広報はぎ 2025年10月号

発行号の内容
-
その他
表紙の説明 9月6~7日、「明治日本の産業革命遺産」世界遺産登録10周年を記念し、幕末に萩藩が恵美須ヶ鼻造船所で建造した丙へいしんまる辰丸と庚申丸(こうしんまる)にちなみ、全長52mの帆船「みらいへ」が萩漁港に寄港しました。イベントでは、船内見学をはじめ、帆を張ったり、たたんだりするセイルドリルや体験航海などに市内外から約1,000人の方々が訪れました。なお、10月26日(日)には登録10周年を記念したシンポ...
-
くらし
11月1日山口県央消防指令センターの運用開始 萩市、山口市、防府市の3市は、消防通信指令業務を共同で行う目的で、山口市役所新庁舎の5階に山口県央消防指令センターを整備しました。新たに整備された指令センターは、3市の消防本部から派遣された職員が勤務し、地域の安心・安全を守ります。 運用開始に先立ち、10月21日(火)から仮運用を始め、10月30日(木)に萩市消防本部の管轄区域の119番回線の切替作業を行います。切替後は、119番通報の受付場所が...
-
イベント
まちじゅうにあふれるおたからをめぐる旅「萩まちじゅう博覧会」開催!その1 「萩まちじゅう博覧会」期間:10月17日(金)~11月30日(日) 萩の暮らしや風景、技や食などの“おたから”にふれる、魅力あるプログラム40件が大集合!萩のまちをいつもと違う目線で楽しみませんか?プログラムの一部を3回にわたりご紹介します。 ■プログラム紹介 ▼歴史と文化を感じる/時代を超えて旧家で楽しむ 趣のひととき ▽豪商屋敷で作り立て和菓子と抹茶を味わう 菊屋家の美しい庭園内のお座敷で、職...
-
文化
10月26日開催 「明治日本の産業革命遺産」世界遺産登録10周年記念シンポジウム 人気お笑い芸人の「あばれる君」を交えたパネルディスカッションや英国語学研修に参加した「長州ファイブジュニア」の報告会を開催します。 日時:10月26日(日)14:00~17:00 場所:市民館大ホール 内容:オープニングイベント、基調対談、パネルディスカッション、長州ファイブジュニア報告会 参加料:無料(要事前申込) 締切:10月17日(金) 申込み:申込フォーム、市役所備え付けの申込書、または往...
-
くらし
令和7年度「一日市長室」を開設します 7月~11月開設予定 市民の皆様と市政が一体となったまちづくりを推進するため、市長が市民と対面形式で、地域振興やまちづくりへの意見や提案などを直接聴き、今後の市政に反映するため、開設します(全17会場)。 開設日程: 対象:市内在住の方 定員:1会場あたり10人・団体程度(1人・団体につき15分以内) ※団体は参加人数を3人以内とし、申込多数の場合は状況に応じて日程を調整します。 申込:開設日の3日前までに、総合事務所...
-
講座
市民病院からのお知らせ 市民公開講座を開催!「未来を支える人工関節の技術革新」 関節は、私たちの体の動きを支える重要な部位で、立つ、歩く、座るといった日常生活に必要な基本動作も、健康な関節なくしては成り立ちません。健康でより良い生活を長く送るためのヒントが得られる貴重な機会です。ぜひご参加ください。 日時:10月11日(土)15:00~17:00 場所:総合福祉センター多目的ホール ■特別講演 山口大学整形外科教授 坂井孝司(さかいたかし)先生 「知っちょる?股関節の病気~人...
-
くらし
10月1日は国勢調査の日 全国一斉に実施されている国勢調査は、日本に住んでいるすべての人・世帯を対象とする国の最も重要な統計調査です。 回答方法:(1)インターネット(2)郵送(3)調査員による回収 回答期限:10月8日(水) ※記入漏れ等があった場合は、市または国勢調査指導員が電話で問い合わせを行いますので、電話番号の記入を忘れずにお願いします。 ■「かたり調査」にご注意ください! 国勢調査員は、顔写真入りの国勢調査員証...
-
くらし
情報案内板ーお知らせー ■高齢者の季節性インフルエンザと新型コロナの予防接種 日時:10月1日(水)~令和8年2月28日(土)(医療機関により接種時期は異なるため、要予約) 場所:山口県医師会、または益田市医師会に属する受託医療機関 対象:市内在住の65歳以上の方、60歳以上65歳未満で心臓や腎臓等に重い病気を有する方 参加料: ・インフルエンザ 1,490円 ・新型コロナ 4,680円 ※生活保護受給者は自己負担免除(...
-
イベント
情報案内板ー募集ー ■萩探究部はぎたん第11期体験説明会 萩探究部で自分が好きなことを仲間や慶応義塾大学を中心とする大学生等と楽しく探究してみませんか。 日時:10月26日(日)13:00~16:00 場所:萩・明倫学舎本館展示映像室 対象:市内高等学校の高校生と保護者 問合せ・申込み:産業戦略室 【電話】25-3351 ■萩市障害者スポーツ協会チャリティゴルフコンペ参加者 日時:11月5日(水)受付9:00~ 場所...
