広報かみのせき 令和6年9月号

発行号の内容
-
イベント
祝島神舞
千年以上の歴史と伝統文化である「祝島神舞」が8月16日~18日の3日間行われました。コロナ禍を経て8年ぶりの開催となった神舞には、帰省客や多くの観光客などが訪れ、祭りは賑わいました。 今回の神舞は、日程をこれまでの5日間から3日間に短縮したほか、仮神殿を祝島小学校の体育館にするなどしました。人口減少や高齢化に伴い、担い手不足は深刻です。それでも、千年以上続いてきた伝統を守ろうと島民の皆さんは力を合…
-
子育て
中学生海外派遣事業(1)
海外でのホームステイや語学研修を通じて、英語によるコミュニケーション能力の向上を図り、外国の社会や異文化に触れることで、国際性豊かな人材を育むことを目的として実施されている「中学生海外派遣事業」。 今回は、7月20日から8月5日までの17日間、オーストラリアでのホームステイに上関中学校から3人が参加し、帰国後の8月19日に総合文化センターで報告会が行われました。 オーストラリアでの実りある貴重な体…
-
子育て
中学生海外派遣事業(2)
■ホームステイで成長したこと 川根 愛友里 私は、オーストラリアのホームステイに行って、成長したことが2つあります。1つ目は、自分に自信がついたことです。出発する前は、自分の英語がオーストラリアで通じるか不安でした。ですが、学校内の自動販売機でトラブルにあったとき、足りない英語力でも頑張って説明してたら伝わって、案外どうにかなるもんなんだな、と思い自信になりました。2つ目は、コミュニケーション能力…
-
イベント
教育委員会ニュース
■二十歳のつどい 8月15日、二十歳のつどいが総合文化センターで行われ、9人が参加しました。 式典では、西町長が「これまで生きてきた20年間を振り返りながら、今日を節目として自分はこれからどう生きるのかを考え決意し、新しい第一歩を踏み出していってください」と激励しました。 また、出席者を代表して、花田馨さんへ鳩子の湯の入泉券などの記念品が贈呈されました。 最後に、井上魁斗さんが「時に自ら下した選択…
-
イベント
2024 サザンセト・ロングライドinやまぐち 開催中止のお知らせ
10月6日(日)に開催を予定していた「2024サザンセト・ロングライドinやまぐち」大会は、エントリー数が予定の人数を下回り、大会運営に必要最低限の運営費を確保することができないため、誠に残念ではございますが、中止させていただくことになりました。 皆さまには多大なご迷惑をおかけいたしますことをお詫び申し上げます。なにとぞ、ご理解とご了承のほど、よろしくお願い申し上げます。 サザンセト・ロングライド…
-
健康
健康コーナー
■早めの気づき・相談・受診が大切です ~認知症をみんなで支える町に~ ◆認知症は脳の病気 年をとれば、誰でも物忘れなどをするようになりますが、認知症は老化ではなく、脳の病気です。誰もがなりうる身近な病気です。記憶や思考などの能力が少しずつ低下し、日々の生活に支障をきたすようになります。もし認知症になっても進行を緩やかにし、地域の理解や協力を得ながら住み慣れた地域で自分らしく暮らせる町をめざしましょ…
-
健康
新型コロナウイルス・インフルエンザワクチン予防接種について
■新型コロナウイルスワクチン 新型コロナウイルスワクチン接種は、予防接種法上のB類疾病に位置付けられ、令和6年度から重症化予防を目的に、10月から65歳以上の方を対象に定期接種として実施します。 定期予防接種対象者: (1)接種当日に65歳以上の方 (2)接種当日に60歳から64歳までの方で、心臓・腎臓または呼吸器の機能の障害、またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能の障害があり、この4つのいずれ…
-
健康
令和6年度 子宮がん・乳がん 休日・夜間がん検診(9月~12月)のお知らせ
対象: 子宮がん検診…20歳以上の女性 乳がん検診…40歳以上の女性 ・お仕事等で平日昼間の受診が難しい場合は、休日・夜間の検診をご利用ください。 ・無料クーポン対象の方もぜひご利用ください。 ・予約が必要です。事前に医療機関への予約を入れ、健康増進係に連絡を入れてください。1,500円で受けていただける受診券・受診票等をお送りします。 ・定員がありますので、定員になり次第締め切りとなります。 ※…
-
くらし
9月は救急医療普及月間です
救急車で病院に運ばれた人のうち、約半分は軽症で緊急性のない場合が多いというデータがあります。救急車は、緊急性があり、命にかかわるような急病の人を一刻も早く病院へ搬送する必要がある場合に利用するものです。以下の場合は119番で救急車を呼んでください。 ・呼んでも返事をしない ・息をしていない、呼吸が苦しい、顔が真っ青 ・急にろれつがまわらない、手足が麻痺している ・急に激しい頭痛・胸痛・腹痛 ・大出…
-
健康
9月24日~30日は結核予防週間
「からだがだるい」「咳や痰が治らない」などの症状はありませんか?風邪かな?と思うような症状が2週間以上続いたら、結核かもしれません。早めに医療機関を受診しましょう。 結核は、現在でも、国内で年間1万人以上が新たに発症している感染症で、過去の病気ではありません。きちんと薬を服用することで治るので、早期発見し治療を始めることが大切です。 65歳以上の方は、年に1度、胸部レントゲン検査の受診義務がありま…
