広報しゅうなん 令和6年12月号

発行号の内容
-
その他
今月の表紙
■かの’nこと清流Fes. ~光の静寂・庭園モダニズム~ 11月8日~17日に、「漢陽寺庭園」曲水の庭にてプロジェクションマッピング、他4庭園でライトアップが行われ、幻想的な空間に人々は魅了されました。
-
くらし
年末年始の市の施設や業務の休み
12月28日(土)~令和7年1月5日(日) 市の業務は、年内は12月27日(金)まで、年始は令和7年1月6日(月)から行います。一部変則となる業務もあるので注意してください。 ■ごみ・し尿業務の休み ■医療業務の休み ■施設の休み ※徳山駅前図書館は休館しませんが、12月31日・1月1日は開館時間が9時30分〜20時になります。 ■広報を配布している皆さんへ 令和7年1月号の自治会長などへの配布は…
-
くらし
年末年始の防犯・交通安全運動
■年末年始の交通安全県民運動 実施期間:12月10日(火)~1月3日(金) 年末年始は帰省などで人の動きが広範囲になり、交通死亡事故などが多発傾向にあります。1人ひとりが交通ルールとマナーを守り、年末年始を無事故で過ごしましょう。 ■夜間の交通事故を防ぐために ドライバーは歩いている自分の姿に気付いていると思い込んでいませんか?夜間は暗く見えにくいため、明るく目立つ色の服装と反射材を活用し、自分の…
-
くらし
外来年間合算制度のお知らせ
■国民健康保険に加入している70歳以上の人・後期高齢者医療保険に加入している人へ 高額な外来療養を受けている人の負担を軽減するために、設けられている制度です。 8月〜翌年7月末の1年間に支払った外来療養の自己負担額(外来診療・調剤・治療用装具)の合計が個人単位で14万4,000円を超えた場合に、その超えた金額を支給します。(申請が必要) ※月ごとの高額療養費支給額は除きます。 ※入院の自己負担額は…
-
しごと
あなたも母子保健推進員になりませんか?
母子保健推進員(母推(ぼすい)さん)は、市から委託を受け、地域の子育て支援を行うボランティアです。現在123人が母親とこどもの健康を守るため、行政とのパイプ役や子育てに関する身近な相談役として活動しています。 あなたも母推さんになって、一緒に地域の子育てを応援しませんか? 対象:市内に在住する、定期的な研修への参加やボランティア活動ができる人 応募方法:電話で、あんしん子育て推進課 ■具体的な活動…
-
くらし
令和5年度 ごみの量と処理経費
市民の皆さんの協力により、リサイクルプラザペガサス稼働前(平成22年度)と比べ、ごみ排出量とごみ最終処分量(埋立量)の削減に着実な成果が上がっています。ごみ処理経費の削減には、皆さんの、ごみの適正な分別が必要不可欠となります。市も引き続き、ごみの最終処分量の削減や、ごみ再資源化量の増加に向けて、取り組んでいきます。 ■ごみ排出量 4万2,230トン 平成22年度比:約1万6,300トン(28%)削…
-
くらし
暴力団追放「三ない運動+1(プラスワン)」の推進~みんなの力で明るい町をつくりましょう~
12月は暴力追放運動強調月間 暴力団を社会から追放するために、全国的に展開されている運動です。社会全体で暴力団を追い出し、住みよい社会をめざしましょう。 (1)利用しない 示談や交渉などに暴力団を利用すると、法外な金額を要求されるなどの被害に遭うことがあります。 (2)おそれない 暴力団を必要以上におそれず、被害を受けたときは早急に警察へ届けましょう。 (3)金を出さない 暴力団にお金を出すことは…
-
その他
環境問題に関する調査について皆さんの意見を聞かせてください
環境問題に関する市民の意識・関心を把握し、今後の施策の参考とするためにアンケートを行います。 ■回答方法 ・市ホームページ応募フォーム ・はがきなどに、住所・氏名・回答を記入し、「〒745-8655 岐山通1-1 広報広聴課」に郵送 ※市役所・総合支所・支所・市民センターなどに設置したまちづくり提言箱に投函(かん)することもできます。 ※応募フォームは本紙掲載の二次元コード参照 「周南市市民アンケ…
-
くらし
パブリック・コメント
●第3次周南市一般廃棄物(ごみ)処理基本計画(素案) 閲覧・申込期間:12月10日(火)~1月10日(金) 問合せ:リサイクル推進課 【電話】0834-22-8303【FAX】0834-22-8243【メール】[email protected] ●第3期教育大綱(素案) 閲覧・申込期間:12月27日(金)~1月27日(月) 問合せ:教育政策課 【電話】0834-22-8532【FA…
-
その他
令和5年度 決算報告(1)
■一般会計 ※各数値は四捨五入によっているので、端数において計は合致しないことがあります。 ●歳入総額 810億4,900万円 ・人口1人当たり…約59.9万円 令和5年度は、繰入金の増加などによって、前年度と比較して25億8,600万円増加しました。 ▽ことばの説明 ・歳入…会計年度(4月1日~3月31日)における全ての収入 ・市税…市民税・固定資産税・都市計画税など ・国庫支出金…特定の事業費…
