広報わき 令和7年1月号 No.622

発行号の内容
-
くらし
新年のあいさつ(1)
◆町民の皆さま方には、大きな希望に満ちた輝かしい新春を健やかにお迎えのことと心からお慶び申し上げます 和木町長 米本正明 皆さま、明けましておめでとうございます。 町民の皆さまにおかれましては、令和7年の新春を健やかにお迎えのことと、謹んでお慶び申し上げます。 また、平素より町行政に多大なるご理解とご協力をいただき、この場をお借りし、心よりお礼申し上げます。新春を迎え、和木町の一層の躍進を願い、心…
-
くらし
新年のあいさつ(2)
◆夢とビジョンをもって町づくりを 和木町議会議長 兼本信昌 令和7年の新しい年が明けました。町民の皆さまには、穏やかな新年をお迎えのことと心よりお慶び申し上げます。旧年中は私たち議会に対し、深いご理解と温かいご協力をいただき誠にありがとうございました。今年も皆さまの期待に添えるよう、町民福祉のために頑張ってまいります。 昨年を振り返ると、国内外ともに世界は混迷の度が増すばかりで、果して未来はどうな…
-
くらし
令和6年 和木町の主な出来事
◆町制施行50周年記念特別講演会(1/11) 町制施行50周年記念特別講演会として、タレントの友近さんの講演会を開催しました。 ◆和木町PR大使(2/26~) 和木町PR大使として、和木町出身でタレントの村重杏奈さんが就任しました。 ◆和木町消防団「消防団地域貢献表彰」(4/18) 和木町消防団は、全国女性消防操法大会で好成績を収めたほか、個別避難計画で団をあげて住民の避難に協力することが評価され…
-
くらし
和木小学校開校150周年記念事業
◆スクールキャラクター「わっち」 誕生厳正なる審査の結果、約100点のキャラクターの中から「わっち」が選ばれました。 ◆小学校応援歌「希望のバトン」 児童が歌詞を考案し、Official髭男dismサポートメンバーで和木小学校卒業生の善岡慧一さんが作曲した小学校応援歌「希望のバトン」を制作しました。 ◆タイムカプセル開封式(5/4) 平成12年に埋設したタイムカプセルの開封式典には、当時の在校生や…
-
くらし
第6回和木町議会定例会(1)
12月11日から19日までの9日間の会期で、「令和6年第6回和木町議会定例会」が開催され、報告1件、議案11件、発議1件について審議されました。 ◆報告第14号 例月現金出納検査の結果について ※会計管理者の現金保管及び現金出納事務が適正に行われているかについて、一般会計・特別会計毎に毎月実施しているもの ◆議案第49号 令和6年度和木町一般会計補正予算(第7号) ※主として、各費目に追加で必要と…
-
くらし
第6回和木町議会定例会(2)
◆議案第54号 刑法等の一部を改正する法律の施行に伴う関係条例の整理に関する条例 ※刑法等の一部を改正する法律において、懲役及び禁錮を廃止し、拘禁刑を創設する改正がなされ、同法が来年6月1日に施行されることに伴い、条例中の懲役及び禁錮の文言を拘禁刑に改めるなどとともに、同法の施行に伴う関係法律の整理法に規定している経過措置と、同様の経過措置を設けるよう改正するもの (全会一致で可決) ◆議案第55…
-
くらし
厚生功労者表彰
12月7日に可部ノブ子さん、12月20日に岡田文子さんが満90歳の誕生日を迎え、長寿のお祝いとして、町から表彰状と記念品を贈呈しました。 ますますお元気でご活躍されますよう、お祈りいたします。 ※今回、可部ノブ子さん、岡田文子さんはお名前のみの掲載とさせていただきます。
-
くらし
まちの話題(1)
◆和木小学校開校150周年記念式典 11月30日、和木小学校で「和木小学校開校150周年記念式典」が開催され、児童、教職員、保護者や地域の方など約600名が参加しました。 和木小学校は、学制発布から2年後の明治7年12月に設立し、改称や校舎の建替えを経て、現在に至りました。 河口校長は式辞にて、「創立当時は民家の一室からスタートし、地域の皆さんの教育にかける熱意や期待、手厚い支援を受けながら発展し…
-
くらし
まちの話題(2)
◆人権のつどい 11月26日、和木町人権施策推進協議会の主催による「和木町人権のつどい」が文化会館にて開催されました。 最初に、第43回全国中学生人権作文コンテスト山口県大会岩国地区大会で和木中学校3年生の齋藤ちひろさん、2年生の馬場彩寧さんが優秀賞を受賞し、2年生の山本花穂さんが奨励賞を受賞したことが紹介されました。 次に、映画「オレンジ・ランプ」のモデルとなった若年性認知症当事者である丹野智文…
-
くらし
「おおたけ松美園」で出前防災講話
12月5日、企画総務課の林危機管理監が、障害福祉サービス事業所の「おおたけ松美園」で、施設利用者32名及び職員10名に、防災講話を行いました。この施設には、和木町在住の方々も通所サービスなどを利用されているというご縁で、施設側から「防災意識の醸成」と「身を守る基本的な知識」を学びたいとの要望から実施したものです。 講話では、まず、地震、津波等の災害映像から災害の危険を知ってもらいました。次に、災害…
-
くらし
図書館からのお知らせ
