広報くまの 2025年10月号
発行号の内容
-
その他
今月の表紙 温かい給食スタート! みんなで一緒にいただきまーす! 町内の小中学校の給食が変わりました。 新しい給食スタイルに、ドキドキワクワクの子どもたち。エプロンに身を包み、みんなに行き渡るように、慣れない手つきで配膳していました。 「いただきます」の後、子どもたちはみんな、温かい給食を美味しそうにほおばり、おかわりをする姿もみられました。 食べ終わると「明日の給食は何だろう?」と、すでに気になっている様子...
-
くらし
公式SNSでも生活に役立つ情報を発信中!! ・熊野町公式LINE ・熊野町公式Instagram ・公式YouTubeチャンネル 便利で手軽に情報を! ぜひみんなにも使ってもらいたいりん♪
-
くらし
11月9日(日)は、広島県知事選挙の投票日です この選挙は、日々の暮らしをより良くするための大切な選挙です。私たちの意思を反映させるためにも、大切な一票を無駄にすることなく投票しましょう。 ■入場券はハガキで郵送します ハガキ1枚に同一世帯4人までの入場券を郵送しています。投票の際には、ご自分の入場券を切り取って、指定の投票所へお持ちください。なお、選挙権があるのに届かない場合や、紛失したり忘れたりした場合でも、本人確認ができれば投票可能です。...
-
子育て
-給食特集-みんなで一緒に食べたらおいしいね! 9月1日(月)から、町内の小中学校で、食缶方式による全員給食が始まりました。 給食委員会の児童と先生に感想を聞いてみました♪ ・笑顔いっぱいの給食時間を過ごせています♪ 子どもたちの食べ物を大切にする心も育っているようです(^^) ・おかわりができてうれしい! ・温かくておいしい!完食の日が増えた! ■食缶給食の試食会を行いました 8月20日(水)・21日(木)に、保護者を対象にした試食会を実施し...
-
くらし
〔連載特集〕筆の里工房周辺の整備事業~つながるつなげる~(その16) わずか75年後には、日本の人口が今の半数に減少すると見込まれるなか、“ふるさと熊野”を子や孫に残すために、私たちには今できることがあります。 個性豊かな文化を活かした魅力的なまちづくりも、移住する場所、住み続ける場所として人々をまちに惹き付ける大切な取り組みの一つのはずです。 熊野町は筆産業とそれにより培われた文化芸術が息づくまちです。このソフトパワーを活かし、この地に住む人々がつながり、まちと文...
-
健康
休日当番医のお知らせ ○診療受付時間は9:30~17:30です。ただし、13:00~14:00は原則休診です。 ○電話番号(特に局番)をよくお確かめのうえおかけください。 ○急な当番医の変更があった場合は、記載と異なることがありますので、ご了承ください。 ※夜間や休日に医療機関を受診すべきか迷ったら、以下をご利用ください。 「救急相談センター広島広域都市圏」#7119または【電話】082-246-2000(24時間36...
-
健康
10月・11月の保健行事 ■どなたでも[予約優先]こころのなんでも相談会 ひきこもりや不登校、依存症など、さまざまなこころの問題に関する相談に専門家が応じます。 日時:10月14日(火)13:30~15:30 場所:地域福祉会館 申し込み場所・方法など:健康推進課 ■どなたでも 健康相談 保健師と栄養士が生活習慣病予防や妊婦などの相談に個別で応じます。必要に応じて、血圧測定や検尿などを実施します。 日時・場所: (1)10...
-
健康
けんこう通信 ■高齢者の予防接種費用を助成します 町では、高齢者に対して、インフルエンザ予防接種・新型コロナウイルス感染症予防接種の費用を助成しています。 ■予防接種および助成の対象について 日時:10月1日(水)~令和8年1月31日(土) 対象:接種日において町に住民票があり、以下のどちらかに該当する人 (1)65歳以上の人 (2)心臓・腎臓・呼吸器の機能またはヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に障害がある...
-
子育て
くまの・こども夢プラザ 子育て支援センター通信 ■7月生まれのお誕生会 7月生まれのお友だちをお祝いしました♪ ■[要予約]ハイハイレース あっという間に過ぎるハイハイの時期の思い出づくりに参加してみませんか。 日時:11月5日(水)10:00~10:30 対象:ハイハイができる未歩行のあかちゃん ※ずりばいでも参加できます 持ち物:お気に入りのおもちゃなど(飲食物を除く) 定員:12組程度 ■親子の絆づくりプログラム“赤ちゃんがきた!”(愛称...
-
講座
ハロー!公民館・図書館です 西防災交流センター ■たまひよリトミック 親子で一緒に、手遊びやパネルシアターなど、いろいろな遊びを楽しみましょう テーマ: (1)運動会をしよう (2)栗ひろいをしよう 日時:(1)10月14日(火)、(2)10月28日(火) たまごクラス10:00~、ひよこクラス11:00~ 対象:未就園児親子 たまごクラス(1歳前後)、ひよこクラス(2歳前後) 参加費・料金:100円(初回のみ400円) 持ち物:運動のできる服...
