広報ひらお 令和6年(2024年)11月号 No.1351

発行号の内容
-
くらし
令和5年度 決算状況をお知らせします(1)
一般会計の歳入総額は61億2,847万円、歳出総額は58億651万円で差引3億2,196万円となり、繰越明許費繰越額1億3,529万円を除いた実質収支額は1億8,667万円となりました。 ◆町民1人当たりが負担した町税 人口:10,859人(令和6年3月31日現在) 12万円 ◆一般会計歳入 歳入総額 61億2,847万円 町税は、法人町民税や固定資産税等の増額により、前年度と比較して1,109万…
-
くらし
令和5年度 決算状況をお知らせします(2)
◆健全化判断比率・資金不足比率 自治体の財政破綻を未然に防ぐとともに、悪化した団体に対して早期に健全化を促すために制定された「地方公共団体の財政の健全化に関する法律」の規定に基づき、健全化判断比率の4指標および公営企業会計の資金不足比率を公表します。令和5年度決算での本町における算定値は次のとおりで、すべての指標において国が定める基準数値を下回っています。 なお、算定された数値が基準値以上の場合に…
-
くらし
令和6年度 財政公表
令和6年度予算の収入・支出状況(9月30日現在)を公表します。 財政公表は、町民のみなさんに町の財政がどのような状況になっているかを知っていただくため、年2回公表するものです。 ◆一般会計予算の収支状況【現行予算額 69億2,735万円】 ※各予算額、収入・支出済額には繰越明許費を含む。 ◆特別会計予算の収支状況 ◆公営企業会計(下水道事業)予算の収支状況 ◆町有財産の状況 証券・出資金・基金 3…
-
くらし
固定資産税についてのお知らせ
固定資産税は、毎年1月1日(「賦課期日」といいます)に土地・家屋・償却資産を所有している人が、その固定資産の所在する市町村に納める税金です。適切な課税を行うため、所有している土地・家屋の状況に異動があった場合はご連絡ください。また、償却資産の申告書の提出をお願いします。 ●土地について 賦課期日における現況地目で課税します。利用状況などに変更があった場合はご連絡ください。 なお、農地法上の規制を受…
-
くらし
宝くじ助成金で備品を購入しました
一般財団法人自治総合センターによる宝くじの社会貢献広報事業の一環として交付する助成金を活用して、平生まち・むらコミュニティ協議会が、車椅子、テント、テーブル、丸椅子、発電機、バルーンライト、工場扇、モバイルスクリーン、コーヒーメーカー、臼、杵等の備品を購入しました。 購入した備品は、各種イベントなど地域活性化に役立てていきます。 問合せ:町役場地域振興課 【電話】56-7120
-
くらし
第76回人権週間 12月4日(水)~10日(火)
法務省および全国人権擁護委員連合会は、人権尊重思想の普及高揚を図るため12月4日から10日までを「人権週間」と定めて各種人権啓発活動を実施します。 人権問題についてのご相談を法務局職員や人権擁護委員がお受けします。相談は無料で、相談内容についての秘密は固く守られます。相談方法は、電話やインターネット、面談などがありますので、詳しくは、法務省ホームページをご覧ください。 人権問題を「誰か」の問題でな…
-
イベント
第13回ひらお産業まつり~チャオ!ひらお~
11月16日(土)9:00~14:00 ◆おいしい新鮮野菜の販売『ミラノブース』(ひらお特産品センター周辺) ・焼き鳥、二重焼き、お好み焼きなどの販売 ・みかんのつかみ取り ・美味しいお米、新鮮野菜の販売 ◆平生の海を満喫しよう!『ナポリブース』(山口県漁協平生町支店周辺) 駐車場:佐賀漁港内 イベント会場は歩行者専用通路となり通り抜けできません。駐車場へは県道23号線の上関町側から入場してくださ…
-
子育て
ひとり親家庭を支援します
◆母子・父子・寡婦福祉資金貸付制度 県では、ひとり親家庭の父母に、お子さんの高等学校や大学、専門学校等への入学、修学や就職に必要な経費に対して、無利子で貸付を行っています。 ▽主な資金 就学支度資金(入学金、制服代等)、修学資金(授業料、交通費等)、就業資金(就職に必要な自動車免許取得費用)、就職支度資金(被服費等) ※資金を必要とする日から、おおむね1カ月半前までには申請してください。 貸付に当…
-
くらし
11月11日(月)~17日(日)は山口県同和問題啓発週間です
「部落差別の解消の推進に関する法律(平成28年法律第109号)」が、平成28年12月16日に施行され、山口県では11月11日から17日までを同和問題啓発週間としています。この期間、町では、町役場および公共施設等に、のぼり旗を設置するとともに、県の作成したポスターを掲示しています。 この機会に、同和問題に対する正しい理解と認識を深め、一人ひとりの人権が尊重された豊かな地域社会の実現をめざしましょう。…
-
子育て
オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン
◆令和6年度 標語募集 最優秀作品 189(いちはやく) 気づいてあげて そのサイン (福元悠真さん 沖縄県) 「あの子大丈夫かな…」「しつけなのかな?」「よその家のことだし…」 虐待かも…と思ったら、児童相談所虐待対応ダイヤル189(いちはやく)までご連絡ください。 ※児童相談所虐待対応ダイヤルは、匿名可能、通話無料、秘密厳守です。 ※「189」はお住まいの児童相談所につながります。
