広報はぎ 2024年8月15日号

発行号の内容
-
その他
表紙の説明
7月28日、須佐湾大花火大会が開催され、スペシャルゲストとして、須佐出身の萩ふるさと大使であるきただにひろしさんのアニソンライブが行われました。アニメ「ONE PIECE」の主題歌が披露されると、会場の熱気は最高潮に達していました。フィナーレでは、きただにさんが作曲した楽曲と壮大な花火との演出により、多くの来場者が魅了されました。
-
文化
料亭高大/国の登録有形文化財(建造物)に答申されました!
料亭高大(唐樋町)の大広間ほか2棟が、登録有形文化財(建造物)として、国の文化財審議会に諮問され、登録するよう7月19日に文部科学大臣に対して答申されました。 料亭高大が登録されることで、市内の登録有形文化財の件数は9件となり、平成11年11月下横瀬公民館(旧明木村立図書館)の登録以来、25年ぶりの登録となります。 ■玄関・廊下 大正後期建築、木造平屋建、瓦葺、建築面積153平方メートル ■大広間…
-
文化
「鉄道の父」井上勝の関係資料が萩市に寄贈されました!
幕末、国禁を破り英国へ密航留学した「長州ファイブ」の一人で「鉄道の父」と称される井上勝の資料が7月26日、英国の方から萩市に寄贈されました。 ■寄贈資料(1)逢坂山(おうさかやま)トンネル開通記念の小箱 井上勝がUCL(ロンドン大学)の恩師アレキサンダー・ウィリアム・ウィリアムソン教授に贈ったもの。逢坂山トンネルは、井上の指揮のもと、京都~大津の間に日本人が初めて自力で掘削したトンネルです。 ▽寄…
-
くらし
受章おめでとうございます
■紺綬褒章 現金500万円を寄付 (株)ショウインホールディングス代表取締役 田中正徳(まさのり)(67歳、福岡県) 令和5年9月14日に、現金500万円を寄付されました(寄付の使途は、広く萩市の発展のための活用を希望)。
-
くらし
ありがとうございます
■市長感謝状 救急患者搬送指定船主 大島地区担当船主(船名…秀幸丸(しゅうこうまる))國光秀人(ひでと)(75歳、大島) 平成5年から31年にわたり、大島地区の救急患者搬送指定船主として、大島住民の救急搬送に尽力。
-
子育て
シリーズ魅力ある高校紹介2024No.2
■山口県立萩商工高等学校 〒758-0074萩市大字平安古町544番地 【電話】0838-22-0034 ▼スクール・ミッション 商業と工業の高度な専門性を追求し、地域の諸課題を未来志向で発展的に解決する学びや、他校や異なる校種の学校、地元企業等と連携・協働した実践的・体験的な教育活動などを通して、豊かな人間性やチャレンジ精神を培い、産業の持続的な発展を創造し、さまざまな社会的変化を乗り越えて未来…
-
くらし
令和6年度―市長と語る―市政報告会を開催
市長から市の主要な施策等について説明を行うとともに、市長が広く市民の声を直接聴き、今後の市政に反映するために、市内各所で開催します。(申込不要・全20カ所) 時期:7月~11月(予定) 時間:18:30~19:30 ※都合により変更する場合があります。 内容: ・市の現状と主要施策の説明 ・質疑応答 ※上記の地域以外で、川内、椿東、木間、川上、江崎、小川、むつみ、須佐、弥富、明木、佐々並、福栄で開…
-
くらし
市長コラム
毎日、暑い日が続いております。猛暑が続くこの夏を元気に楽しく過ごしていただくためにも、日中の危険な暑さから身を守り、体に異変を感じたら我慢せず早めに適切な行動をとるなど、熱中症への対策をお願いいたします。特に、体温調節が難しい高齢者や乳幼児の皆さんへご配慮いただきながら、水分や塩分の補給を欠かすことなく、できるだけ涼しい場所でお過ごしください。 一方、萩市では、今年の夏も素敵な思い出をつくっていた…
-
子育て
特集#23「子育ての幸せが実感できるまちづくり」を目指して
特集#23「子育ての幸せが実感できるまちづくり」を目指して ~給付型奨学金制度、奨学金返還支援制度のご紹介~ 市では、次代を担う人材の育成やふるさと萩における人材確保に資するため、また、経済的な理由により進学や資格取得を諦めることがないよう、給付型の奨学金制度を設けています。 ■奨学金制度 新規申請:令和7年1月から募集 (注)萩高校奈古分校、大津緑洋高校海洋技術科・海洋科学科を含む。 上記以外に…
-
くらし
萩市で暮らしたい方へ 奨学金返還を支援します!5年間で最大44.5万円
市では、安心して教育を受けることができる環境をつくるとともに、若者の定住促進を図るため、大学・高校等で奨学金の貸与を受け、卒業後、萩市に定住される方に対して、奨学金の返還額の一部を補助します。 ■事業概要 募集締切:令和7年3月31日(月) ▽補助金額 ・奨学金返還額の1/2 ・年間上限額8万9千円 ・返還開始後、最大60カ月(5年間)補助 →最大44.5万円補助 補助対象となる奨学金: (1)日…
-
くらし
萩市民病院からのお知らせ 令和6年6月からの急性冠症候群(ACS)の対応について
