようにすることを目的としています。 万が一、お知らせに記載されている情報に相違がある場合は、税務住民課までお問い合わせください。 なお、被保険者…
-
子育て
令和7年度保育所・認定こども園入所申込のご案内
令和7年4月から入所を希望される人の申込を次のとおり行います。 ■申込書類配布 日時:10月15日(火)から 場所:子育て支援課 ※在園児は入所している保育所などで配布します。 ■申込受付 日時:11月1日(金)~22日(金) 8:30~17:00(窓口での申込は土日祝を除く) 場所:子育て支援課(家庭状況や入所児童の様子がわかる人がお越しください)または電子申請 ■入所要件(保育所などに入所でき…
-
健康
保健行事
■当番医 ※夜間や休日に、医療機関に受診すべきか迷ったら、以下をご利用ください。 「救急相談センター広島広域都市圏」(24時間365日対応)【電話】#7119 または【電話】082-246-2000 「こども医療でんわ相談」(平日19:00~翌朝8:00まで、土日祝・年末年始(12/29~1/3)17:00~翌朝8:00まで)【電話】#8000 または【電話】082-555-8870 問合せ:健康…
-
健康
冬の集団検診を実施します
8・9月で健診を受けることができなかった人や受け忘れた項目がある人は、申込期限に十分注意して、早めにお申し込みください。詳しくは「健診のしおり」をご覧ください。 日時:令和7年1月15日(水)・16日(木) 場所:町民会館 申込み:11月8日(金)まで 問合せ:健康推進課 【電話】820-5637
-
子育て
くまの・こども夢プラザ 子育て支援センター通信
■お誕生会 お誕生月の子どもたちをお祝いしました 7月生まれのお友だち ■10月の予定は ホームページやLINEからご確認ください。 ■人形劇サークルトロルがやってくる!!「はらぺこあおむし」[要予約] ~熊野町ファミリー・サポート・センター交流会~ ファミリー・サポート・センターの会員さん、子育て中の親子さんの交流会です。 はらぺこあおむしの人形劇や歌、手遊びなど親子で楽しめます。 日時:10月…
-
健康
けんこう通信
■高齢者の予防接種の費用を助成します ~インフルエンザ予防接種、新型コロナウイルス感染症予防接種~ 対象者:接種日において、町に住民票があり、以下のどちらかに該当する人 (1)65歳以上の人 (2)心臓、じん臓、呼吸器の機能などに障害がある60~64歳の人 ※主治医に相談のうえ、接種してください。 日時:10月1日(火)~令和7年1月31日(金) [接種回数]1回 [契約医療機関一覧](※インフル…
-
スポーツ
スポーツ・文化
■全国大会出場おめでとうございます 7月13日(土)に開催された「全国ブロック選抜U12体操競技選手権大会中国ブロック代表選手選抜会」で、小林聡太さん(第三小6年・平谷)が4位に入賞されました。 この結果により、11月3日(日・祝)~4日(月・休)に静岡県草薙総合運動場体育館で開催される「第19回全国ブロック選抜U12体操競技選手権大会」に出場されます。 ■国民スポーツ大会出場おめでとうございます…
-
くらし
緊急地震速報訓練を実施します
日時:11月5日(火) 10:00頃 全国瞬時警報システム(J-アラート)による「緊急地震速報」の訓練放送が、全国一斉に実施されます。町内41か所の屋外スピーカーと戸別受信機から緊急地震速報の訓練放送が流れます。 この機会に、地震を想定した訓練(避難行動や避難場所の確認)や非常用持出袋の中を確認して、家庭での減災に努めましょう。 放送内容:上りチャイム音(ピン・ポン・パン・ポン) 「こちらは、防災…
-
くらし
[10月1日(火)~11月30日(土)]麻薬・覚醒剤・大麻乱用防止運動を実施します
麻薬などの乱用は、乱用者の心身をむしばみ、事件や事故を引き起こすなど、社会に大きな不安を与えています。 近年、乱用が急速に拡大している『危険ドラッグ』は、たとえ合法と称していても、麻薬などと同様の健康被害のおそれがあります。 麻薬などの乱用の恐ろしさを認識し、不正な薬物には、「近づかない」「近づけない」ことが大切です。 みんなで、麻薬・覚醒剤・大麻などの乱用を根絶しましょう。 薬物乱用ダメ。ゼッタ…
-
講座
西防災交流センター
■筆遊び書き方教室 実生活で役立つ小筆の書を習ってみませんか。 テーマ:封筒やはがきの宛名書きに挑戦してみましょう 日時:10月8日(火) 13:30~15:30 料金:100円 持ち物:習字道具一式 定員:20人(要申込) 講師:大地京子 介護予防ボランティアポイント対象事業 ■歌声広場 なつかしい歌をにぎやかに歌い上げましょう。 日時:10月19日(土) 15:00~16:30 料金:200円…
- 1/2
- 1
- 2