-
講座
ハロー!公民館・図書館です 東防災交流センター ■かんたん押絵づくり! 立体的でふっくらしたかわいい動物たちを作ってみませんか。初心者にもおすすめです。 日時:10月31日(金)13:30~16:00 参加費・料金:1,100円(材料費込み) 持ち物:はさみ、手拭き、材料を入れる空箱 定員:10人 講師・指導者:香谷京子 申し込み締切日:10月17日(金)まで 申し込み場所・方法など:電話または直接事務室へ ※介護予防・ボランティアポイントの対...
-
講座
ハロー!公民館・図書館です 町民会館 ■四季の料理教室 秋の味覚のキノコなど、旬の食材を使った料理を作りましょう。 日時:10月22日(水)9:30~12:30 参加費・料金:700円(材料費込み) 持ち物:エプロン、ふきん、米(1合) 定員:20人 講師・指導者:桐木みね子 申し込み締切日:10月20日(月)まで 申し込み場所・方法など:電話または直接事務室へ ※介護予防・ボランティアポイントの対象事業です。 ■ZUMBAに挑戦 ラ...
-
くらし
ハロー!公民館・図書館です 図書館 ■おはなし会 絵本の読み聞かせや紙芝居などを行います。 ※シールを集めると、素敵なプレゼントがもらえます。 日時:10月11日(土)、18日(土)、11月1日(土)、8日(土)15:30~16:00 講師・指導者:読み聞かせボランティア 子ぐま絵本の会、図書館職員 ■0~3歳のおはなし会 絵本の読み聞かせや手遊び、ふれあい遊びなどを行います。 日時:10月22日(水)11:00~11:30 対象:...
-
子育て
ぼくたちの学校!わたしたちの学校! ■この本、よかった! みなさんにもおすすめしたい「くまどく本」を紹介します! No.146「りんごかもしれない」 作・絵:ヨシタケシンスケ 出版社:ブロンズ新社 ▽熊野第二小学校6年 片平夢愛(子) この絵本は、いろいろな視点でりんごの世界観を広げていて、とてもおもしろい本です。絶対に冷静になって考えているのがとてもおもしろいです。 片平哲也(父) 一つのりんごから広がる無数の“かもしれない”を描...
-
子育て
この地に-筆都(ふるさと)が育てる筆都(ふるさと)を育てる-(349) ■熊野高等学校「オープンスクール」 8月19日(火)にオープンスクールを開催しました。 体育館で行ったオープニングでは、書道部の生徒による大書パフォーマンスを披露しました。 全体説明会は、エアコンの効いた教室にてオンラインで行い、幅広い進路を叶える教育課程や、県内唯一の芸術類型ならではのカリキュラム、卒業後の進路について説明しました。また、生徒会が作成した学校紹介動画や「高校の授業体験」、熊高生が...
-
子育て
ハロウィンパーティー~仮装して西防災交流センターへ集まれ!~ 西防災交流センターで、ハロウィンのワークショップを開催します。講座の詳細は、館内のポスターやチラシ、または、町ホームページをご覧ください。 日時:10月25日(土)10:00~ 場所:西防災交流センター 対象:年長~小学生 参加費・料金:要参加材料費(ワークショップによって金額が異なります) 申し込み場所・方法など:電話または直接事務室へ 申し込み締切日:10月2日(木)~10日(金) ※定員にな...
-
くらし
人権とわたし「ちぃともやもやジェンダー川柳コンテスト」受賞作品を紹介!(Part.12) 性別に関する固定概念(ジェンダーバイアス)の解消に向けた県主催の取り組みとして、エソール広島と連携して開催された「ちぃともやもやジェンダー川柳コンテスト」の受賞作品を紹介します。 『だが君は子育てあるから無理だよね?』 (ひろぎんHD「未来をひろげる。」賞受賞作品) ▽企業からの評価コメント 「子育てあるから無理だよね」という優しさから発される言葉が、子育て中の従業員を成長機会から遠ざけてしまって...
-
文化
筆の里工房 休館日のお知らせ:10月6日(月)、14日(火)、20日(月)、27日(月)、11月4日(火)、10日(月) ■はなととり-筆あとで感じる日本の四季 日時:11月9日(日)まで 日本の四季のうつろいが感じられる花鳥画(=花や鳥などを描いた伝統的な画題のこと)を中心とした、華鴒大塚美術館所蔵の近現代日本画66点を展示しています。近現代日本画壇を代表する画家たちによる筆の多彩な表現をお楽しみください。...
-
くらし
暮らしの情報 相談~秘密保持を厳守しますので、気軽にご相談ください~ ■各種相談窓口をご利用ください
-
講座
暮らしの情報 講座・イベント ■図書館開館20周年記念講演会「翻訳絵本の魅力-響き合う絵と言葉-」 熊野町出身で、自ら絵本の出版や翻訳を手掛けられている小島明子さんに、海外の翻訳絵本の魅力を語っていただきます。 日時:10月25日(土)13:30~15:00 場所:図書館 定員:30人 申し込み締切日:きじとら出版 代表 小島明子 申し込み場所・方法など:電話または直接カウンターへ 問合せ:図書館 【電話】855-6710 ※...
- 1/2
- 1
- 2