■に白字は図書館休館日 開館時間: ・平日 9時30分~18時15分(貸し出しは18時まで) ・土日 9時30分~17時(貸し出しは16時45分まで) 利用者カードを持って図書館にお越しください。 ◆図書館行事案内 and 新着図書・CD ◇CD ・あっ、ども。あらためまして。/GRe4N BOYZ ・HATA EXPO/秦基博 ・ヨルに聴きたいアイのウタ ・GOLD HOUR/大橋トリオ ・RA…
-
くらし
社会きょういくコーナー・わき愛あい
◆和木学農園 12月15日に、9回目の和木学農園を実施しました。今年は講師が代わり、実践が多い講座でした。そのため活動しながらその場で教えていただけたため大変参考になり、受講者からも好評でした。 さて、この日で今年の農園は終了です。関係者の皆さま、1年間ありがとうございました。来年4月までお休みとなります。この日はできた作物の収穫と事前にかき集めた落ち葉での「堆肥づくり」です。作物はキャベツ、白菜…
-
子育て
子育て掲示板
◆和木町こども家庭センター すくすく 子育て支援機関と連携し、みなさんの子育てを応援します。 問合せ:和木町保健相談センター内 【電話】52-7290 ◆すくすく計測相談会 未就園児の身体計測を行っています。保健師、栄養士による個別相談もできます。お気軽にご利用ください。 日時:1月22日(水) 10時~11時30分受付 対象:新生児、乳児、幼児 内容:身長、体重測定、その他保健、栄養、母乳相談 …
-
健康
からだ応援ページ
◆乳がん検診の受診はお済ですか? 年度末は医療機関が混雑し、予約が取りにくくなる場合があります。早めの受診をお勧めします。 ◆健康づくり講演会 健康づくり講演会 きもちを上手に切り替えよう! こころ身体とへのアプローチ ~やってみようマインドフルネス 試してみよう神経系アプローチ~ 誰でもできる簡単エクササイズ! 講師:臨床心理士 公認心理師 玉田 和子 先生 日時:1月30日(木) 13時30分…
-
くらし
確定申告、町県民税の申告の受付がはじまります!(1)
混雑を避けるため、確定申告書の作成は、ご自宅からスマートフォンやパソコンで作成し、税務署に送信(提出)をお願いします。ご自分で作成済みの確定申告書は、税務課で随時受け付けます。 下記の申告は、税務署で行ってください。 (1)収支内訳書の作成が無い事業所得(営業・農業)、不動産所得の申告 (2)土地・建物・株式等の譲渡所得 (3)住宅借入金等特別控除を初めて受ける方 (4)青色申告、亡くなった方の確…
-
くらし
確定申告、町県民税の申告の受付がはじまります!(2)
■岩国税務署からのお知らせ ◆申告書の作成はご自宅から、スマホ・パソコンが便利です! 確定申告書を提出される方の3人に2人の方が、e-Taxを利用されています。 「確定申告書等作成コーナー」なら、自宅でいつでも申告書が作成可能です! 画面の案内に沿って入力するだけなので、計算誤りがなく、簡単、便利です! 「作成コーナー」で検索 ◆確定申告会場にご来場の方へ I 確定申告会場のご案内 ※申告期限が2…
-
くらし
20歳になったら国民年金
公的年金制度は、老後や万が一のときの生活を、働いている世代みんなで支えようという考えで作られた仕組みです。若いときに公的年金制度に加入して、保険料を納め続けることで、年をとったときの「老齢年金」をはじめ、若くても病気やケガで障害が残ったときに「障害年金」、家族の働き手が亡くなったときに「遺族年金」を受け取ることができます。 日本年金機構のホームページでは、20歳になったときの年金制度の案内や保険料…
-
くらし
後期高齢者医療資格確認書を送付します
◆対象者の方 ・12月2日以降、75歳に年齢到達される方(誕生月の前月中に送付) ・世帯構成・住所等が変わられた方など(手続後、1週間程度で送付) ※後期高齢者医療制度対象の方は、マイナ保険証の利用状況にかかわらず、令和7年7月31日までは「資格確認書」を交付します。 問合せ:保健福祉課 【電話】52-2195
-
くらし
国民健康保険被保険者の方へ
◆一定の障害がある方は65歳から後期高齢者医療制度に加入することができます 65歳〜74歳の方で、次の障害に該当される方は、ご本人の選択によって後期高齢者医療制度に加入することができます。 ・国民年金法における障害年金1級・2級 ・精神障害者保健福祉手帳1級・2級 ・療育手帳「A」 ・身体障害者手帳1・2・3級及び4級の一部(左記の障害) (1)音声言語機能の著しい障害 (2)両下肢のすべての指を…
-
くらし
後期高齢者医療・医療費通知について
被保険者の方に健康と医療に対する理解を深めていただくとともに、医療費等に誤りがないかを確認していただくことを目的に、「医療費通知」を送付しています。医療費の請求や還付金を給付するものではないため、本通知を受けて手続き等を行う必要はありません。 ◆医療費通知書の発送予定について 年間2回お送りします。 ・1回目 令和6年6月28日発送 (令和5年11月〜令和5年12月診療分) ・2回目 令和7年1月…
- 1/2
- 1
- 2