広報たぶせ 3月8日号(令和6年)No.1050

発行号の内容
-
イベント
第51回たぶせ桜まつり
4月7日(日)午前10時~午後3時 場所:ふるさと詩情公園(保健センター周辺) ※『広報たぶせ2月9日号』でお知らせした会場から、開催場所が変更となっていますので、ご注意ください。 ※小雨決行。雨天中止の場合、順延はありません。 問合せ:田布施町観光協会 【電話】25-3527
-
くらし
『コンビニ交付サービス』をご利用ください
『コンビニ交付サービス』は、マイナンバーカードを利用して住民票の写しなどが全国のコンビニエンスストアなどで取得できるサービスです。 3月から4月にかけては役場窓口の混雑が予想されるため、役場に来庁することなく住民票などを受け取ることができる『コンビニ交付サービス』をぜひご利用ください。 『コンビニ交付サービス』を利用するには、利用者証明用電子証明書が搭載されたマイナンバーカードと4桁の暗証番号が必…
-
くらし
転入・転出などの臨時窓口業務を行います
◆日時 3月31日(日)午前8時30分~正午 4月1日(月)午後5時15分~午後7時 ◆取扱いをする手続き・交付内容 ・転入・転出・転居などの手続き ・各種証明書の交付(戸籍や税に関する証明を除く) ・マイナンバーカードの交付・更新・申請など ※印鑑証明は、即日登録・交付できない場合があります。 ※手続に関して他市町への照会などを行う必要が生じた場合は、処理できないことがあります。不明な点は事前に…
-
くらし
『空き家』の管理にお悩みはありませんか?
町では、株式会社ジチタイアドが運営するサービス『akisol(アキソル)』の試験導入による連携を開始しました。 ■『akisol(アキソル)』とは 空き家の相談窓口の一つとして空き家問題の解決に向けてサポートを行います。空き家に関する様々な悩みを相談できます。内容により一部費用が発生しますが、相談は無料です。 『早く手放したい』『何から手をつけたら良いかわからない』など、ぜひご相談ください。 ■相…
-
くらし
令和5年度『住宅取得支援事業』の申請をお忘れなく
現在、令和5年度後期分の各種住宅取得支援事業の申請を受け付けています。申請受付期間は3月末までとなっていますが、取得した建物登記の完了後6か月以内に申請する必要があるため、対象要件を満たす人で申請を行っていない人は、期間内での申請をお願いします。 申請方法:企画財政課企画係での事前相談後、対象者に申請書類を配布します。 ※事業に該当するかなどの詳細はお問い合わせください。 ■子育て住まいる支援事業…
-
子育て
児童扶養手当・特別児童扶養手当受給者のみなさんへ
令和5年全国消費者物価指数の実績値が公表され、児童扶養手当額・特別児童扶養手当額が令和6年度(令和6年4月~)から3.2%引き上げとなります。 このため、児童扶養手当は、令和6年5月期の支払い(令和6年3月分~4月分)、特別児童扶養手当は、令和6年8月期の支払い(令和6年4月分~7月分)から改定後の月額で支払われます。 ◆児童扶養手当月額 ◆特別児童扶養手当月額 問合せ: ・町民福祉課 児童係【電…
-
くらし
令和5年度『結婚新生活応援補助金』の申請はお済みですか
令和5年度結婚新生活応援補助金の申請は、3月31日(日)までです。 令和5年1月1日~令和6年3月31日の間に婚姻届を提出した世帯が対象となっています。対象となる場合は、企画財政課企画係にご相談の上、申請してください。 ※3月30日(土)、31日(日)は閉庁日のため、両日に婚姻届提出を予定しており、かつ本事業の申請を予定されている場合は、事前にご相談をお願いします。 ◆補助金交付額 上限30万円 …
-
くらし
令和6年度の縦覧帳簿の縦覧および固定資産課税台帳の閲覧について
■土地・家屋価格等縦覧帳簿の縦覧 縦覧期間:4月1日(月)~5月31日(金)午前8時30分~午後5時15分(土日、祝日を除く) 場所:町役場税務課(8番窓口) ▽縦覧することができる人 ・納税義務者(課税されていない人は縦覧できません。) ・納税義務者と同居している親族・納税管理人 ・納税義務者の代理人(委任状が必要です。) ▽必要なもの ・本人確認のできる書類など(運転免許証、旅券、マイナンバー…
-
子育て
令和6年度田布施町奨学金貸付のご案内
向学心に富む学生・生徒で、経済的な理由により修学が困難な人に対して奨学金を貸付けます。 ◆応募資格 (1)田布施町の住民基本台帳に登録されており、学校教育法による大学、高等専門学校および高等学校並びに専修学校の専門課程および高等課程に在籍する人(在学採用)。 (2)貸付けを受ける者の保護者が本町の住民基本台帳に登録されており、申請時において3ヶ月以上本町に居住し、かつ、引続き居住していること。 (…
-
健康
健康保険課からのお知らせ
◆国民健康保険加入の人へ 令和6年度 外来人間ドック等助成事業 田布施町国民健康保険では、被保険者を対象に『外来人間ドック等の利用料金の助成』を行います。 人間ドックは、生活習慣病の早期発見ばかりでなく、検査結果に応じて生活習慣を見直す機会になります。ぜひ、年に一度は人間ドックで健康チェックをしましょう。 対象者:受診日時点で田布施町国民健康保険の被保険者 ※75歳の誕生日以降からは後期高齢者医療…
