広報くまの 2025年1月号

発行号の内容
-
くらし
〔連載特集〕筆の里工房周辺の整備事業~つながるつなげる~(その8)
わずか75年後には、日本の人口が今の半数に減少すると見込まれるなか、“ふるさと熊野”を子や孫に残すために、私たちには今できることがあります。 個性豊かな文化を活かした魅力的なまちづくりも、移住する場所、住み続ける場所として人々をまちに惹き付ける大切な取り組みの一つのはずです。 熊野町は筆産業とそれにより培われた文化芸術が息づくまちです。このソフトパワーを活かし、この地に住む人々がつながり、まちと文…
-
子育て
熊高生がアートで町の安全を守ります!!-Part.1-
~ふでりんと共に導く交通安全プロジェクト~ 町内の小中学生を通学路での交通事故から守るため、熊高生が立ち上がりました。 熊野高校アートディレクションコースの生徒13人が主体となって行われた交通安全プロジェクトで、町内の通学路の危険な場所の調査を行い、歩行者の交通安全意識を高めるための「ストップマット(交通安全シート)」が作成されました。 12月3日(火)には、第四小学校の6年生28人と設置作業を行…
-
くらし
水道管の凍結防止対策をしましょう!
水道管は、マイナス4度以下になると、凍結したり破裂したりしやすくなります。寒くなってきたら、水道管が凍らないように対策しましょう。 ■凍結を防ごう!! (1)乾いたタオルや毛布で水道管を覆います。 (2)その上からビニールをかぶせて、テープをぐるぐると巻き付けます。 ■水道管が凍ってしまったら… 自然に解けるのを待つか、水道管にタオルをかけ、その上から20度以下のぬるま湯をかけてください。 ※熱湯…
-
くらし
令和6年度上半期町の財政状況を公表します
町では毎年2回財政状況を公表しています。今回は令和6年度上半期(令和6年4月1日~9月30日)の予算の執行状況および町債の状況についてお知らせします。 ※表示単位ごと四捨五入しているため、合計が一致しない場合があります。 ■一般会計 町の行政運営に必要な基本的経費を計上した会計 ◇[歳入](単位:千円、%) ◇[歳出](単位:千円、%) ■特別会計 特定の事業を行うために一般会計から区分して経理す…
-
くらし
熊野町職員の人事行政運営などの状況を公表します
現在の町職員の人事・給与などの状況を町民のみなさんにご理解いただくため、次のとおり公表します。町職員、特別職、議員の給与などは、町議会の審議を経て定められた条例などに基づいて支給しています。 ※詳しい内容は、類似団体などの情報を追加し、改めて町ホームページで公開します。 ■1 歳出総額に占める人件費の状況(令和5年度) 令和5年度における人件費の額は、13億7,117万円で、歳出総額に占める割合は…
-
くらし
避難行動要支援者に関する調査を実施します
町では、災害が発生したとき、または、災害が発生するおそれがあるときに迅速に避難できるよう、家族以外の支援が必要な人の名簿(避難行動要支援者名簿)を作成するための調査を実施します。 対象者:対象者には通知を送付します。 (1)1月1日時点で町内に住所を有する人で、以下のいずれかにあてはまる人(施設入所中の人は除く) ・75歳以上の高齢者のみの世帯の人 ・介護保険の要介護3以上の人 ・身体障害者手帳の…
-
くらし
「障害のある人たちが作ったモノ、身近に。@っとひろしま!マルシェ」が開催されました
令和6年12月3日(火)、役場1階エントランスホールで障害者福祉事業所による庁舎内販売会「@っとひろしま!マルシェinくまの」が開催されました。当日は、多くの方が来場され、会場は大盛況でした。 このマルシェは、『障害者週間(12月3日~9日)』に合わせて県内22市町で開催されたもので、障害のある人や障害者福祉事業所の活動への理解を深めることを目的としています。 (社会福祉課)
-
くらし
第53回 全国老人クラブ大会受賞おめでとうございます
11月21日(木)に開催された「第53回 全国老人クラブ大会」で、熊野町老人クラブ連合会会長の岡野隆之さん(呉地)が全国老人クラブ連合会会長表彰(育成功労表彰)を受けられました。 (高齢者支援課)
-
くらし
第13回 健康寿命をのばそう!アワード受賞おめでとうございます
11月29日(金)に東京で開催された「第13回 健康寿命をのばそう!アワード」で、熊野町シルバーリハビリ体操指導士会が介護予防・高齢者生活支援分野の団体部門で厚生労働大臣優秀賞を受賞されました。 (高齢者支援課)
-
くらし
令和6年分すこくまポイントの奨励金支給申請の受付を開始します
令和6年1月~12月までに貯めた「すこくまポイント」の奨励金支給申請の受付を開始します。 ◇支給月 3月中旬 日時:1月6日(月)~31日(金) ※期間外での申請はできません。 場所:高齢者支援課 持ち物:令和6年用すこくまポイントカード、印鑑、 振込先がわかるもの(通帳・キャッシュカードなど) 問合せ:高齢者支援課高齢者福祉グループ 【電話】820-5605
-
くらし
海田税務署から確定申告のお知らせ