地方の医師不足は全国的な社会問題であり、山口県においても医療従事者の高齢化と不足は大きな課題となっています。特に、熟練の技術が必要な高度専門処置を行う診療分野においては、専門医の人数も限られ、これまで医師個人の献身的な努力で成り立っていた医療も、医師の働き方を考える上で社会的に見直される時代となっています。 これまで萩市民病院では、休日や時間外でも急性冠症候群(※)に対し、緊急でカテーテル治療を行…
-
くらし
エコライフに挑戦!Vol.1
■今月のエコライフチャレンジ「エアコンの有効な使用方法」 今月は「エアコンの有効な使用方法」を紹介します。ズバリそれは、扇風機を併用することです!エアコンだけをつけていると、涼しい空気は下に溜まり、暑い空気は上に溜まります。扇風機を一緒に使うことで、室内の空気がかくはんされて足元にたまっていた冷気が首や顔まで届くようになります。エアコンと扇風機を併用することで、少ないエネルギーで冷房を行うことがで…
-
しごと
萩ビジネスプランコンテスト2024
■萩ならではの事業プランやビジネスアイデア等を募集します 萩で起業にチャレンジする人を後押しするため、萩ならではの事業プランやビジネスアイデア等、日常の気づきから生まれるさまざまなプランを募集し、表彰します。副賞として最大50万円を贈呈します。 ▽対象者 高校生以上の方で、萩市で新たな事業への着手を考えている方等 ※事業着手の予定がない方を対象とした「アイデア部門」も設けています。 ▽募集プラン …
-
子育て
10月分(12月支給分)から児童手当が拡充されます!
今回の拡充により、新たに受給資格が生じる方、受給額が増額する方については申請が必要な場合があります(公務員の方は、勤務先に確認・申請してください)。 申請受付期間:9月2日(月)~30日(月) 拡充内容: (1)所得制限の撤廃 (2)支給対象年齢の拡大 中学生→高校生(年代)まで (3)多子加算の拡充 第3子以降の手当額…月額15,000円→30,000円 (4)第3子以降の加算 対象年齢の拡大:…
-
文化
「山口あぶトマト」の出発式
7月12日、高俣トマト選果場で「山口あぶトマト」の出発式が開催されました。生産地であるむつみ地域と阿東地域(山口市)は、県内最大の夏秋トマトの産地です。出発式では、田中市長をはじめ来賓の方たちに見送られながら、初出荷されました。すっきりした酸味と甘みがある品種「桃太郎」や、果肉がしっかりし、やや酸味があり味が濃い品種「麗夏」などの試食も行われました。
-
文化
「小川のモモ」が出荷最盛期
7月16日、「小川のモモ」の出荷が最盛期を迎えたことから、小川果樹選果場が公開されました。田万川地域の小川平山台は、県内最大のモモの産地で、小川育桃会(いくとうかい)の生産者が「あかつき」、「川中島白桃(かわなかじまはくとう)」等の品種を栽培しています。 「小川のモモ」は、商品名「小川サンピーチ」として、市内の道の駅やJA直売所等で購入でき、萩市ふるさと納税の返礼品としても、人気の高い果物です。
-
文化
萩開府420年記念 長州ファイブシンポジウム
市では、次代を担う中学生5人を長州ファイブが学んだ英国に、長州ファイブジュニアとして派遣しています。今年度は、7月20日に萩開府420年を記念した歴史講座とあわせて、第15代長州ファイブジュニアの出発式を行いました。 ■歴史講座 関西大学経済学部柏原宏紀(かしはらひろき)教授をお招きし、長州ファイブの功績をご紹介いただくとともに、思い切った決断や自分らしい人生設計、大きな目標が必要であるなど、長州…
-
くらし
萩ふるさと大使 きただにひろしさんが表敬訪問 and 楽曲提供!
7月26日、須佐出身で萩ふるさと大使のきただにひろしさんが田中市長を表敬訪問しました。きただにさんは毎年のように須佐湾大花火大会にかけつけ、アニソンライブで会場を盛り上げてこられ、この日は、今年のライブに向けての意気込みを話されました。 28日の花火大会当日には、アニメ「ONE PIECE」の初代エンディングテーマを担当した大槻マキさんとライブを行い、会場は二人の創り出すONE PIECEワールド…
-
くらし
萩出身俳優の都志見久美子さんが表敬訪問!
7月22日、萩市出身の俳優、都志見さんが8月2日~4日に「萩ツインシネマ」で開催された「萩ibasho映画祭」のPRのため、監督の蓮田キトさん、プロデューサーの保坂直希さんと田中市長を表敬訪問しました。 ■都志見久美子さんプロフィール 平成8年生まれ、萩西中学校を卒業後、音楽ユニット活動等を経て俳優として映画、CM等で活動中。 問合せ:萩ツインシネマ 【電話】21-5510
-
くらし
7.28萩市民防災の日記念式典
平成25年に発生した萩市東部集中豪雨から11年を迎えた7月28日「萩市民防災の日」に災害対策本部員と消防団員が参集し、総合福祉センターで記念式典を行いました。 死者2人、行方不明者1人、建物803棟が被災した甚大な被害を振り返り、この災害の経験と教訓を後世に継承していくことを誓いました。