広報かみのせき 令和6年5月号

発行号の内容
-
くらし
「花咲く海の町かみのせき暮らし応援商品券」を配布します
物価高騰の影響を受けた家計を支援するとともに、町内の購買活動を促進し、地域経済の活性化を図るため、町内店舗で利用できる「花咲く海の町かみのせき暮らし応援商品券」の配布事業を行います。 配布額:1人につき1セット7,000円分(1,000円券を7枚) 配布対象者:令和6年4月1日時点で上関町の住民基本台帳に登録されている人 使用期間:令和6年6月1日(土)~令和6年8月31日(土)まで 配布方法:世…
-
くらし
空き家の改修及び家財等処分費用助成を活用した事業の紹介について
空き家の利活用を促進するため、空き家バンク登録後に空き家の改修費用および家具など不要物の撤去費用の一部を助成しておりますが、令和5年度は空き家改修事業助成が1件、空き家家財等処分費助成が1件、申請がありましたので紹介します。 ・空き家改修事業助成 祝島地区(1件) 使途:空き家バンク登録物件利用に伴い、老朽箇所が多いことによる居住環境を整えるための改修。 ・空き家家財等処分費助成 蒲井地区(1件)…
-
くらし
起業支援事業を活用した事業の紹介
昨年度は2事業の申請がありましたので、その内容を紹介します。 ■飲食業「ごはん屋 SHINDO」 (事業開始:令和5年8月17日) 生まれ育った上関を活性化するため、飲食店を起業。食材は国産・地産にこだわり、栄養士が考えたおいしくバランスの良い食事を提供する。桜まつりなど町のイベントにも参画、企画を行って町のPRに資する活動も展開した。 今後はテイクアウトやデリバリーだけでなく店舗部分も充実させ、…
-
くらし
令和5年度「ふるさと納税」収受状況をお知らせします
令和5年度のふるさと納税(寄附金)も、多くの方々から上関町を応援するあたたかいご寄附や応援メッセージをいただきました。多くの皆さまの「かみのせき」を応援する気持ちに感謝し、魅力あふれるまちづくりのために活用させていただきます。 本当にありがとうございました。 ■上関町ふるさと納税収受状況 ・ふるさと納税をいただいた件数 1,005件 ・ふるさと納税の収受金額 30,173,000円 ・ふるさと納税…
-
くらし
ふるさと納税返礼品提供事業者を募集!
ふるさと納税の推進、地元特産品のPR、地域産業の活性化などの相乗効果を目的に寄附者にお礼の品として贈呈する商品やサービスを提供する事業者「提供事業者」を募集します。 ※返礼品の代金および送料は全て町が負担します。 ■提供事業者の要件 次の要件にすべて適合するものとします。 ・原則、上関町内に事業所がある法人、団体または個人事業者であること(ただし、町長が特に認める場合を除く)。 ・町税等の滞納がな…
-
くらし
有害獣対策の支援をします
有害獣(イノシシなど)の被害を防止するため、農地に設置する電気柵などの防除柵設置費用の補助や、わなによる有害獣捕獲活動の支援を実施します。 ■有害獣から農作物を守ろう 有害獣による農作物の被害を防止するために侵入防除柵等の設置に対して補助金を交付します。 補助対象者:町内で耕作している者(家庭菜園も含む) 防除柵等の種類:電気柵、金網柵、ワイヤーメッシュ、フェンス、くくりわな等 補助金の額:原材料…
-
くらし
第6次上関町総合計画 基礎資料 上関町まちづくりアンケート結果(抜粋)
-
健康
健康コーナー
■みんなで楽しく健康づくり ~今年も始まります!健康づくり事業~ ◆健幸ポイントを集めて健康になろう!賞品をゲットしよう! ・あなたは個人で?それともお友達や職場などのグループで? チャレンジ期間:令和7年1月31日まで 健(検)診を受け、健康のために取り組んでいることを今月の広報と一緒にお配りした「健幸ポイントシート2024の提出シート」にご記入のうえ、保健福祉課または最寄りの支所に提出してくだ…
-
しごと
上関町職員採用試験(令和6年10月1日以降採用)
試験区分・試験職種・採用予定人員:初級・上級試験 一般行政職 若干名 受験資格: ・平成元年4月2日以降に生まれた方で、高校卒業程度または大学卒業程度の学歴を有する方。 ・受験資格を有する方で原則として町内居住者または採用後町内に居住できる方。 受付期間:6月28日(金)17時15分まで (郵送の場合は、消印有効) 試験日・会場: 第一次試験日…7月28日(日) 第二次試験日…8月18日(日)予定…
-
くらし
令和5年度 下半期の財政状況
法律および条例の規定により、年2回財政状況を公表しています。下半期の財政状況として、令和6年3月31日現在の予算の使用状況、財産・公債及び一時借入金の現在高をお知らせします。 なお、5月末日まで現金の収入・支出の手続きを行うので、これらが決算額ではありません。 ■一般会計(単位:円) ■特別会計(単位:円) ■基金の現在高 一般会計 2,998,061,977円 特別会計 398,336,623円…
-
くらし
