広報たぶせ 3月7日号(令和7年)No.1062

発行号の内容
-
くらし
田布施町議会議員一般選挙 新議員が決まりました
任期満了に伴う田布施町議会議員一般選挙が、2月2日(日)に町内12か所の投票所で行われ、12人の新議員が決まりました。 上列から得票順、かっこ内は2月2日現在の年齢(敬称略) 藤田 枝里香(39)馬島 高月 義夫(61)川西 小中 進(76)井神 高見 英夫(68)瀬戸 西本 篤史(63)大波野中 守田 達也(72)高塔 瀬石 公夫(77)瀬戸 落合 祥二(71)中西 松田 規久夫(74)波野市 …
-
イベント
第52回たぶせ桜まつり
4月6日(日)午前10時~午後3時 場所:ふるさと詩情公園(保健センター周辺) ※小雨決行。雨天中止の場合、順延はありません。 問合せ:田布施町観光協会 【電話】25-3527
-
くらし
予約型・定額乗合タクシー『のりーね』実証運行がはじまる!
予約型・定額乗合タクシー『のりーね』の実証運行が、2月3日からはじまり、出発式が盛大に行われ、初めて『のりーね』を利用する人たちを乗せて出発しました。 この『のりーね』は大変好評で、公共交通の空白地域にお住まいの人や、車を運転しない高齢者の申込が増えています。午後からの運行は比較的ゆとりがあり、午後からのお買い物に最適です。 町では『のりーね』を利用するための登録を随時受付けています。月初めまたは…
-
くらし
転入・転出などの臨時窓口業務を行います
■日時 ・3月30日(日)午前9時~正午 ・3月31日(月)午後5時15分~午後7時 ・4月1日(火)午後5時15分~午後7時 ■取扱いをする手続き ・交付内容・転入・転出・転居などの手続き ・各種証明書の交付(戸籍や税に関する証明を除く) ・マイナンバーカードの交付・更新・申請など ※印鑑証明は、即日登録・交付できない場合があります。 ※手続きに関して他市町への照会などを行う必要が生じた場合は、…
-
子育て
児童扶養手当・特別児童扶養手当受給者のみなさんへ
令和6年全国消費者物価指数の実績値が公表され、児童扶養手当額・特別児童扶養手当額が、令和7年度(令和7年4月~)から2.7%引き上げとなります。 このため、児童扶養手当は、令和7年5月期の支払い(令和7年3月分~4月分)、特別児童扶養手当は、令和7年8月期の支払い(令和7年4月分~7月分)から改定後の月額で支払われます。 問合せ: ・町民福祉課 児童係【電話】52-5810 ・山口県こども・子育て…
-
子育て
令和7年度田布施町奨学金貸付のご案内
向学心に富む学生・生徒で、経済的な理由により修学が困難な人に対して奨学金を貸付けます。 ◆応募資格 (1)田布施町の住民基本台帳に登録されており、学校教育法による大学、高等専門学校および高等学校並びに専修学校の専門課程および高等課程に在籍する人(在学採用)。 (2)貸付けを受ける者の保護者が本町の住民基本台帳に登録されており、申請時において3か月以上本町に居住し、かつ、引続き居住していること。 (…
-
くらし
令和6年度『住宅取得支援事業』の申請をお忘れなく!
現在、町では令和6年度の住宅取得支援事業の申請を受付けています。 受付期間は令和7年3月末までですが、取得した建物登記の完了後6か月以内の申請が必要です。対象要件を満たす人で申請をしていない人は期間内での申請を忘れずにお願いします。事業に該当するかなどの詳細は、お問い合わせください。 ◆子育て住まいる支援事業 補助金額最大35万円 ◇補助金(10万円)の対象要件 町内に住宅を新築もしくは中古購入す…
-
くらし
令和6年度『結婚新生活応援補助金』の申請は3月31日(月)まで
令和6年1月1日~令和7年3月31日の間に婚姻届を提出した世帯が対象です。対象となる場合は、企画財政課にご相談の上、申請してください。 ◆補助金交付額 上限30万円 ※夫婦がともに29歳以下の場合は上限60万円です。 ◆対象世帯 ・夫婦の合計所得が500万円未満 ・婚姻日における年齢が夫婦ともに39歳以下など ◆対象経費 住宅取得費用、住宅貸借費用、引越し費用 ※詳細はお問い合わせください。 問合…
-
くらし
尾津漁港(調整港)の利用者を募集します
資格:船を所有または購入予定がある人 申込方法:経済課にご相談の上、備付けの利用許可申請書で申し込む。 募集期間:随時募集 提出書類: ・調整港施設利用許可申請書 ・誓約書 ・船舶検査証書および船舶検査手帳の写し ・住民票 問合せ:経済課 整備係 【電話】52-5805
-
くらし
令和7年度の縦覧帳簿の縦覧および固定資産課税台帳の閲覧について
◆土地・家屋価格等縦覧帳簿の縦覧 縦覧期間:4月1日(火)~5月30日(金)午前8時30分~午後5時15分(土日、祝日を除く) 場所:町役場税務課(1階8番窓口) 縦覧することができる人: ・納税義務者(課税されていない人はできません) ・納税義務者と同居している親族 ・納税管理人 ・納税義務者の代理人(委任状が必要です) 必要なもの: ・本人確認のできる書類など(運転免許証、旅券、マイナンバーカ…
-
講座
令和7年度も『ちょうどええ体操』を開講します
