広報かみのせき 令和6年11月号

発行号の内容
-
くらし
上関町公式LINE友だち募集中!
-
くらし
令和6年度上半期の財政状況
法律及び条例の規定により、年2回財政状況を公表しています。上半期の財政状況として、令和6年9月30日現在の予算の使用の状況、財産・公債及び一時借入金の現在高をお知らせします。 ■一般会計 (単位:円) ■特別会計 (単位:円) ■基金の現在高 一般会計:3,072,004,190円 特別会計:396,340,490円 ■町債の現在高 一般会計:3,418,376,235円 特別会計:817,772…
-
健康
健康コーナー
■免疫力を高めて、感染症を予防しましょう! 風邪やインフルエンザ、新型コロナウイルス、ノロウイルスなど、世の中にはさまざまな感染症が存在します。下記の図のように感染源・感染経路・感受性のある人がつながることで、感染症が発生します。感染症を発症させないように、日ごろからの対策や感染症にかかりにくい体を作ることが大切です。 ※感染症とは、病原体となる微生物が体内に侵入し増殖して起こる病気です。微生物そ…
-
子育て
11月は「乳幼児突然死症候群(SIDS)対策強化月間」!
~睡眠中の赤ちゃんの死亡を減らしましょう!~ ■SIDSの発症率を低くする3つのポイント (1)1歳になるまでは、寝かせる時はあおむけに寝かせましょう。 (2)できるだけ母乳で育てましょう。 (3)たばこをやめましょう。
-
くらし
「かかりつけ薬局」「かかりつけ薬剤師」を持ちましょう!
かかりつけ薬局・薬剤師が、薬の情報を一元的・継続的に把握することで、複数の診療科を受診している場合でも、薬の飲み合わせ(相互作用)や重複を確認してもらうことができます。また、薬を適切に使用するためのアドバイスを受けられるほか、副作用や飲み間違いなどで困ったときにも相談できます。 薬局の所在地や取組内容等(薬局機能情報)については、医療情報ネットで公表していますので、『あなたの「かかりつけ薬局」「か…
-
くらし
11月11日~17日は山口県同和問題啓発週間
「部落差別の解消の推進に関する法律(平成28年法律第109号)が、平成28年12月16日に施行され、山口県では、11月11日から17日までを同和問題啓発週間としています。 この期間、町では役場および公共施設等にのぼり旗を設置するとともに、県の作成したポスターなどを掲示しています。 この機会に、同和問題に対する正しい理解と認識を深め、一人ひとりの人権が尊重された豊かな地域社会の実現をめざしましょう。…
-
くらし
12月4日~10日は『人権週間』です
一人ひとりが人権を尊重することの重要性を正しく認識し、他人の人権にも十分配慮した行動を取りましょう。 ■専門相談電話をご利用ください ■人権に関する3つの法律をご存じですか? 平成28年度に差別解消のための3つの法律が施行されました。 ・障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律(障害者差別解消法) ・本邦外出身者に対する不当な差別的言動の解消に向けた取組の推進に関する法律(ヘイトスピーチ解消法…
-
子育て
県が実施する貸付金制度・給付金・受講費用支援
■母子・父子・寡婦福祉資金貸付金制度 ひとり親家庭の母または父に、お子さんの高等学校や大学、専門学校等への入学、修学や就職に必要な経費に対して、無利子で貸付を行っています。主な資金は次の通りです。 ○就学支度資金、修学資金 高等学校等に入学または修学するために必要な費用 ○修業資金(特別) 就職に必要な自動車運転免許取得費用 ○就職支度資金 就職に必要な費用 貸付に当たっては、事前相談、申請者およ…
-
くらし
上関町の水道事業が変わります
令和7年4月1日から、柳井市、周防大島町、上関町、田布施・平生水道企業団(田布施町、平生町)の水道事業を統合して、柳井地域水道企業団が水道事業を行います。 ■統合の経緯 柳井地域の水道事業は、急速に進む人口減少や遠距離導水による高額な水道料金、水道施設・管路の老朽化、災害への対策、水道事業を担う職員の不足など、多くの課題に直面しています。 これらの課題に対応し、将来にわたって安全・安心で良質な水を…
-
くらし
国民健康保険証および後期高齢者医療保険証の廃止について
令和6年12月2日以降、現行の保険証が廃止となります。しかし、お手元にある保険証は有効期限(最長で令和7年7月31日)まで使用することができます。 お手元にある保険証をご利用中の方で失くされた場合は、申請により資格確認書(*)を発行することができますので、お困りの場合はお問い合わせください。(*資格確認書は現行の紙の保険証に代わるものです) マイナ保険証をご利用中の方は、引き続きご利用をお願いしま…
-
くらし
ねんきん
■年金受給者の死亡 年金を受ける権利は、本人が死亡するとなくなりますので、年金を受けている方が亡くなられたときは、受給権者死亡届(報告書)の提出が必要です。この届出が遅れますと、年金を多く受け取りすぎて、後で返さなければならないこともありますので、ご注意ください。 なお、亡くなられた方が、まだ受け取っていない年金があるときは、生計を同じくしていた遺族の方からの請求によって、その年金が支払われます。…
