広報わき 令和6年8月号 No.617

発行号の内容
-
くらし
第3回和木町議会臨時会
7月23日、「令和6年第3回和木町議会臨時会」が開催され、報告1件、議案2件について審議されました。 ◆報告第8号 令和6年度和木町一般会計補正予算(第2号)に関する専決処分について ※国の予防接種健康被害救済制度に基づき、健康被害救済給付金を速やかに給付できるよう、必要な予算措置を行うもの (全会一致で承認) ◆議案第36号 令和6年度和木町一般会計補正予算(第3号) ※和木町役場庁舎及び和木中…
-
くらし
まちの話題
◆明本さんに瑞宝双光章 7月1日付で明本收二さんが瑞宝双光章を受章されました。 明本さんは、昭和34年4月に旧美和町立美和中学校の教諭に就任されて以来、平成9年3月に同中学校長を退職するまで、37年の長きにわたり教育の振興、発展に広く貢献されました。また、退職後は、里山研究会会長や自治会長を歴任するなど地域貢献活動にも尽力されました。この度の受章、誠におめでとうございます。 ◆岩国管内食品衛生協会…
-
文化
図書館からのお知らせ
◆図書館行事案内and新着図書・CD ◇8月の休館日 利用者カードを持って図書館にお越しください。 ◇CD ・Ammolite/Omoinotake ・7th/miwa ・+Alpha/なにわ男子 ・Sparkle X/THE YELLOW MONKEY ・放生会/椎名林檎 ◇一般書 ・『いなくなくならなくならないで』 向坂くじら 著 ・『動物城2333』 島田荘司 著 ・『サンショウウオの四十九…
-
くらし
社会きょういくコーナー・わき愛あい
《社会教育広報通算557号》和木学園 ◆町ぐるみ「和木学園」講座和木学農園 今年度第4回の講座を7月21日に実施しました。今回は「ぼかし肥づくり」です。講師の先生の説明後、みんなで協力してぼかし肥を作りました。この日は朝から気温が高く、屋外での作業が辛い天候でした…。来月も気を付けて活動していきたいですね。 第5回の講座は8月18日(日)です。よろしくお願いします。 ◆町ぐるみ「和木学園」講座 簡…
-
子育て
子育て掲示板
◆和木町こども家庭センター すくすく 子育て支援機関と連携し、みなさんの子育てを応援します。 問合せ:和木町保健相談センター内 【電話】52-7290 ◆地域とつながる「和木町」母子手帳アプリ すくすく手帳by母子モ 利用料金無料! 令和6年8月1日より、母子手帳アプリ「すくすく手帳」からアンケートの提出(母子手帳交付面談・妊娠7・8か月面談)及びweb予約ができるようになりました! また「すくす…
-
健康
からだ応援ページ
■献血バスがやってきます!! 日時:8月8日(木)10時~12時・13時~15時30分 場所・問合せ:保健相談センター 【電話】52-7290 ※400ミリリットル献血のみです。 ■和木町健診・がん検診の結果を8月上旬にお送りします! 8月9日(金)までに結果が届かない場合や、結果等についてご相談がありましたら、保健相談センターまでお問合わせください。 今回の健診・がん検診で、要精密検査という結果…
-
くらし
全国一斉緊急地震速報訓練に連携したシェイクアウト訓練
6月20日10時に、令和6年度第1回全国一斉の緊急地震速報訓練が実施されました。本訓練は、Jアラート(全国瞬時警報システム)により配信された緊急地震速報を各自治体が受信し、自動起動した防災行政無線により音声情報として各地区住民に伝達するという機能を確認するものです。 当日は、防災行政無線、戸別受信機により町内一斉伝達され、役場庁舎内の各執務現場、小・中学校、こども園の教育現場では、教職員、園児、児…
-
健康
こちら地域包括支援センターです♪
◆「3つのあ」プロジェクト推進事業 ・あしゆび体操(足指体操) 足指をしっかり広げて、身体の土台を整えましょう ・あいうべ体操(口腔体操) 口呼吸を鼻呼吸に変えて、免疫力アップ ・あるこう運動(散歩の推奨) 体力・筋力をつけましょう ◇Check!やまぐち健幸アプリ配信中 「やまぐち健幸アプリ」は、山口県公式ウォーキングアプリです。 「健康に興味がある」「歩くきっかけがほしい」「散歩に最適なコース…
-
くらし
低所得者支援給付金(10万円)
令和6年度新たに住民税非課税・均等割のみ課税世帯に対する給付及び当該世帯に18歳以下のこどもがいる場合、1人あたり加算金5万円 ◆受給には手続きが必要です 対象者には7月下旬から順次確認書を送付しています。 ◇給付金の支給額 1世帯当たり 10万円 当該世帯内に18歳以下のこどもがいる場合 加算金5万円 ◇支給対象と申請方法(申請期限令和6年10月31日(木)まで) ・令和6年6月3日時点で和木町…
-
くらし
定額減税補足給付金(調整給付)
定額減税可能額が「令和6年分推計所得税額」または「令和6年度分個人住民税所得割額」を上回る方(減税しきれない)と見込まれる方に対する給付金 対象者には7月下旬から順次、確認書または「支給のお知らせ」を送付しています。 ◆給付金の支給額=(1)+(2)(1万円単位で切上) (1)所得税分控除不足額 =定額減税可能額(3万円×(本人+扶養親族数))-令和6年分推計所得税額 (2)個人住民税分控除不足額…
-
くらし
