広報しゅうなん 令和6年11月号

発行号の内容
-
その他
今月の表紙
■勝間諫鼓踊(かんこおどり)奉納 10月13日に熊毛神社で、7年に1度の勝間諫鼓踊の奉納が執り行われました。豊臣秀吉が朝鮮出兵の際、熊毛神社に戦勝を祈願し奉納した踊りといわれ、色鮮やかな服装と花笠などが踊りを引き立たせていました。
-
くらし
令和6年12月2日(月)に現行の健康保険証が廃止されます
~医療機関の受診はマイナ保険証で!!~ ■マイナ保険証に切り替えましょう 国民健康保険、後期高齢者医療保険では、12月2日(月)に従来の保険証を廃止します。廃止日以降は、マイナ保険証(保険証として利用登録されているマイナンバーカード)または発行済みの保険証を使用してください。 ※廃止日以降に保険証は交付できません。 ※発行済みの保険証は経過措置により、最長で令和7年7月31日まで使用できます。 ●…
-
くらし
はばたけ周南公立大学 特別号『周南公立大学 大学歌』
~本市にゆかりのある方による作詞・作曲~ 令和4年4月1日に誕生した周南公立大学の大学歌が今年完成し、本年4月4日に開催された周南公立大学の入学式で、吹奏楽部の演奏と学生・教職員の有志による合唱で披露されました。 作詞・作曲は本市出身の俳人・宇多喜代子(うだきよこ)さんと作曲家・光田康典(みつだやすのり)さんが手掛け、素晴らしい大学歌になりました。 本市にゆかりのあるお二人が手掛けた大学歌を紹介し…
-
子育て
~秋のこどもまんなか月間~ こどもや子育てを全力で応援します!
市は、全てのこどもの健やかな成長を願い、子育て世帯の皆さんが安心して子育てできる環境を整えていくことをめざしています。 主な支援施策は以下のとおりです。こどもの成長過程や家庭の状況に合わせて利用してください。 ■子育て給付課 子育て給付課児童手当、福祉医療などの給付に関すること ▽福祉医療費助成 医療費(乳幼児・こども・ひとり親家庭)の自己負担額を助成 ・POINT 4月分から高校生年代までを完全…
-
くらし
周南市・市民総合防災訓練 2024
市では、毎年各地区で総合防災訓練を実施しており、本年度は、長穂地区自主防災協議会と協働して開催します。 訓練を通じて、行政の防災対策の充実を図り、自分の生命・財産は自分で守り、自分たちの地域は自分たちで守るという防災意識を高め、地域の自主防災活動を促進し、自助・共助・公助が連携して地域防災力向上をめざします。 日時:12月1日日8時30分〜12時 場所:長穂市民センター 災害想定:8時30分頃、県…
-
くらし
11月25日~12月1日は犯罪被害者週間です
犯罪被害者などは、犯罪などによる直接的な被害だけでなく、周囲の無理解や心無い言動などにより、精神的な苦痛を受けたり、身体に不調をきたしたりするなど、二次的な被害にも苦しめられます。このような状況や、名誉、平穏な生活への配慮の重要性など、この機会に理解を深めましょう。 ●パネル展示 期間:11月18日(月)~27日(水) 場所:シビック交流センター 問合せ:生活安全課市民相談センター 【電話】083…
-
くらし
11月9日(土)は119番の日 〜火事・救急・災害などは119番〜
皆さんからの的確な119番通報は、国民の生命財産を守る消防活動の迅速さ、確実性につながります。 いざという時のために、119番通報にあたっての流れを紹介します。 ■119番通報のかけ方(救急の場合) 指令課員:119番消防です。火事ですか?救急ですか? 通報者:救急です。 指令課員:救急車が向かう住所を教えてください。 通報者:○○町○番○号の○○アパートの○階○号室の○○宅です。 指令課員:救急…
-
くらし
秋季全国火災予防運動 [11月9日(土)~15日(金)]
2024年度 全国統一防火標語「守りたい 未来があるから 火の用心」 これから冬にかけて、空気が乾燥し火災が発生しやすい季節になります。 防火に関する知識を身に付け、家庭での備えを十分にしましょう。 ■住宅防火 いのちを守る 10のポイント ▽4つの習慣 ・寝たばこは絶対にしない、させない ・こんろを使うときは火のそばを離れない ・ストーブの周りに燃えやすいものを置かない ・コンセントはほこりを清…
-
子育て
令和7年度 保育所などの利用受け付け開始
1次申込み:11月22日(金)~12月13日(金) 申込書は11月から配布 利用対象:令和7年4月1日から保育所などの利用を希望する児童 利用基準:市内に在住する就学前の児童で、保護者が家庭で保育することが困難な場合 ※月に60時間以上の就労をしているなど、利用要件があります。詳しくは、市ホームページまたはこども保育課へ問い合わせてください。 ※心身に障害を持つ児童や医療ケアが必要な児童は、事前に…
-
子育て
令和7年度 児童クラブの入会申し込みが始まります
※申込期間の詳細は、入会申し込み案内・市ホームページを確認してください。 入会審査:学年が低い児童を優先に、入会調整を行います。1次申し込みの1〜3年生、2次申し込みの1〜3年生、1次・2次申し込みの4〜6年生および求職活動を要件とする申し込みの順に、審査・決定を行います。 ※その他、世帯の状況を総合的に考慮し決定します。 ※入会希望者の状況により、希望期間に入会できない場合や待機となる可能性があ…
