広報くまの 2025年10月号
発行号の内容
-
くらし
暮らしの情報 保険・年金・福祉 ■“子育てアプリくまのっ子”がリニューアル! 10月1日から“子育てアプリくまのっ子”がリニューアルします。 これまでは、保健事業の案内など子育てに関する情報の配信を行っていましたが、新たに、妊娠届・マタニティ面談・各種アンケートの提出や、母子健康手帳の交付時の来庁予約がアプリからできるようになりました。 子育てをより便利にするために、ぜひご活用ください。 問い合わせ先:健康推進課 【電話】820...
-
くらし
暮らしの情報 お知らせ(1) ■10月18日は「統計の日」です 「統計の日」は、統計に対する関心と理解を深め、国や自治体の実施する統計調査への協力をより得られることを目的に定められました。 ◇令和7年度「統計の日」標語 統計で今を「サーチ」、未来を「察知」 各種統計の結果は、国の政策に反映されるだけでなく、インターネット上の政府統計の総合窓口“eStat(イースタット)”で公開されています。みなさんの身近な疑問の解決や、授業の...
-
くらし
暮らしの情報 お知らせ(2) ■県営住宅の入居者を募集します 町内にある県営住宅の入居者を募集します。詳細は、「申込みのしおり」をご覧ください。 ◇「申込みのしおり」の配布について 日時:10月7日(火)から 場所:役場総合案内、町民会館、中央ふれあい館、各防災交流センター 申し込み締切日:10月16日(木)まで ※最終日消印有効 問い合わせ先:広島県ビルメンテナンス協同組合 【電話】889-5544 (都市整備課) ■ハロウ...
-
くらし
国勢調査回答はお済ですか?-回答はお早めに- 国勢調査は、令和7年10月1日現在で日本に住んでいるすべての人と世帯を対象に行われます。回答が確認できない場合は、改めて回答状況を確認させていただきます。 インターネット回答なら、調査書類のQRコードからログインして回答できます! 紙で回答する場合は、『郵送提出用封筒』に入れて、郵便ポストに投函してください。 [詐欺にご注意ください!] 国勢調査では、年収などの資産情報を聞いたり、電話やメールで依...
-
くらし
納税(町税など) 今月の納期限 10月31日(金) 町・県民税(普徴)第3期分 国民健康保険税(普徴)第4期分 後期高齢者医療保険料(普徴)第4期分 介護保険料(普徴)第4期分 ※納付忘れのない便利な口座振替をご利用ください。
-
その他
町の人口と世帯数 令和7年8月31日(前年同月比較) 人口:23,423人(-62) 男:11,333人(-18) 女:12,090人(-44) 世帯数:10,925世帯(+61) (住民基本台帳)
-
くらし
火災と救急 令和7年8月中 火災件数:1件 死傷者:0人 救急件数:108件 搬送人員:94人 ※緊急車両の通行に支障となる不法駐車はやめましょう。
-
くらし
役場の電話番号 総合案内(休日や夜間)【電話】820-5600【FAX】854-8009 ■防災無線放送再生ダイヤル ※放送後24時間以内の内容【電話】820-5640 ■4階 議会事務局【電話】820-5630 ■3階 総務課【電話】820-5601 財務課【電話】820-5632 政策企画課【電話】820-5634 産業観光課【電話】820-5602 防災安全課【電話】820-5631 ■2階 生活環境課【電...
-
その他
広報くまの・町ホームページ 広告募集中 会社や商品のPR広告を広報くまのや町ホームページに掲載しませんか? ◇広報くまの 発行日:毎月1日(年12回) 発行部数:発行部数 掲載料 (1)40,000円/月(1号カラー) (2)20,000円/月(1号モノクロ) (3)20,000円/月(2号カラー) (4)10,000円/月(2号モノクロ) ◇町ホームページ 月間平均アクセス件 約5万件(トップページ) 掲載料5,000円/月 サイズ ...
-
文化
筆の駅ミニギャラリー ●仿古堂企画展前期~創業125周年記念展~ 日時:10月2日(木)~21日(火)※会期中無休 [書家・文化人-後期展-] ※詳細は本紙をご覧ください。 ●ふたり展~いのちのかがやき~ 日時:10月23日(木)~27日(月) 昨年も個展を開催された坂町在住の光十瑞貴(ことみずき)さんの言霊(ことだま)と、no.344さんの写真とのコラボ展です。 熊野町観光案内所「筆の駅」(熊野町出来庭10-6-24...
-
その他
その他のお知らせ(広報くまの2025年10月号) ■認知症カフェ情報 認知症の人やその家族、支援者が集い自由に話せる場所です 問い合わせ先:高齢者支援課 【電話】820-5605 ■シルバーリハビリ体操教室情報 いつまでも自分らしく生活するためのリハビリ教室です 問い合わせ先:高齢者支援課 【電話】820-5605 ■広報「くまの」では、町民のみなさんの自宅へ届くまでの期間を配慮して、発行月1日から翌月10日までの行事を掲載しています。 ■ゼロの...
- 2/2
- 1
- 2