定額減税や給付金をかたった不審な電話、ショートメッセージやメールにご注意ください
・国税庁・税務署等をかたった定額減税に関する不審な電話やメールにより、銀行の口座情報を聞き出そうとする事例や、還付手続のためとウソを言ってATMを操作させるなどして振込みを行わせる事案の発生が確認されています。 ・今回の給付金や定額減税について、内閣官房や内閣府、総務省、国税庁、国税局及び税務署、都道府県及び市区町村では、電話、ショートメッセージやメールなどで銀行の口座情報を聞き出そうとしたり、A…
-
健康
国民健康保険被保険者の方へ
国民健康保険被保険者が医療機関に入院する場合、交付する認定証は次のとおりです。 70歳未満の方: ・課税世帯 限度額適用認定証 ・非課税世帯 限度額適用・標準負担額減額認定証 70歳以上の方: ・課税世帯 限度額適用認定証 ※課税所得が145万円以上690万円未満の方のみ交付できます。 ・非課税世帯 限度額適用・標準負担額減額認定証 〇認定証を提示することで、保険適用分の医療費が自己負担限度額まで…
-
健康
国民健康保険・後期高齢者医療制度の被保険者の方へ
◆〜健康診査受診券をお送りします〜 保健相談センターでの集団検診を受診されなかった方に、健康診査受診券をお送りします。 送付時期:7月下旬から8月上旬 実施医療機関: ・国民健康保険…和木町及び岩国市の医療機関 ・後期高齢者医療…山口県内の医療機関 ※詳細は届いたご案内文書でご確認ください。 実施日時:受診券が届いてから令和7年3月31日まで 申込方法:受診を希望する医療機関にご確認ください。 持…
-
くらし
国民年金保険料の納付は口座振替がおすすめです!
国民年金保険料を口座振替で納めると手間がかからず、納め忘れを防ぐこともできます。 また、前払い(前納)すると、割引が適用されるのでお得です。口座振替による前納は、現金・クレジットカード納付による前納よりも割引額が多くなります。2年前納により最大16,590円の割引が受けられます。 当月分の保険料を当月末に口座振替で納付することにより、月々60円割引される「早割」の受付も随時行っています。 口座振替…
-
子育て
和木町児童福祉年金
心身に障がいのある児童を監護する保護者に対し、年金を支給することにより、児童の福祉の増進を図ることを目的とした制度です。 対象者:20歳未満の在宅で生活する方で、身体障害者手帳(1級〜3級)及び療育手帳をお持ちの方の保護者 申請に必要なもの:申請書、各種手帳(身体・療育)、振込先口座番号の分かるもの 支給額:年額7万円または8万円(障害の程度によって異なります。) 両親がいない場合は上記年額の3倍…
-
健康
和木町心身障害者扶助料
在宅の障がい者に対し、扶助料を支給することにより、福祉の増進を図ることを目的とした制度です。 対象者:和木町に引き続き3年以上居住している20歳以上の在宅の方で、次のいずれかに該当する方 ・身体障害者手帳1級及び2級の方 ・療育手帳をお持ちの方 ・精神障害者保健福祉手帳1級及び2級の方 ・国民年金法施行令別表に規定する精神障害を有する方 申請に必要なもの:申請書、各種手帳(身体・療育・精神)、振込…
-
くらし
各種お知らせ(1)
◆行政相談 行政相談委員は、行政に対する苦情や意見、要望を広く住民の方からお聞きする「行政相談」を行っています。お気軽にご相談ください。 日時:8月23日(金)10時〜12時 場所・問合せ:町民相談室(和木町社会福祉協議会内) 【電話】52-1616 ◆消費生活相談 消費生活にお困りの方は、お気軽にご相談ください。 日時:8月6日、20日、27日 9時〜17時 ※毎週火曜日に行っています。 13日…
-
くらし
各種お知らせ(2)
◆体育センターの休館について 電気設備点検による停電のため、次のとおり休館いたします。 日時:8月7日(水)10時〜11時 対象:アリーナ、会議室 ※テニスコートは使用可能 問合せ:体育センター 【電話】52-2811 ◆和木町自主防災アドバイザー養成研修の受講募集 本研修は、自主防災組織の活動促進に貢献する意思のある方を町が推薦し、県が行う防災士養成講座認定研修に参加いただくものです。 本研修に…
-
くらし
各種お知らせ(3)
◆防火管理講習会 一定以上の収容人員を有する事業所関係者に、防火管理者の資格を取得してもらうため、講習会を開催します。 日時: ・甲種 10月3日(木)·4日(金)10時〜16時まで ・乙種 10月3日(木)10時〜16時 場所:いわくに消防防災センター 受講料:4,000円テキスト代(税込) 申込方法:所定の申込書に必要事項を記入し、消防本部予防課、中央消防署、西分署、消防出張所に提出してくださ…
-
くらし
現地調査のお知らせ
不明水調査業務に伴い、マンホールの開閉作業およびカメラ調査を行います。 調査は、身分証明書を身に着けた調査員が行います。 調査員が伺いました際は、ご協力のほどよろしくお願いいたします。 ※住民の皆様に対して、改善を提案することや費用負担を要求することはございません。 ◆不明水調査範囲 ※詳しくは広報紙P15をご覧ください。 調査期間:8月上旬から11月上旬(予定) 作業時間:9時~16時までの間 …
- 1/2
- 1
- 2