広報かみのせき 令和6年3月号

発行号の内容
-
くらし
上関町マスコットキャラクター「のんのちゃん」VTuberデビュー!
■活動の経緯と目的 「のんのちゃん」は、おさんぽ上関案内人として誕生し、その後も上関町のマスコットキャラクターとして、当町のPRなどで活用されてきました。 そんな「のんのちゃん」ですが、この度、VTuberとして3月1日から活動を始めました。主にYou-Tube、Xで活動し、観光やイベント情報などの発信をしていく予定です。多くの方に上関町を知っていただき、行ってみたいと思っていただけるようなコンテ…
-
子育て
教育委員会ニュース
■高等学校生徒補助金制度 町では、該当する保護者の方に、高等学校生徒修学金助成制度・通学定期購入費半額補助制度のうち、いずれかを選択していただき、補助を行っています。 対象となる方:学校教育法に規定する高等学校及び高等専門学校に在籍するお子さんをお持ちで、本町に住所を有している保護者の方。 補助の内容: ・高等学校生徒修学金助成制度 一人あたり年間3万円 ・通学定期購入費半額補助制度 バス通学定期…
-
健康
健康コーナー
■心の健康を大切に… ~3月は自殺対策強化月間です~ 健康な生活を送るためには、心のケアと体のケアの両方が大切です。心と体は相互関係と言われており、どちらかが不調になると相互に影響を及ぼしてしまいます。 ストレスの多い状況下で過ごしていると、心や体にさまざまな変化が現れることもあります。心の病気は、自分では症状に気付きにくいことも大きな特徴です。 皆さんの周囲に、以前と比べて様子が違う人はいません…
-
くらし
海のまち診療所の診療時間の変更について
令和6年4月から海のまち診療所の診療時間が変わります。 ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いします。 受付時間: 月・火曜日 8:00~11:30、13:30~16:00 木曜日 8:00~11:30 金曜日 8:30~12:30 問合せ:海のまち診療所 【電話】62-6001
-
健康
高齢者肺炎球菌ワクチン対象の方は早めに接種を!
65歳の方を対象に定期接種となりましたが、より多くの方が接種できるよう、70歳・75歳・80歳・85歳・90歳・95歳・100歳の方までに対象を拡大していた特例措置は、令和6年3月31日で終了します。 今年度対象者には、令和5年4月に個別通知をしています。ご希望の方は、かかりつけ医等で接種してください。予め、電話での予約をお願いいたします。町内診療所でも接種しています。(ただし、これまでに1度でも…
-
くらし
わずかな会費で、最高100万円の見舞金 家族そろって『交通災害共済』に加入しましょう!
加入資格:上関町内に居住し、住民基本台帳に記載されている方 共済期間:令和6年4月1日(月)から令和7年3月31日(月)まで 申込方法:加入申込書に必要事項を記入し、会費を添えて山口銀行・中国5県内のゆうちょ銀行・郵便局・簡易郵便局・JA(山口県内各支所)でお申し込みください。 会費:年額 1人…500円 ・中学生以下(令和6年4月1日に、中学校に在籍している方)…300円 ・70歳以上(昭和29…
-
くらし
上関町福祉優待バス乗車証の更新時期です!
町内の高齢者および心身障がい者の方を対象に発行している「上関町福祉優待バス乗車証」の有効期限が、令和6年3月31日(日)までとなっています。 引き続き来年度も利用をご希望の方は、更新申請が必要ですので、下記のとおり手続きをお願いします。なお、古い乗車証は必ず返却してください。 ■上関町福祉優待バス乗車証とは… 高齢者および心身障がい者の方を対象に、防長バス(柳井駅前~上関線)、町営バスを利用する際…
-
くらし
心身障害者福祉タクシーの利用手続きについて
対象者:上関町に住民登録があり、在宅で生活されている方で、身体障害者手帳(1・2・3級)、療育手帳(A・B)、精神障害者保健福祉手帳(1・2・3級)をお持ちの方。 助成内容:タクシー利用料金を、1回につき最大1,000円割引する割引証を、年間24枚発行します。ただし、腎臓機能障害により人工透析を実施している通院患者は48枚発行します。 町が協定を結んでいるタクシー会社(下記参照)を利用した際に、乗…
-
健康
国保加入者の人間ドックの助成
上関町国民健康保険では、加入者の皆さんの病気の早期発見、早期治療を目的とした半日人間ドックの助成を令和6年度も実施します。この機会に健康状態をチェックし、毎日が元気で健やかに過ごせるよう、ご利用ください。 対象者:上関町国民健康保険の加入者で、保険税の滞納がなく、30歳以上75歳未満の方 申込期間:令和6年4月1日(月)から令和7年3月31日(月)まで 検査項目: (1)測定(身長・体重・血圧・視…
-
くらし
ねんきん
■国民年金保険料学生納付特例制度 20歳以上の方は、学生であっても国民年金に加入しなければなりません。 しかし、学生の方は一般的に所得が少ないため、ご本人の所得が一定額以下の場合、国民年金保険料の納付が猶予される「学生納付特例制度」があります。対象となる方は、学校教育法に規定する大学(大学院)、短期大学、高等学校、高等専門学校、特別支援学校、専修学校及び各種学校(修業年限1年以上である課程)に在学…
-
くらし
狂犬病の予防接種を行います
犬の登録手数料(未登録の場合のみ):3,000円 狂犬病予防注射料:3,050円(注射料2,500円+注射済票交付手数料550円) ・登録済みの人には、受付票(お知らせのハガキ)を送付しますので、受付票と料金を持参してください。 ・まだ登録していない人や新たに犬を飼った人は登録手数料を持参いただければ、申請書記入の上、登録させていただきます。 ※小雨の場合は決行としますが、大雨の場合は日程変更の放…
-
くらし
浄化槽の水質検査(法定検査)受けていますか?