-
その他
令和5年度 決算報告(2)
■特別会計と公営企業会計 市の会計には、一般会計の他に、保険料や使用料などの特定の収入で事業を行う6つの特別会計と、地方公営企業法の適用を受ける5つの公営企業会計があります。 ▽特別会計 ▽水道事業会計 ▽下水道事業会計 ▽病院事業会計 ▽介護老人保健施設事業会計 ▽モーターボート競走事業会計 ※資本的収支の不足分は、損益勘定留保資金などで補填(ほてん)しました。 問合せ: 〔一般会計・特別会計な…
-
その他
「地方公共団体の財政の健全化に関する法律」に基づく財政指標の公表
■令和5年度決算に基づく健全化判断比率の状況 ▽本市の状況 令和5年度決算における本市の健全化判断比率は、全ての指標で早期健全化基準を下回っています。公営企業も、全ての会計で資金不足は発生していません。今後も、公債費の抑制、償還期間の見直しによる負担の平準化により、地方債残高および元利償還金の低減を図ります。 詳しくは本紙掲載の二次元コード参照 「周南市 健全化判断比率」で検索 問合せ:財政課 【…
-
くらし
令和5年度 ふるさと納税の報告
ふるさと納税とは、生まれ育った故郷や応援したい自治体に寄付ができる制度です。市では、寄付金を基金に積み立て、寄付者の意向に沿った事業に役立てています。 ※活用額は令和5年12月末までに受け付けた寄付のうち、令和5年度中に活用した額です。 ※活用額には使い道を指定されて受け付けた寄付と、市長におまかせでいただいた寄付額を合算している場合があります。 問合せ:移住交流推進課 【電話】0834-22-8…
-
しごと
周南市 地産地消推進店になりませんか
市内産の農林水産物などを積極的に扱う市内の店舗などを、地産地消推進店として市民や観光客などに広くPRします。 対象:市内に住所を有する小売店・直売所・飲食店・宿泊施設・食品加工所 認定基準: ・積極的に地場産品を活用し、PRしていく意思がある ・市などが行う地産地消関連のイベントに積極的に協力できる ・市ホームページや広報などに紹介されることを承諾すること など 申込み:12月2日(月)〜1月31…
-
くらし
熊毛・鹿野地域に配備している アナログ式防災行政無線の廃止
現在、熊毛・鹿野地域では、デジタル式防災行政無線とアナログ式防災行政無線を併用して使用しています。電波法令の改正などに伴い、アナログ式防災行政無線は、次の期日をもって廃止されます。 ・熊毛地域 令和7年3月31日(月) ・鹿野地域 12月22日(日) ※鹿野地域は、家庭にある戸別受信機も使用できなくなります。令和7年度に回収予定で、回収時期は改めてお知らせします。 今後も、デジタル式防災行政無線と…
-
くらし
移動図書館「やまびこ号」巡回日程 令和7年1月~3月
図書館の本は、誰でも無料で借りることができます。気軽に利用してください。悪天候の場合は巡回を中止することがあります。 問合せ:中央図書館 【電話】0834-22-8682
-
くらし
はばたけ 周南公立大学
■周南公立大学に絵画贈呈 広島大学名誉教授で洋画家の難波平人さん(上関町出身)から周南公立大学へ絵画が寄贈され、9月の絵画贈呈式で、髙田隆理事長・学長から難波さんへ感謝状を贈呈しました。贈呈式の後にはギャラリートークを行い、難波さんから参加者へ、故郷への思いや絵画に込められた思いを伝えました。 難波さんの他、妻で洋画家の英子さん、子で彫刻家の章人さん、章人さんの妻で刺繍版画家の瑞穂さん4人から寄贈…
-
くらし
手話の世界へようこそ!
■今月の手話「雪」 軽く歯を見せるようなイメージで、歯を指さした人さし指を右から左にずらします。歯が白いことから、白色の表現に使われます。 次に、両手の親指と人さし指をくっつけて輪を作り、上からひらひらさせながら下へおろします。真っ白な雪が降っている様子を表現しています。 問合せ:障害者支援課 【電話】0834-22-8387【FAX】0834-22-8464 ※手話動画は本紙掲載の二次元コード参…
-
くらし
野犬のいないまちをめざして
■動物愛護の推進に取り組んでいます 動物愛護の基本は、人の命が大切なように、動物の命もその尊厳を守ることにあります。犬の場合は、その習性などを考慮し、愛情と責任をもって適正に飼うことが必要です。 ▽動物愛護ポスターの募集 市内の小学4~6年生を対象に、飼い犬の終生飼養をテーマに作品を募集し、最優秀賞作品を公共施設に掲示しています。ポスター作りを通じて、動物愛護を考えてもらうきっかけにしています。 …
-
くらし
あなたのまちの消防団
消防団員は、地域の安全安心を守るため、日頃からさまざまな活動をしています。イメージしやすい活動は放水訓練や消防車両の整備などがありますが、他にも多くの防災活動に取り組んでいます。 今回紹介する活動は、女性消防団員が女性活躍推進の一環として、市独自の消防団員募集ポスターとパンフレットを作成した取り組みです。あなたの身近な場所に掲示されているかもしれません。ぜひ探してみてください。 活動に興味がある人…