個人住民税の定額減税について
わが国の経済をデフレに後戻りさせないための措置の一環として、令和6年度税制改正において、令和6年分の所得税および令和6年度分の個人住民税において定額減税が実施されることとなりました。 個人住民税の定額減税の概要は以下のとおりです。 ■対象となる方 前年の合計所得金額が1,805万円以下の個人住民税所得割の納税義務者 ■減税額 本人、配偶者を含む扶養親族1人につき1万円(令和6年度課税される個人住民…
-
くらし
ねんきん
■国民年金保険料は納付期限までに納めましょう 令和6年4月分から令和7年3月分までの国民年金第1号被保険者および任意加入被保険者の保険料は、月額1万6千980円です。保険料は、日本年金機構から送られる納付書により、金融機関・郵便局・コンビニで納めることができます。また、クレジットカードによる納付や、インターネット等を利用しての納付、そして便利でお得な口座振替もあります。 日本年金機構では、国民年金…
-
くらし
緊急通報システム事業
町では、ひとり暮らし高齢者等に対し、緊急通報システムを貸与し、急病や災害等の緊急時に迅速かつ適切な対応を図るとともに、安否確認および各種相談等を行っています。 町が貸与する緊急通報システムは、周南マリコム株式会社の「早助(サスケ)」になります。 対象者:65歳以上のひとり暮らし高齢者等 利用料:月額300円 サービス内容:緊急通報受信専門のコールセンターとして、看護師を含む専門のオペレーターが24…
-
講座
柳井圏域手話奉仕員養成講座(入門編)
聴覚障がい者等の生活および福祉制度等への理解と知識を深め、手話で日常生活を行うために必要な技術を習得する講座の受講生を募集します。 開催日:(全回土曜日・全12回) 6月22日・29日 7月6日・13日 8月3日・24日・31日 9月14日・28日 10月5日・19日 11月2日 時間:原則9時30分~12時40分 場所:柳井市文化福祉会館 定員:25名程度 受講資格:来年度基礎課程(45時間)の…
-
くらし
人権擁護委員制度
6月1日は、人権擁護委員法が施行された『人権擁護委員の日』です。上関町には、上関町長が推薦し法務大臣から委嘱された2人の人権擁護委員がおり、人権についての相談をお受けしています。相談は無料で秘密は厳守されます。1人で悩まず、お気軽にご相談ください。 ◆特設人権相談所を開設します 日時:6月3日(月)13時~15時 場所:上関町総合文化センター 相談内容:差別や暴行・虐待を受けた、セクハラ・パワハラ…
-
くらし
令和5年度 情報公開条例施行状況
開示請求件数:61件 (処理状況の内訳) 公開決定件数:43件 部分公開請求件数:18件 非公開決定件数:0件 その他件数:0件 (公文書不存在・取り下げ等) 問い合わせ先:総務課 総務係 【電話】62-0311
-
くらし
5月30日(ごみゼロの日)から6月5日(環境の日)はごみ減量・リサイクル推進週間です!
1.ペットボトルを減らそう。 自分でお茶を作り、水筒を使うようにすれば経済的。お気に入りのものを見つけ、水筒派になってみませんか? 2.詰め替え商品を買う。 詰め替え商品はかさばらず、ストックできます。さらに価格が安いことも多く経済的。 3.電池は充電式のものを。 電池ごみはリサイクルが難しいうえ、地中に埋めると有害物質が出てしまう厄介なごみです。 充電式の方が長く使えて、ごみを減らすことになりま…
-
文化
知っておきたい上関 ~残したい大切なひと・まち・こころ~
上関町在住のシニアの方々にお話を聞き、後世に伝えていきたい事や守りたい技術、ふるさとへの想いなどをお伝えするコーナー。 読んでくださる皆さまの、心の栄養となりますように。 前回に引き続き、今月も安村弘さんにお話を聞かせて頂きました。 弘さんが準備してくださったたくさんの資料。その中の1冊「追懐:歳月の流れ」が目をひきます。それは弘さんの父、安村長(たけし)さんが人生を振り返り書いた文章を、弘さんが…
-
子育て
放課後子ども教室で開講式
4月12日に、放課後子ども教室の開講式が行われました。 初めに、山方教育長や上関小学校の森分校長先生から「スタッフの方の話を聞いて、色々なことを勉強してください」とお話がありました。 次に、新しく教室に加わった新1年生が自己紹介をしました。少し、緊張した様子でしたが、自分の名前を大きな声で言っていました。 優しいお兄さんやお姉さんに囲まれて、たくさん思い出ができるといいですね。
-
子育て
学校だより 上関小学校
■1年生給食開始 4月11日から、1年生(男子4名、女子5名、計9名)の給食が始まりました。 初めての給食の献立は「チキンカレー、フルーツミックス、牛乳」です。1年生は、手洗い、消毒を行った後、2年生と一緒に配膳をしました。担任の山本美和先生の話を聞きながら、慎重にテーブルを拭いたり、スプーンを置いたりしていました。配膳後は、先生方に教わりながら着ていた給食着を丁寧にたたんでいました。1年生は、栄…