広報くまの 2025年9月号

発行号の内容
-
スポーツ
暮らしの情報 講座・イベント ■熊野陸上競技大会笑顔でつなぐ~2025くまのリレーフェス~ 日時:10月18日(土) 受付…9:00~9:30 開会式…9:50~ 場所:町民グランド ◇種目 ・4×100mリレー ・4×400mリレー ・4×100m電車になってつなGOリレー ◇部門 ○小学生の部 ○中学生の部 ○一般の部 ○ファミリーの部 ※1チーム4人 対象:小学生以上 ※ファミリーの部は幼児も参加可 参加費・料金:2,0...
-
くらし
暮らしの情報 保険・年金・福祉 ■東京2025デフリンピックのキャラバンカーが来庁しました 東京2025デフリンピックが11月15日(土)から開催されるにあたって、8月15日(金)に、キャラバンPRカーが来庁しました。 [デフリンピックとは] デフ([Deaf]…耳がきこえない)+オリンピックのことで、「きこえない・きこえにくい人のためのオリンピック」です。 国際ろう者スポーツ委員会(ICSD)が主催し、4年に1度、デフアスリー...
-
くらし
暮らしの情報 お知らせ(1) ■9月1日~10日は「屋外広告物適正化旬間」です 地域の景観を踏まえた、安全な屋外広告物のあるまちづくりのため、屋外へ看板や広告塔、はり紙などの広告物を表示・設置する際には、条例などで定められた基準があります。 町内へ屋外広告物を設置する際には、広島県屋外広告物条例で定められた基準(設置できない場所や物件、広告の大きさ・高さ、許可の要・不要など)をもとに、毎年許可申請手続きが必要です。詳しくは下記...
-
くらし
暮らしの情報 お知らせ(2) ■秋の全国交通安全運動が行われます 秋は、日没が早まることにより、夕暮れ時から夜間における交通事故の多発が懸念されます。 早めのライト点灯や明るい服装を心がけるなど、一人一人が交通ルールを守り、交通事故のない安心安全なまちを目指しましょう。 日時:9月21日(日)~30日(火) [令和7年広島県交通安全年間スローガン] てをあげて くるまにおしらせ ぼくはここ (防災安全課) ■野焼きに関する相談...
-
くらし
納税(町税など) 今月の納期限 9月30日(火) 国民健康保険税(普徴)第3期分 後期高齢者医療保険料(普徴)第3期分 介護保険料(普徴)第3期分 ※納付忘れのない便利な口座振替をご利用ください。
-
その他
町の人口と世帯数 令和7年7月31日(前年同月比較) 人口:23,418人(-54) 男:11,333人(-5) 女:12,085人(-49) 世帯数:10,919世帯(+70) (住民基本台帳)
-
くらし
火災と救急 令和7年7月中 火災件数:0件 死傷者:0人 救急件数:106件 搬送人員:90人 ※緊急車両の通行に支障となる不法駐車はやめましょう。
-
くらし
役場の電話番号 総合案内(休日や夜間)【電話】820-5600【FAX】854-8009 ■防災無線放送再生ダイヤル ※放送後24時間以内の内容【電話】820-5640 ■4階 議会事務局【電話】820-5630 ■3階 総務課【電話】820-5601 財務課【電話】820-5632 政策企画課【電話】820-5634 産業観光課【電話】820-5602 防災安全課【電話】820-5631 ■2階 生活環境課【電...
-
子育て
温かい給食で笑顔をつなぐ ■学校給食と『食育』 学校給食の献立を“生きた教材”として活用し、6つの視点から食に関する指導を行うことで、豊かな食習慣の形成につながる食育の推進を図ります。 ・食事の重要性や食のマナーを学ぶ ・栄養バランスを学び心身の健康を養う ・食品を選択する能力を習得する ・食べ物への“感謝の心”を持つ ・みんなで楽しく食べて社会性を身につける ・給食を通して伝統的な食文化を学ぶ (教育総務課)
-
文化
筆の駅ミニギャラリー ●仿古堂企画展前期~創業125周年記念展~ 仿古堂2代目社長・井原思斎の書家や文化人との交流方々の墨跡を、前期・後期に分けて展示します。 日時:9月4日(木)~23日(火・祝)※会期中無休 [書家・文化人-前期展-] ※詳細は本紙をご覧ください。 熊野町観光案内所「筆の駅」(熊野町出来庭10-6-24) 【電話】855-1123(いいふみ) 開館日:10:00~16:00(展示最終日は15:00閉...
-
その他
その他のお知らせ(広報くまの2025年9月号) ■認知症カフェ情報 認知症の人やその家族、支援者が集い自由に話せる場所です 問い合わせ先:高齢者支援課 【電話】820-5605 ■シルバーリハビリ体操教室情報 いつまでも自分らしく生活するためのリハビリ教室です 問い合わせ先:高齢者支援課 【電話】820-5605 ■広報「くまの」では、町民のみなさんの自宅へ届くまでの期間を配慮して、発行月1日から翌月10日までの行事を掲載しています。 ■ゼロの...
- 2/2
- 1
- 2