-
くらし
11月12日〜25日は女性に対する暴力をなくす運動期間
■あなたは悪くない 相談をためらわないで 配偶者などからの暴力・性暴力・性犯罪・ストーカー行為・セクシュアルハラスメントなどは、女性への重大な人権侵害です。被害に遭ったら1人で悩まず専門機関へ相談してください。 ■11月13日〜19日は全国一斉「女性の人権ホットライン」強化週間 【電話】0570-070-810 法務局職員や人権擁護委員が、女性に関する人権問題の相談に応じます。 強化期間中の受付時…
-
くらし
消費生活の知恵
■申し込んだおせちがキャンセルできない?! ▽相談事例 2カ月前、早期予約だと価格が半額割引になるという折り込み広告を見て、おせちを申し込んだ。今月になり、有名料亭のおせちをインターネットで見つけたので、2カ月前に申し込んだおせちをキャンセルしようと電話をかけたら、できないと言われた。 ▽アドバイス 折り込み広告やテレビショッピング、カタログ通販やインターネット通販などを利用した通信販売の解約相談…
-
くらし
脱炭素な生活
■エコドライブを心掛けましょう エコドライブは、燃料消費量やCO2排出量を減らし、地球温暖化防止につなげる運転技術や心掛けのことで、交通事故の削減にもつながります。小さな意識を習慣にして、身近なことから地球温暖化防止に取り組んでいきましょう。 ●エコドライブ燃費を良くするためのすすめ ▽ふんわりアクセルeスタート 燃費が10パーセント程度改善します。 ▽車間距離にゆとりを持って、加速・減速の少ない…
-
くらし
手話の世界へようこそ!
■今月の手話「おいしい・まずい」 ▽おいしい 右手のひらで顎を左から右へなでます。垂れたよだれを拭く様子を表しています。 ▽まずい 右手を顎に当てて、素早く下へおろします。思わず吐いてしまう様子を表しています。 どちらも感情表現になるため、特に表情を意識することが大切です。 問合せ:障害者支援課 【電話】0834-22-8387【FAX】0834-22-8464 ※手話動画は本紙掲載の二次元コード…
-
くらし
秋のふれあいウオーク
■古地図を片手にまちを歩こう 日時:11月10日(日)9時40分~12時10分 集合・解散場所:JR徳山駅みゆき口 定員:10人(受け付け順) 参加料:100円(保険代) ■国登録指定の六庭園と漢陽寺の紅葉 日時:11月13日(水)10時~12時 集合・解散場所:鹿野総合支所 定員:20人(受け付け順) 参加料:500円(保険代・拝観料) ■まど・みちお生誕の地を歩く 日時:11月16日(土)9時…
-
講座
周南市市民ライター 4期生を募集します
周南市が好きだからこそ伝えることができる、生活に密着したニッチなガイドブックの制作をめざしています。旅行雑誌とは一味違う、新しい周南市の歩き方を紹介しませんか? 市内の観光施設・イベント体験・グルメ・まちの風景など、市の魅力を独自の目線で紹介する記事を執筆するライターを募集します。 対象:本市に興味のある18歳以上で、下記の全講座に参加(オンライン可)できる人 任期:令和7年3月まで(継続あり) …
-
イベント
参加してみよう! 国際交流サロンand国際交流フェスタ
本市には、1,800人を超える外国人が住んでいます。互いの文化を認めながら地域社会で共に暮らしていけるよう、市では多文化共生のまちづくりを推進しています。 外国人と日本人が、気軽に・自由に・楽しく交流できる機会として、国際交流サロン・国際交流フェスタを、年4回程度開催し、料理やスポーツ、音楽・市内巡りなど毎回テーマを変えて交流を深めています。 ■国際交流フェスタ開催! 周南市にいながら世界を体感し…
-
くらし
アートスポットガイドin周南
■美術博物館 ●谷川俊太郎絵本★百貨展 期間:11月24日(日)まで 観覧料: ・一般…1,300円(1,100円) ・大学生…1,000円(800円) ※( )内は前売および20人以上の団体 ※18歳以下無料 ※身体障害者手帳や戦傷病者手帳を持つ人と介助者は無料 ▽講演会「ひとりでいた時間」 日時:11月16日(土)14時~ 定員:50人(受け付け順) 講師:市河紀子さん(編集者) 申込み:電話…
-
文化
美術博物館 所蔵品の紹介『まど・みちおのえ』
■ひより雨の歌 昭和37年1月8日 水彩、フェルトペン、鉛筆、紙 まどさんは雨の詩をたくさん残しました。しかも情感豊かな詩が大半です。絵にしたらどうなるのでしょう。ひより雨とは、晴れているのに雨が降っていることです。まずは雲です。柔らかいモノに茶系の色を塗り、押し当てて作り出しました。雲間から降り注ぐ雨は青系の色を使い同じ手法で表現しています。そこには地上に降る雨ではなくその誕生の様子が描かれてい…
-
くらし
フォト de 周南
※市ホームページでも市のさまざまな話題を紹介しています ■9/7[土] 周南地域うまいっちゃフェア 東京都 首都圏の人たちに、周南地域の市町が連携して、特産品や地域の良さ、ふるさとの魅力をPRしました。 ■9/22[祝] 徳山駅前ビアフェスティバル 青空公園 県内外の50種類以上のクラフトビールが集まった本イベント。会場は、クラフトビールと、おつまみの周南グルメを堪能する人々の笑顔と笑い声に包まれ…