-
くらし
県・市町離職者緊急対策資金貸付制度
会社の倒産や事業の不振などにより、離職を余儀なくされた人に生活資金などの貸付を行います。 ●貸付対象者(次のすべてに該当する人) (1)県内に居住している人 (2)離職時の事業所に1年以上勤続していた人 (3)離職を余儀なくされた勤労者(雇用保険受給資格者または雇用保険受給資格者であった人で離職理由コードが11、12、21、22、23、31、32、34の人に限る)で、離職後1年以内の人 (4)借入…
-
しごと
県・市町中小企業勤労者小口資金貸付制度
中小企業勤労者の生活の安定と福祉の向上を図るために、県・市町・労働金庫が協調して貸付を行います。 ●貸付対象者(次のすべてに該当する人) (1)県内に居住している人 (2)中小企業勤労者または県勤労福祉共済会加入勤労者 (3)次のいずれかに該当している人 A.同一事業所に1年以上勤務している人 B.離職時の事業所に1年以上勤続し、離職を余儀なくされた勤労者(雇用保険受給資格者で離職理由コードが11…
-
くらし
平生町の「水道事業」が変わります
令和7年4月1日から、田布施・平生水道企業団(平生町、田布施町)、柳井市、周防大島町、上関町の水道事業を経営統合して、柳井地域広域水道企業団が水道事業を行います。 ◆統合に至る経緯 柳井地域の水道事業は、急速に進む人口減少や遠距離導水による高額な水道料金、水道施設・管路の老朽化、災害への対策、水道事業を担う職員の不足など多くの課題に直面しています。 これらの課題に対応し、将来にわたって安全・安心で…
-
くらし
人権コラム No.135 つながり ぬくもり
『不便こそ宝』 生活用水が井戸水であったころ、風呂の焚き口は屋外にあるのが普通でした。今どき、雨風が強くて寒い夜に、入浴中の家族のために誰かが追い炊きをする姿は想像もできないでしょう。 文明は、不便さを解消し、電化製品や自動車やスマホなどなどが身の回りを埋め尽くしています。 スマホの使用で私は次のような話を聞きました。SNSでの他人との意思の伝達や交流は非常に便利です。ところが、若者の間で、中高年…
-
くらし
サザンセトマッチングイベントインチ平生町
~瀬戸内の絶景!しお活HARBORでのBBQ恋活~ 日時:12月8日(日) ・男性 11:30~15:00(受付11:00~) ・女性 12:00~15:00(受付11:30~) 場所:しお活HARBOR(熊毛郡平生町大字佐賀2103-5) 参加資格: ・男性 20歳~45歳の独身者で、柳井地域(柳井市、周防大島町、上関町、田布施町、平生町)に住んでいるもしくは勤務している人 ・女性 20歳~45…
-
くらし
町立学校の将来の在り方を検討しています ともに考えてみませんか?
町では児童・生徒数の減少や学校施設の老朽化が進む中にあって、子どもたちがよりよい環境で学ぶためには、町立学校の適正規模や適正配置はどうあるべきかなど「平生町立学校の将来の在り方に係る基本構想」の策定に向けた検討を進めています。 ◆平生町立学校の将来の在り方検討委員会 教育委員会からの諮問に応じ、公募委員2名を含む教育関係者等20名が町立学校の将来の在り方に関して、3つの事項((1)適正規模・適正配…
-
くらし
下水道の水洗化はお早めに
下水道本管工事が完成し、下水道が使用できるようになった区域では、くみ取り便所は3年以内に水洗トイレに改修し、台所、風呂場、洗面所などからの生活排水は、遅滞なく下水道に流れるよう排水設備を設置してください。 ●どんな工事が必要? 排水設備とは、台所、風呂場、トイレ、洗面所などから出る生活排水を下水道(公共ます)まで流すための排水管やますなどの設備です。設置工事は建築物の所有者に義務付けられており、宅…
-
くらし
防犯功労者表彰受賞
このたび、長年の防犯活動が評価され、若山榮治さん、金福照明さん、田代勉さんが防犯功労者表彰を受賞されました。 ◆全国防犯協会連合会表彰 【防犯栄誉銀賞】 若山 榮治 さん ◆全国防犯協会連合会表彰 【防犯栄誉銅賞】 金福 照明 さん ◆中国防犯連合会表彰 田代 勉 さん
-
くらし
マイナンバーカードと健康保険証が一体化されます
12月2日からマイナ保険証(健康保険証利用登録をしたマイナンバーカード)での受診を基本とする仕組みへの移行により、国民健康保険被保険者証や後期高齢者医療被保険者証(保険証)の新規発行がなくなります。 なお、12月2日時点でお手元にある有効な保険証は、有効期限(最長令和7年7月31日)まで使用できます。 ただし、町外への転出や加入先の保険変更など、異動がある場合はその異動日までとなります。 ◆マイナ…
-
くらし
まちの話題
◆ねんりんピック出場選手を激励 10月8日に平田隆浩さんが町役場に来庁され「第36回全国健康福祉祭(ねんりんピックはばたけ鳥取2024)」への出場を報告しました。 これは3月に行われた山口県健康福祉祭(ねんりんピック山口2024)スポーツ文化交流大会「剣道の部」60歳以上65歳未満の部にて「第3位」の成績をおさめたことで、全国大会への出場が決まったものです。 平田さんは大会出場に際し「優勝を目指し…