-海田税務署の確定申告会場について- 海田税務署では、会場の混雑が予想されるため、早めの来場をお願いします。 なお、会場では、入場に必要な「入場整理券(枚数制限あり)」を当日配布します。 ○申告会場では原則として、ご自身のスマホを利用して、確定申告書などを作成していただきます。 ○マイナンバーカードをお持ちの方は、カードおよび2種類のパスワードが必要になります。 [2種類のパスワード] (1)利用…
-
くらし
固定資産税の償却資産の申告期限は1月31日(金)までです
1月1日現在で、町内に償却資産を有する法人および個人は、資産の多少に関わらず、毎年、期限までに償却資産の申告が義務付けられています。償却資産申告書を税務住民課にご提出ください。 なお、償却資産課税台帳に登録されている法人および個人には、令和6年12月中旬に申告書を発送しています。 令和6年中に新たに事業を始めた人などで、申告書が必要な場合は、お問い合わせください。 問合せ:税務住民課固定資産税グル…
-
くらし
20歳を迎えたみなさんへ
~国民年金についてのご案内~ 公的年金制度は、現役世代が親世代の生活を支えるために保険料の納付義務を果たし、将来は子ども世代に支えてもらうという考えでつくられた仕組みです。日本に住む20歳以上60歳未満の人は、法律によって、国民年金への加入が義務付けられています。 20歳になった方には、日本年金機構から「国民年金加入のお知らせ」が送付されます。同封されている『基礎年金番号通知書』は、生涯にわたり必…
-
健康
保健行事(1)
■当番医 ※夜間や休日に、医療機関に受診すべきか迷ったら、以下をご利用ください。 「救急相談センター広島広域都市圏」(24時間365日対応)【電話】#7119 または【電話】082-246-2000 「こども医療でんわ相談」(平日19:00~翌朝8:00まで、 土日祝・年末年始(12/29~1/3)17:00~翌朝8:00まで)【電話】#8000 または【電話】082-555-8870 問合せ:健…
-
健康
保健行事(2)
■子ども すくすくクラブ(育児相談) 子どもの体重・身長測定、保健師・助産師・栄養士による育児・産前産後・栄養相談を行います。 日時・場所: (1)1月21日(火) 10:00~11:30 町民会館 (2)1月28日(火) 10:00~11:30 くまの・こども夢プラザ (3)2月5日(水) 13:30~15:00 東防災交流センター 対象者:妊婦、0か月~未就学の乳幼児と保護者 申込み:母子健康…
-
子育て
くまの・こども夢プラザ 子育て支援センター通信
■お誕生会 お誕生月の子どもたちをお祝いしました♪ 10月生まれのお友だち ■子育て情報は「熊野町公式LINE」から発信しています 友だち登録をお願いします♪ ■うたとおはなしの広場(毎月1回) 季節の歌や楽しい絵本の読み聞かせ、簡単な工作もあります。ぜひ、親子で楽しいひとときをお過ごしください。 日時:1月24日(金) 14:30~15:00 季節の絵本や親子で楽しめる絵本を読んだり、うたを歌っ…
-
健康
けんこう通信
■健診、受け忘れていませんか? 健診は、自分で気づけない体の変化を知る貴重な機会です。メリット・デメリットをしっかり理解して、定期的に受けるようにしましょう。 ▽メリット ○病気の早期発見・早期治療につながる ○安心して生活を続けられる ▽デメリット ○判定が100%正しいというわけではなく、不必要な治療や検査を招くことがある ○身体的・心理的負担がかかってしまうことがある ■医療機関健診の種類・…
-
スポーツ
第50回 熊野駅伝大会
日時:2月9日(日) 場所:町民グランドおよび町民グランド周辺 ※雨天決行(積雪や凍結などの状況によっては、中止になる場合があります) ◇区間と距離 ◇コース ※詳細は本紙をご覧ください。 ◇駐車場 第四小グランド、熊野高校(8:30~大会終了まで) ※駐車場には限りがあります。周辺への違法駐車は大変危険ですので、絶対にしないでください。 ◎大会当日は、一部の区間で車両通行止めになります。通行され…
-
スポーツ
受賞おめでとうございます
12月7日(土)にリーガロイヤルホテル広島で開催された「令和6年度公益財団法人広島県スポーツ協会スポーツ賞表彰式」で、熊野町体育協会の富田次郎さん(石神)と熊野町スポーツ少年団の仁井本敏昭さん(萩原)が長年にわたる功績を称えられ、スポーツ賞(功労賞の部)を受賞されました。 (教育総務課社会教育グループ)
-
講座
西防災交流センター
■本deお茶会 感想を語り合いましょう。初めての人や読まずに参加も大歓迎です。 ※希望者に10冊貸出あり 日時:1月11日(土) 13:00~14:30 「バッタを倒しにアフリカへ」前野ウルド浩太郎(光文社) 2月1日(土) 13:00~14:30 「4TEEN」石田衣良(新潮社) 講師:読み聞かせボランティア 子ぐま絵本の会 ■筆遊び書き方教室 実生活で役立つ小筆の書を習ってみませんか。今回は、…
- 1/2
- 1
- 2