-
健康
令和6年度も『ちょうどええ体操』を開講します
「最近、運動不足で腰や膝の調子があんまり…」「軽くカラダを動かして、習慣にするきっかけが欲しい」 そのような町民の皆さまの要望に応え、昨年度に引き続き令和6年度も田布施町スポーツセンターで、『ちょうどええ体操』を開講いたします。元気で健やかに生活していくために、簡単な体操や筋トレ、ストレッチを行い、健康の維持増進を図りませんか。興味のある人は、お気軽にご参加ください。 実施内容:ラジオ体操、ウォー…
-
しごと
会計年度任用職員登録者(パートタイム等雇用)を募集します
募集職種:保育士(シフト制) 募集人数: ・麻里府保育園1人 ・城南保育園1人 勤務内容:保育 必要資格:保育士資格 勤務条件: ・月~土曜日のうち2~3日程度 ・休日…日・祝日、年末年始 勤務時間:午前8時~午後4時30分 報酬単価:時給1,065円 申込み・問合せ先:町民福祉課 児童係 【電話】52-5810
-
くらし
田布施町LINE公式アカウント始めます
田布施町では、デジタルを活用した情報発信の取組として、LINE公式アカウントを始めます。公式LINEアカウントからは、生活に便利な情報などを発信していきます。 ◆運用開始 3月25日(月) ※3月25日以降に、LINEの『友だち追加』から『田布施町』を検索して、友だち登録をお願いします! ◆情報配信内容 ・防災情報 ・避難所検索 ・子育て情報 ・ごみ収集日のお知らせ(可燃物除く) ・ごみの一問一答…
-
くらし
尾津漁港(調整港)の利用者を募集します
資格:船を所有または購入予定がある人 申込方法:経済課にご相談の上、備付けの利用許可申請書により申し込む 募集期間:随時募集 提出書類: ・調整港施設利用許可申請書 ・誓約書 ・船舶検査証書および船舶検査手帳の写し ・住民票 ◆尾津漁港(調整港)使用料 問合せ:経済課 整備係 【電話】52-5805
-
くらし
公共施設の予約サービスがリニューアルします
3月19日(火)より、公共施設の予約管理システム『ひろしま・やまぐち公共施設予約サービス』の利用者画面がリニューアルされます。 施設の空き状況の確認画面や操作方法が変わりますが、施設の予約方法はこれまでどおり電話または窓口受付のみとなります。インターネットからのオンライン予約はできません。 施設の空き状況については、本紙掲載QRコードからご確認ください。
-
くらし
田布施町障がい者計画(第6期)(案)のパブリックコメントを実施しています
田布施町障がい者計画(第6期)(案)のパブリックコメントを実施しています。いただいたご意見は、今後の計画策定や施策の参考とさせていただきます。 ◆対象者 町内に在住、在勤、在学する人 ◆計画(案)の閲覧場所 ・町民福祉課福祉係(1階4番窓口) ・田布施図書館 ・町ホームページ ◆閲覧・募集期間 3月15日(金)まで ◆提出方法 氏名・住所・電話番号・ご意見を記入し、郵送・持参・FAX・Eメールのい…
-
くらし
柳井地域における水道事業の広域化にかかる基本協定調印式について
令和6年1月30日に、柳井地域1市4町(柳井市、周防大島町、上関町、田布施町、平生町)の市長・町長並びに柳井地域広域水道企業団および田布施・平生水道企業団の企業長が、健全な経営基盤を確立し、地方公共団体の責務として、安全・安心な水道水を適切な料金で、将来にわたり持続的に供給できる水道システムを構築することを統合の目的とし、統合の時期を令和7年4月1日とする『柳井地域水道事業の統合に関する基本協定書…
-
健康
保健センターだより
『令和6年度のがん検診について『がん』は日本人の2人に1人がかかるといわれる身近な病気です。がんの早期は多くの場合が無症状ですが、定期的にがん検診を受けることで早期発見や早期治療につながります。また、検診による早期発見で約9割が治るといわれています。この機会にぜひ、ご利用ください。 ■がん検診を申し込みましょう 助成の対象者は、令和6年4月1日現在で40歳以上の男性と20歳以上の女性です。 3月末…
-
健康
花粉症対策をしていますか?
毎年多くの人が花粉症に悩まされています。いままで症状がなくても、突然花粉症になる可能性があります。まだ花粉症になっていない人は、花粉をできるだけ避け、発症の可能性を遅らせる事が重要です。 ◆花粉症を予防したり、症状を緩和するには? (1)花粉を避ける ・顔にフィットするマスクを使用する ・花粉飛散の多い時間帯(昼前後、夕方)の外出を控える (2)花粉を室内に持ち込まない ・花粉が付きにくく露出の少…
-
くらし
いただきます『白菜・鮭・さつま芋の豆乳スープ』
豆乳を加えることでスープにコクが出て、たんぱく質アップと減塩効果にもなっています。具だくさんでやさしい味のスープは子どもから高齢者まで食べやすく、喜ばれるはずですよ。 ◆材料(4人分) 白菜 120g 玉ねぎ 80g 人参 40g しめじ 40g 生鮭(骨なし) 120g さつま芋 120g 固形コンソメ 1個 水 300cc 豆乳(無調整) 300cc 食塩 ひとつまみ弱 コショウ 少々 ◆作り…
- 1/2
- 1
- 2