-
健康
介護予防サポーター養成講座
■介護予防サポーターとは? ・自分自身が介護予防に関心があり、健康づくりに取り組む方 ・地域の高齢者の健康づくりや介護予防の取り組みを応援する方 対象:上関町在住で、介護予防や地域活動に興味のある65歳以上79歳までの方 15人限定 介護予防サポーターって何かをしないといけないの?と気負うことはありません。 まずは、自分自身の介護予防や健康づくりに取り組んでみませんか! 日程と内容: ※この講座を…
-
健康
子宮頸がんHPV予防ワクチン無料接種の期限が迫っています
定期接種を逃した下記に記載の対象女性の方は9月末までに1回目の接種を開始すると、3回の接種をすべて無料で受けることができます。 3回目の接種が完了するまでに約6か月かかります。対象の方には、個別通知しておりますが、接種をご検討ください。 対象者:町内在住の平成9年4月2日~平成20年4月1日生まれの女性で、過去にHPVワクチンの接種を合計3回受けていない人 料金:無料(接種期限内に限ります) 接種…
-
しごと
上関町職員採用試験(令和7年4月採用)
試験職種・採用予定人員: ・一般行政職 若干名 ・社会福祉士 若干名 採用:令和7年4月1日以降 受験資格: ・受験資格を有する方で、原則として町内在住者または採用後町内に居住できる方。 〔一般行政職〕 平成元年4月2日以降に生まれた方で、高等学校以上を卒業した方または令和7年3月末までに高等学校以上を卒業する見込みのある方。 〔社会福祉士〕 平成元年4月2日以降に生まれた方で、高等学校卒業程度の…
-
くらし
ねんきん
■国民年金保険料の追納について ○免除されると年金額は減額 保険料免除期間があると、老齢基礎年金の年金額が減額されます。保険料を全額納めたときを「1」とすると全額免除は、8分の4、4分の3免除は、8分の5、半額免除は、8分の6、4分の1免除は、8分の7で計算されます。(平成21年4月分以降の免除期間の場合) また、学生納付特例と納付猶予によって納付が全額猶予された期間は、受給資格期間には反映されて…
-
くらし
9月24日(清掃の日)から10月1日(浄化槽の日)は『環境衛生週間』です!
環境衛生週間は、生活環境の保全と公衆衛生の向上を目的に定められました。美しい環境を次世代に引き継ぐために、もう一度私たちの生活を見つめ直してみませんか。 合併処理浄化槽とは、し尿と生活雑排水を合わせて処理する浄化槽です。 浄化槽の中には、たくさんの微生物が棲んでいて、微生物が汚水を分解・浄化し、きれいな水として放流することで、海等の汚れを防止する大きな役割を担っています。 トイレから出る汚水のみを…
-
くらし
9月・10月は『産業廃棄物適正処理推進月間』です!
廃棄物の不法投棄や野焼きを見かけた方は、下記までお知らせください。 ■不法投棄ホットライン フリーダイヤルおよびメールアドレス 【電話】0120-538-710 【E-mail】[email protected] 問い合わせ先: 住民課 環境係【電話】62-0877 柳井健康福祉センター【電話】22-3631
-
くらし
『動物の飼い方マナーアップ強化月間』『動物愛護週間』
9月1日~10月31日『動物の飼い方マナーアップ強化月間』 9月20日~26日『動物愛護週間』です! ■ペットは愛情と責任を持って飼い、住みよい生活環境をつくりましょう! ペットの飼い方についての苦情や通報が多く寄せられています。人と動物が快適に暮らすために、マナーについて考えてみましょう。
-
くらし
野外焼却は原則禁止されています!
野外焼却(野焼き)による廃棄物の焼却は「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」によって一部の例外を除き禁止されています。 ■一部例外とされている行為 ・農業、林業または漁業を営むため、やむを得ないものとして行われるもの ・風俗習慣上、宗教上の行事を行うもの ・災害の予防、応急対策または復旧のために必要なもの ・公共団体が、その施設の管理を行うために必要なもの ・たき火その他日常生活の焼却であって軽微な…
-
子育て
令和6年10月分(令和6年12月支給分)から児童手当の制度を拡充します
(1)所得制限の撤廃 所得制限を撤廃して、すべての児童に児童手当を支給します。 (2)支給対象年齢の引き上げ 支給対象となる児童の年齢を高校生年代(18歳になる年度の3月末)まで引き上げます。 (3)第3子以降の加算要件の変更 多子加算の対象を大学生年代(22歳に達する日以後の最初の年度末まで)に延長します。 大学生年代の子を含めて計3名以上監護・養育している方は「確認書」の提出が必要です。 ※大…
-
くらし
使用済燃料中間貯蔵施設見学会 参加団体等募集のお知らせ
町民の皆さまに、使用済燃料中間貯蔵施設についてより詳しく知っていただくため、茨城県東海村に立地する東海第二発電所等の見学会を開催します。 開催日: (1)10月9日(水)~10日(木)1泊2日(第2回目) (2)10月23日(水)~24日(木)1泊2日(第3回目) 参加対象: ・過去に使用済燃料中間貯蔵施設見学会に参加したことのない団体またはグループ (町内在住で、これまでに使用済燃料中間貯蔵施設…