広報ひらお 令和6年(2024年)9月号 No.1349

発行号の内容
-
しごと
令和7年4月採用の平生町職員を募集します
1.対象職種 2.申込受付期限 10月31日(木)(期間内申込完了・消印有効) 3.試験日・場所 4.申込方法 受験案内をご確認のうえ、次のいずれかの方法で申し込んでください。 (1)インターネット(電子申請)による場合 「平生町電子申請サービス」の職員採用試験の「手続き申込」(本紙掲載のQRコード)にアクセスして、順次画面の指示に従って申し込んでください。 (2)郵送・持参による場合 町役場総務…
-
くらし
10月19日(土)「大星山サイクルフェスタinひらお」開催に伴う通行制限について
今年も、サイクルイベント「大星山サイクルフェスタinひらお」で、大星山山頂を目指すヒルクライムレースが開催されます。 このため、大会当日は下記のとおり通行が制限されますので、近隣にお住まいの皆様をはじめ、道路を通行される皆様には大変ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をいただきますようよろしくお願いいたします。 ◆通行制限について 日時:10月19日(土)10:00~12:00(予定) 場所:神…
-
健康
「休日・平日夜間がん検診」をご利用ください
県では、受診しやすい環境づくりを推進するため、休日や平日夜間に一部の医療機関でがん検診(乳がん検診、子宮頸がん検診)を行っています。 受診する際は、町が発行する「受診票」が必要となります。昨年度受診をしておらず、受診票をお持ちではない人は、町保健センターまでご連絡ください。 ※本年度受診している人は受診できません。 ◆乳がん検診 対象者:40歳以上(※)で昨年度受診していない女性 内容:乳房エック…
-
くらし
令和7年度「コミュニティ助成事業」のご案内
一般財団法人自治総合センターでは、宝くじ収入を財源に、コミュニティの健全な発展を図るため、コミュニティ活動に対し助成を行っています。 ◆助成事業の種類 申請期限:10月18日(金) ※地域防災組織育成助成事業は10月11日(金) 1.一般コミュニティ助成事業 助成額:100万円~250万円 住民が自主的に行うコミュニティ活動の促進を図り、地域の連帯感に基づく自治意識を盛り上げることを目指すもので、…
-
くらし
宝くじ助成金で消防団装備品を整備しました
一般財団法人自治総合センターの宝くじ社会貢献広報事業「コミュニティ助成事業」を活用して、消防団の災害対応力の充実強化を図るため、黒ゴム長靴152足を整備しました。今後も、消防団員の消火・水防・救助活動における身体防護および機動力の向上を図ります。 問合せ:町役場総務課 地域安全班 【電話】56-7111
-
くらし
9月・10月は行政相談月間です
総務省では、行政相談制度を広く知っていただき、利用していただくため、9月および10月を「行政相談月間」と定めて行政相談などの各種行事を実施することとしています。 町内では、行政相談委員が毎月第2月曜日(祝日のときは翌日)に設けている相談日に加え、次のとおり特設人権行政相談を実施します。国や県、町の仕事やサービス、各種制度の手続きについて、困りごとや苦情・ご意見・ご要望がありましたら、お気軽にご相談…
-
くらし
9月~10月は産業廃棄物適正処理推進期間です
県では、産業廃棄物の不法投棄などの未然防止を図り、生活環境の保全を推進するため、9月と10月を「産業廃棄物適正処理推進期間」と定め、事業所や廃棄物処理業者への調査・指導などを実施します。 不法投棄に関する情報提供については、次のとおり県がホットラインを設けていますので、ご利用ください。 ◆不法投棄ホットライン 【フリーダイヤル】0120-538-710 【メール】fuhotoki.hotline@…
-
くらし
「通学路交通安全キャンペーン」を実施します 9月27日(金)
朝の通学路では、通勤による車両の交通量が増えるため、交通安全の確保が特に必要です。 そのため町では、秋の全国交通安全運動期間中(9月21日~30日)に、交通安全意識の向上と交通事故の防止を目的として、次のとおりキャンペーンを実施します。 ◆通学路交通安全キャンペーンについて 日時:9月27日(金)7:30~8:00 ※天候不順により中止する場合があります。 場所:平生中学校正門前 内容:平生中学校…
-
講座
社会的ひきこもり家族教室
「社会的ひきこもり」とは、半年以上、学校や職場に行かず、家族以外との親密な対人関係が持てない状態が続き、また精神疾患がその主な原因とは考えにくい場合のことをいいます。 正しい知識やよりよい関わり方、コミュニケーションの方法を学びましょう。 日程:(1)10月21日(月)(2)11月11日(月)(3)11月25日(月)(4)12月16日(月)(全4回、いずれも13:30~16:00) 場所:柳井総合…
-
くらし
年金生活者支援給付金の請求はお済みですか
年金生活者支援給付金は、公的年金等の収入やその他の所得額が一定基準額以下の年金受給者の生活を支援するために、年金に上乗せして支給されるものです。 新たに受け取りの対象になる人には、日本年金機構から、請求可能な旨のお知らせが送付されます。 同封のはがき(請求書)に記載してある期限までにご提出ください。 ◆対象者の要件 ・老齢基礎年金を受給し、次のすべてを満たす人 (1)65歳以上 (2)請求する人の…