-
講座
エコプラザ・萩情報 ■不用品活用銀行 ▽おゆずりします ノートパソコン、キャンプ用テント、端午の節句飾り一式 ▽おゆずりください ベビーカー、大人用三輪自動車 ※登録は3カ月間。希望者は、エコプラザ・萩へご連絡ください。 ■雑貨の販売 日時:10月12日(日)~26日(日)16:30まで ■家具・自転車の抽選 申込み:10月12日(日)~19日(日)12:00までに、エコプラザ・萩で申込書を提出 抽選日:10月19日...
-
講座
情報案内板ー講座・講演ー ■萩セミナーハウス自然体験秋 日時:10月25日(土)9:30~14:30 場所:萩セミナーハウスほか 内容:ネイチャーゲーム、クッキング、クラフト 対象:幼児、小学生、その保護者 定員:20人(先着順) 参加料:1,600円(昼食代込) 問合せ・申込み:10月2日(木)~14日(火)までに、萩セミナーハウスへ 【電話】21-7501 ■テレワーク普及啓発講座 日時:10月16日(木)16:00~...
-
くらし
納期のお知らせ 納期限までに必ず納めましょう ・市県民税3期 ・国民健康保険料5期 ・介護保険料5期 ・後期高齢者医療保険料4期 納期限:10月31日(金) ※納期を過ぎると督促手数料や延滞金がかかる場合がありますのでご注意ください。 ※便利で確実な口座振替をぜひご利用ください。 問合せ:収納課 【電話】25-3575
-
くらし
募集/ごみの減量化施策の見直しに関するパブリックコメント ごみの減量化という課題を解決するため、これまでの施策を見直し、時代の流れに沿った新たなごみの減量化施策を検討するにあたり、パブリックコメントを実施します。 募集期間:10月21日(火)まで 閲覧場所:市HP、本庁市政情報コーナー、環境衛生課窓口、総合事務所、支所・出張所(平日開庁日の8:30~17:15) 提出方法:閲覧場所に備え付けの様式(市HPからダウンロード可)を郵送、FAX、メール、または...
-
くらし
情報案内板ー相談ー ■高齢者・障がい者のための弁護士電話法律相談 日時:10月14日(火)・28日(火)10:00~12:00、13:00~15:00 相談受付:【電話】083-920-8730 問合せ:県弁護士会 【電話】083-922-0087 ■人権・行政・公証相談 日時:10月1日(水)10:00~ ※事前予約制(前日まで) 場所:市役所本庁(市民活動推進課内相談室) 問合せ:市民活動推進課 【電話】25-3...
-
イベント
情報案内板ーイベントー ■萩・阿武女声コーラスの集い 日時:10月5日(日)14:00~(開場13:30) 場所:ふくえ~る大会議室 問合せ:コールさわらび(上野) 【電話】090-7139-5671 ■ふたば園まつり 日時:10月18日(土)10:30~14:00 場所:ふたば園なないろ・からふる(市営住宅無田ヶ原口団地横) 内容:音楽戦士BEATシャボン玉ショー、高橋真実さんステージ、ふらっとダンスチーム、萩高校合唱...
-
くらし
通行規制にご協力を ■水道管更新工事(雑式町地区) 工事予定期間:10月中旬~令和8年3月下旬(予定) 昼間工事8:30~17:00(夜間、休日は開放) 規制内容: ・全面通行止め(歩行者・自転車も通行不可) ・工事区間は、作業の進捗により日々移動します。 問合せ:水道工務課 【電話】25-3392
-
文化
ふれ愛ギャラリー萩ぶらっと(萩・明倫学舎3号館2階) ■大・小展示室 ▽萩市美術展 日時:10月12日(日)~19日(日)10:00~17:00(最終日は16:00) 内容:小・中学生の部(絵画・書)高校生・一般の部(平面・立体・書・写真)の作品展示 問合せ:文化・生涯学習課 【電話】25-3511
-
くらし
10月情報カレンダー 萩図書館行事については、人数制限等がある場合があります。詳細は、萩図書館【電話】25-6355までお問い合わせください。
-
くらし
当番医が変わった場合 消防テレホンサービス【電話】25-7474、萩・阿武健康ダイヤル24で確認してください。 ■萩・阿武健康ダイヤル24 急病時の相談や、医療・健康に関することは、24時間年中無休・無料 【電話】0120-506-322へ ■電話相談 小児救急医療にかかる前に 【電話】#8000 または【電話】083-921-2755 受付時間:19:00〜翌朝8:00 ■夜間・休日当番医の診療時間 ※月〜金曜の当番...
-
その他
人の動き 人口:40,765人(前月比-61) 男:18,947人(前月比-26) 女:21,818人(前月比-35) 世帯数:22,111世帯(前月比-16) 出生:10人 死亡:66人 (令和7年8月末日)
- 1/2
- 1
- 2