広報ひらお 令和6年(2024年)8月号 No.1348

発行号の内容
-
スポーツ
「大星山サイクルフェスタinひらお」参加者を募集します!
大星山サイクルフェスタは、今年で記念すべき第10回目を迎えます。 大星山ヒルクライムでは、平生の自然あふれるコースを堪能できるほか、主会場では、出場いただいた選手の皆様におもてなしも準備しています。 皆様のご参加を心からお待ちしています。 開催日:10月19日(土) 申込期限:10月6日(日) 主会場:JA山口県平生支所[山口県熊毛郡平生町大字大野南8] ◆大星山ヒルクライム(小学生以上が対象:定…
-
しごと
2024 サザンセト・ロングライドinやまぐち 運営ボランティアを募集します!
運営ボランティア申込期限:8月30日(金) ※報酬・交通費の支給はありません。 申込方法:大会ホームページのボランティア申込フォーム(本紙掲載QRコード)から申し込んでください。 (http://southernseto-longride.jp/volunteer.html) 問合せ: ・サザンセト・ロングライドinやまぐち実行委員会事務局(柳井商工会議所内)【電話】22-3731 ・町役場産業課…
-
くらし
二十歳を迎えるみなさんへ 来年1月12日日に二十歳のつどいを開催します(予定)
日時:令和7年1月12日(日) ・受付 9:30~ ・式典 10:00~ ・記念写真 10:40~ ・記念行事 11:00~ 会場:町武道館 ◆「二十歳のつどい」の参加申込みについて ▽対象になる人 平成16年(2004年)4月2日~平成17年(2005年)4月1日までの間に生まれた平生町在住または平生町出身の人 ▽町内にお住まいの人(平生町内に住民票がある人) 令和6年11月1日現在、平生町に住…
-
しごと
町内の事業者のみなさん 一緒に二十歳になったみなさんをお祝いしませんか!
「令和7年平生町二十歳のつどい」協賛事業者を募集します 町では、「二十歳のつどい」において、町内の事業者のみなさんと一緒に二十歳のみなさんをお祝いしたいと思います。事業者のみなさん、お祝いの品の提供にご協力ください。 二十歳のみなさんに『ふるさと平生への想い』を深めてもらう機会になりますので、ぜひご応募ください。 問合せおよび申込み先:町役場地域振興課 【電話】56-7120
-
くらし
台風に備えましょう!
1923年9月1日に発生した関東大震災の惨事を教訓として、防災意識の向上を目的に9月1日を「防災の日」、8月30日~9月5日を「防災週間」としています。これからの季節は台風による大雨、暴風、高潮や雨に伴う土砂災害などが懸念されます。 災害の発生時に備え、非常持ち出し品や避難経路、緊急連絡先の確認など日ごろからの準備を整えておきましょう。 また、次のページでは、災害用伝言ダイヤルの利用方法も掲載して…
-
くらし
Jアラートの試験放送を行います
8月28日(水)午前11時ごろ このたび、全国瞬時警報システム「Jアラート(J-ALERT)」を使用した防災行政無線による試験放送を行います。 これは、地震・津波や武力攻撃などの対処に時間的余裕のない事態の発生時に備え、全国的に行われる情報伝達訓練です。 ●放送内容 上りチャイム →「これは、Jアラートのテストです」(3回) →下りチャイム ※町の防災メールに登録している人は、放送内容がメールで届…
-
くらし
地域防災マネージャー 吉川博史の防災かわら版
「ご家族間の安否確認方法は決まっていますか?」 今回は、NTT西日本が提供している災害用伝言ダイヤル171の紹介をしたいと思います。 ダイヤル171は、大きな災害が発生し、電話がつながりにくい時などに、電話を利用して被災地の方などの安否情報を確認することができる『声の伝言板』となっています。 町役場では、防災週間に合わせ、総務課の電話番号に伝言を残しますので、下記の要領で伝言の再生にぜひ挑戦してみ…
-
くらし
使用済小型家電の回収にご協力ください
携帯電話やデジタルカメラなどの小型家電製品には、金や銀などの貴重な金属が使われています。 町では、資源の有効活用とごみの減量化のため、町役場や地域交流センターなどの施設に回収ボックスを設置し、使用済小型家電の回収を行っています。皆様のご協力をお願いします。 ◆回収ボックス設置場所 町役場1階ホールおよび2階窓口 各地域交流センター ※ボックスは40cm×20cm ◆対象品目 電気・電池で動く製品(…
-
子育て
令和6年10月から児童手当制度が変わります
「子ども・子育て支援法等の一部を改正する法律」の改正に伴い、児童手当制度が次のとおり変更となります。 ◆制度改正に伴う申請手続きについて 申請が必要な方には、9月上旬に申請書等を郵送します。 ただし、次の方は申請書等を郵送しないため、お問い合わせください。 ・別居している高校生年代の児童を養育している方 ・現在児童手当を受給していて、児童の兄妹等(18歳の年度末~22歳の年度末)を含むと3人以上い…
-
子育て
令和6年9月から0~2歳児の第2子以降の保育料が無償になります
※保育料無償化に伴う手続きは不要です。 問合せ:町役場町民福祉課 こども班 【電話】56-7113
-