-
くらし
人権コラム No.134 つながり ぬくもり
『ブレーキ』 私たちは、共同生活を送るにあたり、良心に基づいて活動をしています。 良心とは、物事の是非や善悪を判断し、状況や利害に左右されず、善と判断したときは活動を促し、悪と判断したときは、行動を抑制するような、アクセルとブレーキの役割をする心の動きのことです。日本が世界から親切で犯罪の少ない豊かな国だと評価を得ているのは、国民がこの良心の働きに的確に応えているからでしょう。 私たちは、幸せな生…
-
くらし
まちの話題
◆食育体験ツアー 7月31日に、株式会社丸久、アルク平生店、一般社団法人ファイブ・ア・デイ協会の協力のもと、食育体験ツアーが行われ、町内の小学生16名と保護者が参加しました。このツアーは「バランスの良い食事」を考えることをテーマとしたもので、講師から野菜についての話を聞いた後、アルク平生店でお買い物ゲームをし、レジ打ちにも挑戦しました。お買い物ゲームはどの班も白熱し、楽しく学びを深めることができま…
-
子育て
夏休みScratchワークショップin平生小学校
8月19日に、町内の小学4年生以上の児童生徒を対象に、Scratch(※)を使ったアニメーションづくりを体験する県主催のワークショップが開催され、児童生徒19名が参加しました。 ワークショップ講師の原田哲也さん(株式会社スオウ)からScratchの説明を受けた後、練習タイムをはさんで、こどもファシリテーターとスタッフのアドバイスを得ながら、ブロックを巧みに組み合わせてアニメーションの動きを表現し、…
-
くらし
「災害時における災害廃棄物処理等の協力に関する協定」を締結しました
このたび、大規模な災害時において大量に発生する「災害ごみ」を迅速に処理するため,ジェムカ株式会社と「災害時における災害廃棄物処理等の協力に関する協定」を締結しました。 この協定により、あらかじめ事業者と協力体制を定めることで、災害廃棄物の処理等を適正かつ円滑、迅速に行い、早期の復旧・復興を目指します。 問合せ:町役場環境政策室 【電話】56-7126
-
くらし
農業者年金で豊かな老後を
農業者年金は積立方式・確定拠出型の公的な年金制度で、国民年金に上乗せして積み立てることで、安心で豊かな老後を目指すものです。農業経営者だけでなく、その配偶者や後継者などの家族や農家のパートさんなども加入できます。 加入を希望される人は、平生町農業委員会またはお近くのJAにお問い合わせください。 ●加入できる人(次のすべてに該当する人) ・国民年金の第1号被保険者 ・年間60日以上農業に従事している…
-
健康
こんにちは保健師です
『9月は食生活改善普及月間です~食塩摂取量減少に向けた取り組みについて~』 Q.塩分をとりすぎるとなぜ高血圧になるのでしょうか? A.塩分の取りすぎによって、血液中の塩分(ナトリウム)濃度が上昇すると、血液中の塩分濃度を薄めようと血管の中の血液量が増え、血液を送るための圧力が上がると言われています。 また、塩分(ナトリウム)は腎臓によって体外に排出されますが、塩分を多く摂取すると、腎臓にある交感神…
-
健康
楽しく歩いてお得にためるやまぐち健幸アプリをダウンロードしてみましょう
「やまぐち健幸アプリ」は、「健康に興味がある」「歩くきっかけがほしい」「散歩に最適なコースを知りたい」人におすすめです。 さらに、歩数や健(検)診受診、イベント参加でポイントがたまり、たまったポイントで特典も受けられます。みなさんもぜひアプリをダウンロードしてみてください! やまぐち健幸アプリについてのお問い合わせ先:カラダライブコールセンター 【電話】0570-077-122 (受付時間:9:0…
-
健康
熱中症予防 高齢者の体温調節機能のはなし
加齢に伴って身体機能が低下するように、体温調節機能や「暑い」と感じる感覚も低下します。「暑い」と感じる感覚が鈍くなると、発汗などの体温調節が遅れてしまいます。また、発汗能力についても若年者より低下しているため、体に熱がたまりやすくなり、深部体温が上昇しやすい傾向にあります。 さらに、若年者より体液量や血液量が少なくなっているため、若年者と同程度に発汗したときには脱水症状に陥りやすく、回復しにくいと…
-
くらし
下水道の水洗化はお早めに
下水道本管工事が完成し、下水道が使用できるようになった区域では、くみ取り便所は3年以内に水洗トイレに改修し、台所、風呂場、洗面所などからの生活排水は、遅滞なく下水道に流れるよう排水設備を設置してください。 ●どんな工事が必要? 排水設備とは、台所、風呂場、トイレ、洗面所などから出る生活排水を下水道(公共ます)まで流すための排水管やますなどの設備です。設置工事は建築物の所有者に義務付けられており、宅…
-
くらし
地域おこし協力隊 山根佑介(ニックネーム:さんこん)の活動日誌
「よくぞここまで!されどこれから!」 「2024大星山サイクルフェスタinひらお」が10月19日に開催されます。今年は10回目となる節目の大会です。 コロナ禍で中止を余儀なくされた年もありましたが、10回目の節目の大会に関わらせていただけることをとても嬉しく思います。 現在、全国各地から来町される選手のみなさんへ感謝の気持ちをお伝えできるよう準備を進めております。その一つに、日本ではめでたい、お祝…