『最近、運動不足で腰や膝の調子があんまり…』『軽くカラダを動かして、習慣にするきっかけが欲しい』そのような町民の皆さまの要望に応え、昨年度に引き続き令和7年度も田布施町スポーツセンターで、以下のとおり『ちょうどええ体操』を開講します。 元気で健やかに生活していくために、簡単な体操や筋トレ、ストレッチを行い、健康の維持増進を図りませんか。興味のある人は、お気軽にご参加ください。 実施内容:ラジオ体操…
-
健康
健康保険課からのお知らせ
◆国民健康保険加入の人へ 令和7年度外来人間ドック等助成事業 田布施町国民健康保険では、被保険者を対象に『外来人間ドックなどの利用料金の助成』を行います。 人間ドックは、生活習慣病の早期発見ばかりでなく、検査結果に応じて生活習慣を見直す機会になります。ぜひ、年に一度は人間ドックで健康チェックをしましょう。 対象者:受診日時点で田布施町国民健康保険の被保険者 ※75歳の誕生日以降からは後期高齢者医療…
-
健康
保健センターだより
『令和7年度の田布施町がん検診を申込みましょう』 『がん』は日本人の2人に1人がかかるといわれる身近な病気です。 がんの早期は多くの場合、無症状ですが、定期的にがん検診を受けることで早期発見や早期治療につながります。また、検診による早期発見で約9割が治るといわれています。令和7年度がん検診の申込書が届いたら、ぜひ、お申込みください。 対象者: ・令和7年4月1日現在で40歳以上の男性 ・令和7年4…
-
健康
『たぶせ健康マイレージ』に参加しましょう!
『たぶせ健康マイレージ』は町民の皆さまの健康づくりを応援する取組みです。 健康診査を受診したり、健康づくり活動への参加や生活改善に向けた取組みを行うことでポイントを獲得し、参加賞と交換しましょう! 実施期間:3月31日(月)まで 対象者:18歳以上で田布施町に在住、在勤の人 参加特典: ・体重の変化や健康の実践の記録ができる『健康ノート』 ・やまぐち健康マイレージ協力店に提示すると、割引などのサー…
-
くらし
山口自死遺族の集いクローバー
大切な人を自殺で亡くしたご遺族が、体験や想いを安心して語り合いわかちあう場です。初めての人は、電話でお問い合わせください。 日時: ・毎月第3土曜日(8月・12月を除く) ・午後1時30分~午後3時30分(受付は午後1時~) 会場:山口県福祉総合相談支援センター(山口市吉敷下東4丁目17番1号) 参加費:無料 問合せ先:山口県精神保健福祉センター 【電話】083-902-2672
-
子育て
『田布施町少年少女発明クラブ』活動紹介
田布施町少年少女発明クラブは、平成7年度に発足以降、多方面からご支援をいただき、発足30周年を迎えることができました。児童数減に伴うクラブ員の減少、高齢化に伴う指導者の不足など、課題はありますが、活動内容などを刷新し、さらなる活動の充実を図りたいと思います。 引き続きご支援、ご指導をいただきたく存じます。 本クラブの活動は、田布施西小学校の図工室を拠点とし、原則として第2・第4土曜日(午前9時30…
-
子育て
『たくまるボランティア』をご存知ですか?
地域の行事などで、白いビブスや緑色のジャージを着た中学生をよく見かけませんか?それは『たくまるボランティア』です。田布施中学校の生徒で組織され、土日や祝日など中学生のボランティア活動への参加が可能な日時で行われ、行事の準備や当日の運営サポート、作業活動などいろいろな所で活動しています。 令和4年度から開始し、今年で3年目を迎えました。今年度は延べ400人以上の生徒が積極的に参加しています。来年度か…
-
くらし
図書館へ行こう。
『そつえんするってことは』あおき ひろえ 絵/中川 ひろたか 作 赤ちゃんだったきみはどんどん大きくなって、いろいろなことができるようになった。そして、5歳になったきみは、もうすぐ卒園。通っていた園から、小学校というところへ行くようになる…。卒園する子どもを祝う絵本。 『おすもうさん直伝!かんたん家ちゃんこ』飯塚 さき 著 アスリートでもあるお相撲さんたちが日々食べているちゃんこ鍋は、完璧な栄養バ…
-
子育て
『中高生カフェポコ・ア・ポコ』移転のお知らせ
保健センターで開催している『中高生カフェ ポコ・ア・ポコ』が、4月から西田布施公民館に移転します。 これまでも皆さんに沢山来ていただきました。ありがとうございます。中高生カフェで新しい発見や驚きがあり、楽しい時間を過ごしています。 これからも、来てくださる皆さんと一緒に企画を考え、フレッシュな活動をしていきたいと思います。引き続き応援をお願いします。 開催日については、LINEでお知らせします。登…
-
子育て
子育て支援センター『おんとも』
『子育て支援センターおんとも』は、子育てサークルの開催や育児相談など子育て家庭へのいろいろな支援を行っています。 ■赤ちゃんサロン 午前10時~正午 ・はいはい…あんよができるまでの赤ちゃん対象 ・よちよち…あんよが上手にできる未就園児対象 ・わくわく…よちよち、はいはい全員対象 ■4月行事 ▽施設開放 全員対象(令和4年4月2日以降生まれ) 午前9時~午後3時30分(昼休み 午後0時15分~午後…
- 1/2
- 1
- 2