-
くらし
使用済燃料中間貯蔵施設見学会 参加団体等募集のお知らせ
町民の皆さまに、使用済燃料中間貯蔵施設についてより詳しく知っていただくため、茨城県東海村に立地する東海第二発電所等の見学会を開催します。 開催日:12月19日(木)~20日(金)1泊2日(第6回目) 参加対象: ・過去に使用済燃料中間貯蔵施設見学会に参加したことのない団体またはグループ (町内在住で、これまでに使用済燃料中間貯蔵施設見学会に参加したことのない18歳以上の方10~15名程度。団体に所…
-
イベント
サザンセトマッチングイベントin平生町「瀬戸内の絶景! しお活HARBORでのBBQ恋活」
日時:12月8日(日) ・男性…11時30分~15時(受付11時~) ・女性…正午~15時(受付11時30分~) 場所:しお活HARBOR(熊毛郡平生町佐賀2103-5) 参加条件: ・男性…20歳~45歳の独身者で、柳井地域(柳井市・周防大島町・田布施町・平生町・上関町)に住んでいるもしくは勤務している人 ・女性…20歳~45歳の独身者(住所は問いません) 定員:男女各15名 参加費: ・男性 …
-
子育て
児童虐待かも?と思ったら「189」(いちはやく) ~子どもたちの未来を守るために!~
「あの子、大丈夫かな…」。あなたの周囲に、虐待が疑われるような子どもはいませんか?児童虐待のほとんどは、家庭という密室の中で起こっており、時には「しつけ」と称して、暴力が振るわれることも…。子どもや保護者の様子に「何か変だ」と思ったら、児童相談所虐待対応ダイヤル「189」(いちはやく)に電話してください。子どもを守るためには、周囲の人たちが虐待にいち早く気づき、救いの手を差し延べる必要があります。…
-
イベント
地域おこし協力隊 Vol.7
■「カジーニが走る!」 暑さも落ち着き、やっと過ごしやすくなりましたね。先日、大阪で開催された移住支援フェアに参加し、上関のPRをしてきました。上関の自然、とくに海の美しさに目を奪われる人が続出でしたよ。 さて、今年もクリスマスシーズンの上関を明るく彩るクラシックコンサートを12月22日(日)に実施します。今回は、中央ヨーロッパから来た情熱と哀愁のジプシーヴァイオリンを、本場でも高い評価を得ている…
-
くらし
上関町社協だより
■地域の見守り活動 10月11日に、上関9区から11区にかけて、社会福祉協議会の役員と踊堂保育園の園児が協力し、詐欺予防の訪問活動を実施しました。園児のかわいい声かけに住民の皆さまも笑顔で答えてもらい、警察官から詐欺予防の取組の説明を聞いてもらいました。 ■共同募金のお願い 今年も10月1日より、共同募金運動が開始されました。 赤い羽根共同募金は、約80年前に始まりました。いただいた募金は、地域福…
-
くらし
栽培漁業センターだより
YouTube・Facebook 情報発信中! ■~上関車海老の申込受付を開始~ 今シーズンもいよいよ「活き車海老」の申込受付がスタートしました。今年は猛暑が続き、例年よりも海水温が1℃高い状態が続きましたが、幸いにもクルマエビの成長には大きな影響はありませんでした。私たちも品質を守るために注意深く夜間の観察を行い、水深12mから24時間体制で冷たい海水をポンプで汲み入れ、電気代が増加する中でも安…
-
スポーツ
空手で世界大会・全国大会に出場
藤本麗亜さんと雷亜さんの兄弟(室津)が、空手で世界大会と全国大会への出場を町長に報告しました。 今回、世界大会に出場する麗亜さんは「世界大会は初めてなので、自分らしい試合をして良い結果を出せたらと思います」と意気込みを語っていました。 また、全国大会に出場する雷亜さんは「試合では、これまで練習してきたことを発揮して、優勝したいです」と抱負を述べていました。
-
子育て
学校だより 上関小学校
■上関車海老の贈呈式 9月18日に、特別養護老人ホームかみのせき苑にて、栽培漁業協会主催の「上関車海老の贈呈式」が行われ、上関小学校の3・5年生が「エビダンス」を披露しました。3・5年生は、運動会練習の合間を縫って練習をし、本番では入所者の方々の前で元気いっぱい踊ることができました。入所者の方々も大変喜ばれていました。この「エビダンス」は、11月3日に行われた「かみのせき學苑祭」でも披露しました。…
-
子育て
げんきKIDS 保健福祉課
■ママセミナー ~すくすくランチ講座~ 10月15日に、総合文化センターにてすくすくランチ講座を開催しました。9名のママさんたちにご参加いただき、とてもにぎやかで楽しいセミナーとなりました。ご参加いただいた皆様ありがとうございました。 今回は「貧血」に特化したメニューを講師の森田先生から教えていただきました。上関町の女性は、貧血の方が多いということがフレッシュ健診の結果から分かっています。もしかし…
- 1/2
- 1
- 2