浄化槽を使用されている方には「保守点検(一般家庭の場合、年4回)」、「清掃(年1回)」とは別に年1回の「水質検査(法定検査)」の受検が浄化槽法により義務付けられています。 「水質検査」とは、浄化槽の「保守点検」と「清掃」が適正に行われ、浄化槽の機能が正常に発揮されているかどうかを検査するもので、浄化槽の健康診断のようなものです。 問い合わせ先: ・適正管理について…柳井健康福祉センター 生活環境課…
-
くらし
柳井地域水道事業広域化の調印式を行いました
1月30日に柳井市役所で、上関町および柳井市、田布施町、平生町、周防大島町、田布施・平生水道企業団、柳井地域広域水道企業団による2025年4月の水道事業の経営統合に向けた調印式を行いました。 町では、人口減少による給水収益の減少が続いています。 また、事業を支える町職員、町内業者が少なくなっており、施設の老朽化への対応も必要です。 町単独のままでは、水道事業の維持が難しく、以下のようなことが起こる…
-
子育て
母子手帳アプリ「母子モ」
「すくすく母子モ」は、町が提供する、安心してお使いできる子育て支援アプリです。 妊娠・出産・子育てをするなかで、役立つ機能がたくさんあります。母子手帳と併用してお使いください。
-
くらし
かみのせき食推だより
長年、上関町の食生活改善や食育活動を行ってきた、食生活改善推進員協議会は令和6年3月末で約55年の活動を終えることになりました。 昭和44年度以降の食生活改善推進員登録者数は89名でしたが、様々な理由で退会され、令和2年度には9名、令和5年度には5名と激減しました。新たな推進員養成もできず、会員5名のうち3名が高齢のため今年度末で退会されることになったのを機に、みんなで話し合い令和6年3月31日で…
-
文化
知っておきたい上関 ~残したい大切なひと・まち・こころ~
「こんなに立派なお屋敷が上関町に残っているなんて…」 エントランスの門をくぐりながら、ワクワク。玄関に入ってからもその期待は裏切られませんでした。 上関町在住のシニアの方々にお話を聞き、後世に伝えていきたい事や守りたい技術、ふるさとへの想いなどをお伝えするコーナー。 読んでくださる皆さまの、心の栄養となりますように。 ■江戸時代の武家の屋敷をリモデル 迎えてくださったのは安村家8代当主の安村弘さん…
-
イベント
にぎやかに節分祭
2月3日、白井田八幡宮で節分祭が行われ、多くの地域住民が集いました。 拝殿で無病息災を祈願する神事が執り行われた後は、皆さんがお待ちかねの総代による豆まきです。豆のほかに、お菓子やおもちなどがふんだんにまかれました。今年は土曜日とあって子どもたちも多数参加し、にぎやかな節分祭となりました。 「この1年、良い年でありますように」と皆さん願われていました。
-
子育て
学校だより 上関小学校
■昔遊びの会 1月12日に、昔遊びの会を行いました。この活動は、昨年度までは10月に行っていましたが、今年度は正月遊びの体験に合わせ、1月の参観日に行いました。 今回は、こま、あやとり、けん玉、紙飛行機、竹とんぼ、竹ぽっくりに挑戦しました。それぞれにコーナーを設置し、子どもたちは順番に遊んで回りました。1つの遊びをおよそ10分間楽しみ、短い間でしたがどんどん上達していきました。最後は自由にコーナー…
-
子育て
げんきKIDS 母子保健推進協議会
■『声かけで、地域みんなが仲良くなろう!』をめざして ◆母推(母子保健推進員)6名は、みなさんの子育てを応援しています!! 今年度も、ママやお子様が楽しめるセミナーを企画してきました。 来年度もぜひ、ご参加くださいね♪ママだけの参加も大歓迎です!! ○9月 焼き立てパン講座 ○11月 祝島にて、すくすくセミナー開催 ○12月 クリスマス会(サシェ講座)♪
-
くらし
地域おこし協力隊 Vol.3
■「カジーニが走る!」 桜まつり、お天気にも恵まれて最高でしたね。花と海と青空の三つが完璧にそろった風景は圧巻でした。今回の桜まつりのために「上関さくらマップ2024」を作成し、会場で配布しました。道の駅の情報コーナーにも置いていますよ。 さて、次はソメイヨシノですね!私は桜の名所として知られる広島県呉市の本庄水源地のそばで育ちました。大正期に建設された同水源地堰堤(えんてい)は日本遺産にも登録さ…