くらし
生涯学習推進だより No.309
5年ぶりの開催に向けて~平生町音楽鑑賞会~ 平生町音楽協会 平生町内の小学校・中学校で学んだ多くの方は、子どものころ、生の迫力ある演奏や歌声を鑑賞した記憶があるのではないでしょうか? 秋の行事の先陣を切り、毎年10月上旬に開催されてきた町音楽鑑賞会には、長い歴史があり、鑑賞会に携わってこられた多くの人の熱い思いが引き継がれています。 昭和41年に「子どもたちにすばらしい生の音楽に触れる機会を」とい…
-
文化
第55回 平生町音楽鑑賞会
薗田憲一とデキシーキングス ~デキシーランドジャズが奏でる心温まるハッピーなひと時~ 10月12日(土)14:00開演 会場:町体育館 ジャズの中でも最もハッピーで心温まるジャズと言われている「デキシーランド・ジャズ」の大御所故薗田憲一が1960年に結成。世界の民謡から日本の童謡・唱歌、その他ジャズになる可能性のある曲を見事にデキシーに消化!見る人・聞く人を楽しませる。さあ、DIXIEに酔いしれる…
-
健康
令和6年度 がん検診・健診等のお知らせ
「自覚症状がないから」「前に受けたときは異常がなかったから」で検診を延期していませんか? 定期的な受診により自覚症状が出る前の初期のがんを発見することで早期治療につながります。 ◆実施する検診・健診および対象年齢等 子宮頸がん検診の集団検診は10月31日(木)のみ実施します。 国保歯科健診の集団健診は10月31日(木)のみ実施します。 ※1 令和5年度中に町が実施した検診を受けていないこと(隔年受…
-
健康
こんにちは保健師です
「平生町の健康課題を考える」 町では昨年度、第3期データヘルス計画を策定しました。この計画は、平生町国民健康保険被保険者の健康の保持増進を目的に、病気の予防や早期回復を図るために健康課題を分析し保健事業の実施および評価を行うものです。 今回は、この計画の一部をご紹介しながら、平生町の健康課題について考えてみます。 ■死因別割合が最も多いのは「脳血管疾患」 国保被保険者以外も含む全住民の死因別の死亡…
-
くらし
終戦の日にサイレンを鳴らします
8月15日(木)正午 8月15日は、終戦の日です。先の大戦において亡くなられた方々を追悼し、平和を祈念するため、当日正午にサイレンを鳴らします。みなさんも、それぞれの職場や家庭などで黙とうを捧げましょう。 ※火災等と間違えないよう注意してください。 ※ミュージックチャイムは鳴りませんので、何卒ご理解のほどよろしくお願いします。 問合せ:町役場町民福祉課 地域福祉班 【電話】56-7113
-
くらし
平生町戦没者追悼献花の実施について
8月15日(木)午前10時~午後3時 町では、先の大戦で尊い命を失われた数多の戦没者の方々に、心から追悼の誠をささげ、平和への誓いを新たにするため、庁舎内に献花台を設置し、どなたでも自由に参加できる方式で、次のとおり戦没者追悼献花を実施します。 場所:町役場1号棟1階 交流室 形式:無宗教献花方式(献花用のお花は会場にご用意しております) その他:どなたでも自由にご参加いただけます。献花会場を開放…
-
くらし
まちの話題
◆激励会を開催しました! このたび、全国大会出場ならびに日独スポーツ少年団交流派遣をされるみなさんの激励会を行いました。詳細は下記のとおりです。 ※本紙をご覧ください。 ◆第18回レク・スポ大会を開催 6月28日、町老人クラブ連合会レクリエーション・スポーツ大会が町武道館で開催されました。 この日は、町内の各老人クラブから65人の参加があり、8チームに分かれ、輪投げやダーツ、ボールキックなど手作り…
-
くらし
蜜蜂の転飼について(令和7年次分)
はちみつなどを販売することを目的として住所地以外の場所で蜜蜂を飼育される人は、山口県蜜蜂転飼条例に基づき、あらかじめ転飼場所や飼育期間を記入した申請書を提出し、事前に許可を受ける必要があります。 ●申請方法 (1)町役場産業課または転飼先の市町の畜産担当部署で申請書をお受け取りください。 ※申請書と併せて転飼先の養蜂組合支部長の連絡先をお知らせします。 (2)9月13日(金)までに転飼先の養蜂組合…
-
くらし
20歳になったら国民年金
20歳になった人の国民年金の加入手続きは不要です。20歳の誕生日から2週間程度で日本年金機構より「国民年金加入のお知らせ」等の書類が届きますので、確認してください。(すでに第2号、第3号被保険者になっている人を除く) 書類が届かない場合は、国民年金の加入手続きが必要となりますので、お問い合わせください。 ◆国民年金とは 国民年金は、老後や万が一というときの生活を現役世代みんなで支えようという制度で…
-
くらし
作ってみんさい 食べてみんさい『ごぼうの牛乳味噌汁』
◆材料 4人分 ごぼう…100g にんじん…40g しいたけ…40g 油揚げ…15g だし汁…450cc 牛乳…150cc みそ…大さじ1と小さじ1 ねぎ…適量 ◆作り方 1.ごぼうは包丁の背で皮を薄くそぎ、縦半分に切り斜め薄切りにして水にさらす。にんじんは短冊切りに、しいたけは薄切りにする。 2.油あげは熱湯をかけて油抜きし、短冊切りにする。 3.鍋にだし汁と[1]、[2]を入れ、やわらかくなる…